最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:286
総数:795144
現在、緊急にお知らせすることはありません。

美術部の大凧作り_12/24

画像1 画像1
画像2 画像2
美術部では、本年度も森岡コミュニティー主催の凧あげ大会に向けて、大凧を2枚制作しています。本日は色塗りの仕上げを行いました。部活動後、部活動で使わせてもらっている美術室の壁を部員でペンキできれいに塗りました。

R3年度_東浦町三中生徒会意見交換会_12/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度東浦町三中生徒会意見交換会が西部中学校会議室で開催されました。東浦中,西部中の生徒会役員の皆さんと各校での取り組みについて情報交換をしました。どの学校もコロナ感染症対策で十分な活動ができずに苦労していることがわかりました。ただの情報交換に終わることなく,他校の生徒会活動紹介から北部中学校の生徒会活動の活性化に生かしていこうとする意欲が感じられました。これからの新年度に向けての北部中学校生徒会の活躍が楽しみです。

第2回部長・副部長会_12/23

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りのST後,部長・副部長会が開かれました。コロナ感染症対策で第1回は紙面開催でした。今年度、集会方式で行う初めてです。今年の部活動を振り返りながら、各部で悩みや解決方法を共有しました。また、顧問を代表して柔道部の先生から試合に臨む時の気持ちと普段の部活動の取り組み方の関連についてのお話がありました。

学生ボランティア紹介コーナー

画像1 画像1
北部中学校では、学生ボランティアが授業や生徒の活動の支援に活躍しています。11月には学生ボランティアの人数が6人に増え、生徒に顔と名前がわかるように「学生ボランティア紹介コーナー」を作成しました。それぞれ個性溢れる自己紹介が掲示されています。

2学期最後の学級活動_12/23

2時限目に3年生、3時限目に1・2年生が各学級で2学期最後の学級活動の時間を行いました。担任先生から冬休みと新学期に向けての確認をするとともに、一言ずつアドバイスをもらいながら通知表が手渡されました。健康や安全に留意して,また1月7日に元気な顔で会いましょう。
写真は上から3年生、2年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会_12/23

終業式後、2時限目に1・2年生、3時限目に3年生が学年ごとで時間と場所を分けて学年集会を行いました。各学年で2学期の振り返りをしました。一人一人が新しい年に向けて新しい目標がもてるといいですね。
写真は上から1年生,2年生,3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式_12/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期が終わります。終業式の式辞では,校長先生から「2学期も制限がある中で、しっかりと活動をできたこと」と「GRIT理論」についてのお話がありました。そして、マスクをした状態でしたが、校歌も三番まで歌いました。式終了後には作品応募の表彰伝達を行いました。徒指導主事の先生からは「命を大切にするために」というお話がありました。
皆さん!よい冬休みを過ごして、また1月7日に元気な顔で会いましょう!

大掃除_12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に年末の大掃除を全校一斉で行いました。生徒も先生も,しっかりと気持ちよく掃除に取り組むことができる北部中学校です。これで新たな気持ちで新年が迎えられそうです。明日はいよいよ2学期の終業式です。

本日の給食_12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、根菜入り米粉カレーライス、もみの木型ハンバーグの照り焼き、福神漬け、クリスマスデザートでした。
今年最後の給食はみなさんに人気のあるカレーライスでした。今日は根菜がたくさん入っていたのでかみ応えのあるカレーライスだったと思います。
また今日のクリスマスデザートはケーキではなく、プリンのようなものでした。ケーキを期待してくれた人はごめんなさい。カップのふたは全部で5種類ありました。それぞれ色や書かれている絵が違っていました。みなさんはどんな絵が描かれていましたか?

R3_3年合唱コンクール_12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の合唱コンクール!どのクラスからも熱い思いが伝わる合唱でした!

