最新更新日:2024/06/14
本日:count up91
昨日:181
総数:353567

3年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子(3C)

★写真は、3Cの様子です。C組の自由曲は、「信じる」です。この曲は昨年度の3Bの自由曲でした。これもまたいい曲です。

★先日、高校1年の生徒に「燦めき祭」の思い出を聞きましたが、「2年生や1年生の時は、3年生が歌っている曲を聴き、私たちもあの歌を歌って最優秀賞を獲得したいと思って聴いていたものです」と話していました。

★いつの年も、3年生が歌う曲、そして3年生の合唱は後輩たちの目標であり、憧れでもあるようです。

★3年生のみなさん、今日のリハーサルを踏まえて、本番では後輩たちにかっこいい姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子(3B)

★写真は、3Bの様子です。B組の自由曲は、「虹」です。昨年度の「燦めき祭」では、この曲が3年生の課題曲でした。

★耳に馴染んだ曲ですが、毎年、その年の3年生が歌うのを新鮮な気持ちで聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子(3A)

★今日の4時間目に3年生の合唱練習(リハーサル)が行われました。

★「燦めき祭」まで、あと一週間となり、最後の追い込みに入りました。各学年・クラスとも、音楽の授業以外に、朝練習や昼休みの練習、そして放課後練習を行いながら頑張っています。

★写真は、ホールリハーサルをする3Aの様子です。B組とC組の生徒が客席で見守る中、ここまでの仕上がり具合を発表していました。

★A組の自由曲は、「友〜旅立ちの時〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の美術「篆刻(てんこく)」制作の様子

★写真は3年生の美術で「篆刻(てんこく)」を制作している様子です。ご存じのように、「篆刻」とは、石や木などの印材に文字を彫りつけることで、書や絵画などのサインとして使用されています。

★この時間の生徒たちは、前の時間に考えた自分の名前のデザインを篆刻用の石の印面に写し取っていました。

★手順としては、自分の名前のデザイン(下書き)をトレーシングペーパーに写し取り、これを裏返して印材(石)にあて、間にカーボン紙を挟んで、デザインをなぞっていきます。

★生徒たちは自分の名前を慎重かつ丁寧に石の印面に写し取っていました。「完成したら自分の本に押印する『蔵書印』として使いたい」と話していた生徒もいました。

★集中して、粘り強く自分の手で何かを作り出すという経験は、できそうでなかなかできないと思います。

★ぜひ愛着をもって長く使える作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の美術「木彫パズル」制作の様子

★写真は2年B組の美術「木彫パズル」の様子です。

★以前にも紹介しましたが、2年生は電動糸のこを操作しながら、木彫りのジグソーパズルを制作しています。

★パズルの絵柄としては、動物(様々な動物を組み合わせてピースにする)や群馬県地図(地図の中の市町村をピースにする)、牛肉の部位(牛の身体の中のヒレ、ロースなどの部位をピースにする)など、個性溢れるものとなっていました。

★作業の進み具合は生徒それぞれで、下絵をトレーシングペーパーやカーボン紙を使って板に書き写したり、板に描いた一つ一つのピースを電動糸のこで切り取ったりしていました。

★特に、電動糸のこを使っての制作なので、怪我には十分注意しなければなりません。生徒は、板を切りすぎないように慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★写真は1年C組の合唱練習の様子です。こちらも先ほどのA組に負けじと熱のこもった練習をしていました。

★このクラスは、自由曲に「My Own Road〜僕が創る明日〜」という曲を選びました。

★聞くところによると、このC組は練習がなかなか進まなかったようで、本番までに間に合うのだろうかという不安があったようです。今日は学級担任も心配そうに練習を見守っていました。

★しかし、今日の練習を見ている限りずいぶん遅れを取り戻してきたと感じます。練習するほどにハーモニーもきれいになってきて、生徒たちも気持ちよさそうに歌っていました。C組はいざ練習が始まれば力を発揮するのですね。

★これでC組も大丈夫だと思います。期待して良さそうです。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1年生の音楽・合唱練習の様子(1)

