最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:88
総数:87285

春季大会始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度 太田市春季大会がいよいよ本日から始まりました。
休泊中学校トップで大会に臨んだのが、男子ソフトテニス部です。
本日は個人戦でした。天候が心配される中でしたが、試合開始時間が近づくと雨も小降りになり、試合を開始することができました。
 久しぶりの試合ということで、選手たちも大分緊張していましたが、二人で力を合わせ、仲間の声援を受け、全力で取り組んでいました。
 試合結果の詳細などは月曜日以降にお知らせします。

市春季大会に向けて

 学校では今週末から開催される市春季大会に向けて練習に集中して取り組んでいます。
日頃の練習の成果を発揮し、力を合わせて頑張ってくれることと思います。
 写真で紹介するのは、今週末に大会に参加する野球部とサッカー部とソフトテニス部です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自転車点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は自転車点検が行われました。普段使っている自転車のブレーキの効きやサドルの高さ、雨具の有無などを担任の先生と確認しました。
 保護者の皆様には、自転車通学許可申請書をご提出いただきありがとうございました。
 写真は各学年の点検の様子です。どんな時でも明るく元気にやるときには全力で取り組む3年生。しっかりと列を整え並んで点検をする2年生。何事にも一生懸命、真剣に取り組む1年生です。

昨日の配付文書

 昨日、配付された4月の給食だよりと献立表をブログ内の配付文書に掲載しました。
ぜひご覧ください。
 こちらからも見ることができます。
1.給食だより 4月号 ←こちらをクリック
2.献立表 4月号 ←こちらをクリック

部活動オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は1年生に向けて生徒会本部役員が企画をした「部活動オリエンテーション」が行われました。それぞれの部が趣向を凝らした発表で、各部の紹介をしていました。1年生は今回の発表を見ていてどの部に入るのか迷ってしまうかもしれません。
 「誰かが入るから。」とか「知っている先輩がいるから。」などの理由で入部先を決めるのではなく、来週から始まる体験入部期間に自分で確かめて、この部に入れば自分は充実した3年間が送れ、自分の良さをさらに伸ばすことができるという部を見つけてください。
 紙面の都合で全ての部を紹介できず申し訳ありません。

本日の配付文書

 本日、学校から数多くの文書が配布されました。その中の一部をブログ内の配付文書に掲載しましたので、ご活用ください。
 まだ、本年度の行事予定など更新されていない部分は、早めに更新作業を進めていきたいと思います。
 更新が行われた際には随時ブログ内で連絡いたします。

 本日掲載された文書は
1 <swa:ContentLink type="doc" item="76259">保健だより 4月</swa:ContentLink> (検診や年度始めの提出物などについて触れています)
2 保健関係行事一覧 (本校で行われる保健関係の行事をまとめた一覧です)
3 自転車通学許可申請書 (自転車通学を希望する場合提出していただく文書です)
4 令和3年度年間行事計画 (本年度の本校の行事一覧です。)

 なお、行事計画については今後変更することもございます。

入学式 新任式 始業式

 令和3年度休泊中学校が本日からいよいよ始動しました。

 新たな仲間 新1年生129名。新たな職員12名が入学式、新任式を終えて休泊中学校の仲間入りを果たしました。
 今年1年。生徒にとって、よりよい1年となるよう、職員一同精一杯取り組んでいきます。今年1年よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新たなスタート

 みなさん。おはようございます。
 今朝の新聞報道にもある通り、令和2年度末に本校に在籍していた12名の職員が異動となり本校を去ることとなりました。そして、新たに本日から12名の先生方が本校に着任となります。
 今年1年も昨年度同様、不定期となりますが(目標は毎日)、本ブログで休泊中学校の様子をお伝えいたしますので、楽しみにしていてください。
 本年もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの通知

学校だより

カウンセラーだより

太田市教育委員会

教育相談だより

太田市立休泊中学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3867番地2
TEL:0276-45-3842
FAX:0276-49-1016