最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:58
総数:118610
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

1月29日(金) 4年 国語

「つながりに気をつけよう」

以前学習した「分りやすく書くコツ」を使って、与えられた文章を分かりやすく書き直す活動です。

※分りやすく書くコツ
  1、主語と述語を対応させる
  2、1文は短くする
  3、読点を意味や言葉のまとまりが分るように考えて打つ
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金) 5年 国語

「想像力のスイッチを入れよう」

本文から事例と、それに対する筆者の意見を段落ごとにまとめる活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 6年

「場合を順序よく整理して」


今日は習った単元のテストに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金)

おはようございます。
週の締めくくりの金曜がやってきました。
早いもので、1月最終の金曜です。

西の空には、明けの明星と呼ばれる金星がきれいに輝いています。
空もきれいに晴れています。

さて本日28日は「宇宙からの警告の日」です。

 1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となりました。
 事故の原因は右側の固体燃料補助ロケットの接続部分で、密閉用Oリングが発進時に破損したことから機体の分解が始まりました。世界中にテレビ中継されている最中の出来事でした。
 その後、小説家・大江健三郎(おおえ けんざぶろう)氏が著書『治療塔』(1990年、岩波書店)の中で、この事件を「宇宙意思からの警告」と表現したことからこの日が生まれました。

画像1 画像1

1月27日(木)

おはようございます。
昨日のような冷え込みはないですが、どんよりとした曇り空の朝となりました。

さて本日27日は、「国旗制定記念日」です。
 1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。
 新暦では2月27日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としています。
 日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印にほんそうふなじるし」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められました。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていました。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止されました。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされています。

画像1 画像1

1月27日(木) 3年教室掲示

コンパスを使って書いた円をもとにしたデザインです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 3・4年 体育

ソフトバレーボール

ルールを考え、チームに分かれてソフトバレーを楽しんでいます。

ラリーも長く続くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 2年 算数

「100センチをこえる長さ」

1メートルの長さを紙テープで作って、確かめています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 6年 国語

「大切にしたい言葉」

大切にしたい言葉について、ワークシートに書いて、中心にまとめたいことを決める活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 3年 算数

分数を小数に表すやり方をみんなで意見を出し合い、考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 1年 国語

「いる」と「ある」のちがいを考えよう

昨日勉強した文章を使って、今回は「いる」と「ある」の違いについて学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 4年 算数

今日はテストです。

小数のかけ算やわり算についてのテストに取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) 5年 国語

「想像力のスイッチを入れよう」

本文を読んで、事例を整理する活動です。

筆者が挙げている事例と、それに対する意見を整理して表にまとめています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)

おはようございます。
週の真ん中、折り返し地点の水曜日です。
氷点下の朝となっております。

さて本日26日は「文化財防火デー」です。
 
 1949年(昭和24年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまいました。
 火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされています。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まりました。
 この火災を教訓に1955年(昭和30年)、文化財を火災や震災などの災害から守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンのもと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われています。

画像1 画像1

1月25日(火)  1年 国語

かくれていることばをみつけよう

かばんの中には、かばがいる
はちまきの中には、はちがいる
ぶたいの中には、ぶたがいる

このような文を読みながら、隠れている言葉を見つけています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 2年 算数

1メートルのものさしをつかって、両手を広げた長さをみんなで測っています。

足りない部分は30センチのものさしを継ぎ足して、測ります。

なにか気づくことが出てきたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 3年 書写

書初め競書会の清書です。

みんな集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)

おはようございます。
一段と冷え込んだ朝となっています。

さて、本日25日は「日本最低気温の日」です。
 1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0度を記録しました。これが日本の最低気温です。
 1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2度を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。
 ちなみに、世界の最低気温の記録は1983年(昭和58年)7月21日に南極大陸のロシア・ヴォストーク基地で観測されたマイナス89.2度であったそうです。その後、記録が更新され、2010年(平成22年)8月10日に南極大陸の東部のドームA付近でマイナス93.2度を観測し、これが世界の最低気温となっています。


画像1 画像1

1月24日(月) 4年 国語

ウナギのなぞを追って

興味をもったことに沿って要約しながら、「ウナギのなぞを追って」を紹介する文を書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 6年 社会

なぜ日本軍は満州を手に入れようとしたのかを考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969