★写真は1年A組の合唱練習の様子です。昨日7校時のホールリハーサルの反省も踏まえて、より一層真剣に練習に取り組んでいます。

★このクラスは、自由曲に「僕らの奇跡」という曲を選びました。

★男声のテノールパートと女声のアルトパートの音が難しいため、全体で合わせたときになかなかうまくいかないようで苦戦していました。

★でも、本番までのあと7日できっと素晴らしい仕上がりになるでしょう。1年A組の底力を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 群馬県の警戒度は「3」になりましたが‥

画像1 画像1
★本日より21日(木)まで、県の警戒度が「3」に下げられました。確かにここのところ、県内の新規感染者数も一桁という日が増えてきています。しかし、です。

★今後、人出が増えたり、気を緩めたりすれば、またいつ感染者数が増加するかわかりません。コロナウイルスはなくなってはいません。ですから、これまで同様、私たちの感染防止の意識は下げることなく、しっかり感染症対策を行うことが大切です。

★今はただ、19日に予定されている「燦めき祭」の合唱コンクールに、全校生徒が元気な姿で参加できるように祈るばかりです。今年度最初の全校生徒が一堂に会して行う行事です。なんとか成功させたいと思います。

★感染症対策と体調管理には一層気を付けて学校生活を送っていきましょう。

1年生の合唱練習〜ホールリハーサルの様子

★写真は、今日の7時間目に行われた1年生の合唱練習(リハーサル)の様子です。

★学年全員が文化棟ホールに集まり、クラスごとに歌声を披露しました。今日のリハーサルの目的は、ここまでの各クラスの仕上がり具合をお互いに聴き合うことで刺激を受け、今後の練習への意欲を高めることです。

★どの生徒も他のクラスの歌声を静かに聞いていましたが、他のクラスには
負けないぞという気持ちも高まったようでした。

★写真は上から1年A組、B組、C組の様子です。各クラスの自由曲は次のとおりです。
・A組「僕らの奇跡」
・B組「旅立ちの時〜Asian Dream Song」
・C組「My Own Road〜僕が創る明日〜」

★1年生のフレッシュな歌声がとても印象的でした。初めての「燦めき祭」のステージ。先輩たちもみなこの「燦めき祭」を経験して、その後大きく成長していきました。1年生のみなさんが「燦めき祭」の練習、そして本番を通じて、今後どのように成長していくのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生の音楽・合唱練習の様子(3)

★写真は3年C組の合唱練習の様子です。先ほどの3年A組に続いて、こちらも順調に練習が進んでいます。

★全体で合わせた後、何度かパートごとに振り返りをし、また全体で合わせます。各パートのリーダーの生徒が前に出て、指揮者の横で自分のパートの音をチェックすることもしています。

★パートリーダーになっている生徒は、メンバーへの助言も的確に行っています。
「この○○の出だしのところが、みんなばらばらになっているよ」
「ここはmf(メゾフォルテ)だから、もう少し音量を意識して」 など

★このクラスは、自由曲に「信じる」という曲を選びました。この曲の題名のとおり、仲間を信じて本番まで気持ちを一つにして頑張ってください。きっと本番では素晴らしいハーモニーを聞かせてくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 3年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★写真は3年A組の合唱練習の様子です。9月30日のブログで3年B組の練習の様子をお伝えしましたので、3年生の練習の様子の紹介はこれで2回目となります。

★「中間テスト」が終わりましたので、3年生の練習もいよいよ本格的になってきました。本番まであと8日となり、練習日数も残りわずかとなってきましたが、そこはさすがに3年生です。

★いざ練習が始まれば、各パートの息もすぐに合ってきて、心地よいハーモニーが聞こえてきます。過去2回の「燦めき祭」のステージを踏んだ経験を生かして曲の勘所をつかむのが上手です。

★このクラスは、自由曲に「友〜旅立ちの時〜」という曲を選びました。本番当日は、きっと完成度の高い歌声を聞かせてくれることと思います。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 2年生の体育「ミニソフトボール」の様子