環境整備員さんの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
北部中学校には月に2回、環境整備員さんが北部中学校の環境を整える活動をして下さっています。夏場はグランドや校舎周りの草刈りを中心に、冬場は校舎内の整備を行ってくれます。
今回は、3年ラーニングの壁、音楽室やバレー部の部室前〜会議室にかけて廊下の幅木の塗装をしてくれました。校舎がきれいになることで、学習や学校生活が落ちついて行えるのもこういった環境整備員さんのおかげです。こういった活動をして下さっている環境整備員さんに感謝をしながら、丁寧に学校設備を使っていきましょう。

令和3年度_3年生合唱コンクール結果速報

画像1 画像1
3年生合唱コンクールは無事終わりました。2年ぶりに保護者の方にも聞いていただくことができました。どの学級も思いのこもった素晴らしい合唱でした。

3年生合唱コンクール準備_12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5・6時限目は「3年生合唱コンクール」です。今回の合唱コンクールは学年ごとに行うため、会場準備も当日の昼に行うことになりました。給食を済ませた生徒が、自主的に体育館に集まり会場準備をしました。3年生は準備も慣れたもので、あっという間に会場を完成させました。

本日の給食_12月21日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、けんちん汁、かぼちゃひき肉サンドフライ、ツナと野菜のごま酢あえでした。
今日は1日早いですが冬至を意識した献立でした。冬至の日にかぼちゃを食べると福を招いてくれると言われています。明日が本当の冬至の日です。ご家庭でもかぼちゃを食べてみてください。

授業の様子_2年技術・家庭科(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。「材料と加工の技術」の学習での製作も完成に近づいてきました。接着剤と釘を使用し、加工した板材の組み立てを慎重に行っています。組み立てが終わった生徒は紙やすりで下地処理をしてウレタンニスで塗装をしています。

本日の給食_12月20日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、みそおでん、さばの塩焼き、みかんでした。
今日のみそおでんは、以前給食ででたみそおでんと変わっているところがあります。それは昆布が入っていることです。昆布にはカルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素などのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは体の組織を作ったり、調子を整えたりする大切な栄養素です。昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍、カルシウムは約7倍、鉄は約39倍も含まれています。栄養たっぷりの昆布を食べるようにしましょう。

授業の様子_2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生国語科の授業の様子です。「レオナルド・だ・ヴィンチ作『最後の晩餐』の新しさ」という解説文を読み、文章で使用される比喩の効果について学習しています。また、の「扇の的」で那須与一や源義経の言動や扇の的を射落とした後の人々の反応に着目し、昔の人のものの見方や考え方について学んでいます。観点を明確にして文章を比較することにより、その分析を基に構成や表現の効果についても考えました。

3年生講座選択学習実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今シーズン一番の寒い日になりました。この2年間のコロナ感染症の拡大によって体験が十分できなかった3年生に卒業記念となる体験学習をさせたいと有志の方が集まって企画会議が行われました。基本的な計画が決まり、次回(1/8)のPTA委員会で承認を経て、有志により実行に移す予定です。

3年生_合唱コンクールリハーサル_12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3年生合唱コンクールリハーサルが体育館で行われました。今年も指揮者の前には飛沫感染予防のシールドが置かれています。本番は12/21(火)です。2年ぶりに保護者の方にも一世帯につき1名ですが参観いただけます。

本日の給食_12月17日

画像1 画像1
今日の献立は、愛知のさつまいもご飯、牛乳、具だくさん汁、三河赤鶏のみそカツ、煮あえでした。
毎月19日は食育の日ということで、愛知県の郷土料理や愛知県産・知多半島産の食材を使用した献立です。今日は愛知県の郷土料理「煮あえ」でした。煮あえは正月や祭り、盆の精進料理として食べられてきた甘酢で煮た行事食です。愛知県で古くから食べられている料理を味わうことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 生徒会役員選挙
3/11 委員会
北中Tri
3/14 トライアングルあいさつ運動
その他
3/10 公立B入試_学力
3/11 公立B入試_面接
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830