★写真は2年生の体育「ミニソフトボール」の様子です。先日まで「空手道」の学習をしていた生徒たちが、今日から「ミニソフトボール」に取り組みます。

★1年生の時に行った「ティーボール」の経験を思い出しながら、新しい仲間とチームを作り技能を高めていきます。

★昨年のティーボールと大きく違うのは、ボールを投げるピッチャーがいること、そしてバッターはその(動く)球を打ち、自ら一塁ベースに向かって走ることです。3年生で行うソフトボールの学習に向け、段階を踏んでいきます。

★もう一つ、今回の学習で生徒たちにぜひ身に付けてほしいのは、「ミニソフトボール」に関わる技能だけでなく、「計画力・立案力・実行力」(チームで作戦を練り実行する)、「チームワーク・リーダーシップ」(仲間と助け合って練習や試合に臨む)、「コミュニケーションスキル」(練習や試合の中で、お互いに声を掛け合って楽しく運動をする)などです。

★本校では、昨年度から「キャリア教育で身に付けさせたい10の汎用的能力」というものを決め、様々な教科等の学習で、その力も身に付けさせたいと考え、取り組んでいます。

★その「10の汎用的能力」の中に上記の3つ、「計画力・立案力・実行力」、「チームワーク・リーダーシップ」、「コミュニケーションスキル」があります。

★この「ミニソフトボール」の学習を通じて、このような力が生徒に育つことも期待しながら取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中・開校10周年記念「『つなぐ』プロジェクト」進行中(10周年記念ソング編)

★本校の開校10周年に当たり、本年度は1学期から様々な企画を立て、進めてきています。

★4月末に初めて実施した「太田中寺子屋」もその一つで、3年生と2年生の先輩が1年生の学校生活に対する悩みに答えたり、1年生に太田中の校風や行事のよさについて話をしたりして、先輩と後輩のよい交流の場がもてました。「太田中寺子屋」については第2弾も計画中です。

★また、6月始めには全校で航空記念写真を撮影し、10周年を迎えた太田中の姿を残すことができました。

★そして、6月中頃から「10周年記念ソング」作りが始まりました。希望する生徒を募り、記念ソング推進委員会を組織し、各クラスや保護者の皆さんから歌詞を募集しました。7月初旬にはなんとか3番までの歌詞が完成しました。

★その後、推進委員会の生徒がサビのメロディーを考えたり、教師がギターでコード伴奏やメロディーをつけたりしました。

★最終的にはこれを混声2部合唱の曲にしたいということで、夏休み中にプロの方に編曲と楽譜作成を依頼しました。

★その結果、ついにこのたび、下の写真のように6ページから成る記念ソングの楽譜が完成しました。

★この記念ソングは、当初、「燦めき祭」の合唱コンクールの日に保護者の皆様にもお披露目をする予定でおりましたが、緊急事態宣言下での分散登校などがあり、延期することとなりました。まずは、「燦めき祭」で歌う各クラスの曲をしっかり歌えるようにすることが先決です。

★記念ソングについては、「燦めき祭」が終わったところで練習を開始し、11月に予定している「10周年記念ウイーク」(11月8日〜12日)の中で披露できるようにしたいと考えています。

★記念ソングの歌詞については、今後少しずつ、このブログでも紹介して参ります。

★生徒が歌う2部合唱の「10周年記念ソング」が今からとても楽しみです。
画像1 画像1

3年生 「日帰りバス旅行」のコース検討の様子

★写真は、3年生の学年委員の生徒による「日帰りバス旅行」のコース検討の様子です。

★本校3年生は、修学旅行の代替行事として、八ッ場ダムを目的地に含む「日帰りバスツアー」の計画を立てています。計画を中心となって立てているのは、各クラスの学年委員の生徒です。

★今回の旅行は、3クラス全員で同じコースを巡るのではなく、クラスごとに考えたコースでの旅行となります。日帰りという限られた時間の中で、クラスのメンバーが最大限に楽しめて、思い出にも残る旅行にしようと、「中間テスト」が終わったばかりの各クラスの学年委員が、知恵を絞っています。

★全クラスが共通で訪れる場所は「八ッ場ダム」のみで、それ以外に行く場所(八ッ場ダムの前後にどこに行くか)は、クラスで異なります。

★学年委員は、それぞれタブレット端末を手元に置き、移動にかかる時間やそれぞれの見学地で費やす時間などを綿密に考えています。

★もちろん感染症対策もしっかり頭に置きながらのコース検討です。コースが概ね決まったところで、学年委員の生徒がクラスの仲間に提案します。

★日帰り旅行の予定日は、11月8日(月)です。学年委員の皆さん、クラスのみんなのために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 中間テスト・二日目です

★登校時に北門の所で生徒にあいさつをしていると、「昨日の国語はすごくうまくいきました!」とうれしそうに手応えを話してくれた生徒がいました。また、ある生徒は、「今日の英語が心配なんです」と不安げな表情で話しかけてくれました。

★中間テスト・二日目です。現在、生徒は精一杯集中して頑張っています。あっという間の二日間でも、ここに至るまで、それぞれがたくさんの時間を費やして準備をしてきたと思います。

★中間テストで見せた頑張りを、今後予定されている「太田市駅伝大会」や「燦めき祭」でも見せてください。期待しています。
画像1 画像1

10月5日 高校の「華道クラブ」も活動を再開しました

画像1 画像1
★9月末まで分散登校をしていた高校生も、10月からは完全に通常登校に戻りました。

★それに伴い、高校の「華道クラブ」の活動もようやく再開しました。

★これまでも毎月、季節を感じさせる素晴らしい生け花を届けてもらっていましたが、昨日久しぶりに本校にも花を飾りに来てくれました。

★いつも楽しみにしています。これからもよろしくお願いいたします。

10月5日 中間テスト・一日目です

★2学期の「中間テスト」が始まりました。今日と明日の二日間ですが、9月から計画を立てて準備してきた努力が実るよう、精一杯頑張ってください。

★この二日間で、少しでも自分のよさに気付いて自信をもったり、今後の学校生活につながる何かをつかんだりしてほしいと思います。

★中間テストが終わると、太田市の駅伝大会(参加する生徒)、そして「燦めき祭」の合唱コンクールが待っています。たいへんなことも多いと思いますが、一つ一つ乗り越えていきましょう。
画像1 画像1

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★こちらは、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年B組の様子です。

★2Bも先ほどのA組に負けずに熱のこもった練習をしていました。

★このクラスは、自由曲に「世界を変えるために」という曲を選びコンクールに挑みます。

★この組の練習を聞いていると、女声、男声とも声がとても柔らかで、ぴたり揃ったときのハーモニーはたいへん素晴らしいものがありました。

★昨年の「燦めき祭」を経験しているだけあって、2年生の合唱はどのクラスもとても楽しみです。本番まであと10日ですが、この調子で全員の気持ちを一つに練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子

★写真は、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年A組の様子です。

★音楽室前の廊下の壁には、「燦めき祭まであと10日。みんなの本気を見たい」という紙が貼られています。

★10月に入り、いよいよ練習が熱を帯びてきました。9月下旬の音取り中心の練習から、パートごと、そして全体で合わせて歌う段階になってきました。

★今日の練習では、パートごとに音をしっかり合わせたり、他のパートの音を聞き合ったりしていました。着実に上手になっています。

★このクラスでは、自由曲で「ヒカリ」という曲を選びました。難しい曲ですが、歌いがいのあるとてもいい曲です。

★明日、明後日は中間テストで合唱練習も一休みですが、中間テストが終わったら本番に向け、再び全員で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「空手道」の審査の様子(6)

★演技を終え、体育担当教員からまとめの言葉をいただきました。

「みなさんの演技は、どのグループもたいへん素晴らしいものでした。今日で、空手の授業は終わりになります。もしかしたら、一生のうちで空手に触れるのは、これが最後という人がいるかも知れません。でも、この『空手道』の授業で学んだことは、これからの生活の様々な場面で生かされると思います。また、生かさなくては、学んだ意味がありません。ぜひここで学習したことを忘れずに、これからの学校生活を素晴らしいものにしてください。」

★礼に始まり、礼に終わる武道。「先生に礼」「体育館に礼」、そして「お互いに礼」と3度丁寧に礼をして授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466