最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:177
総数:260804

10月22日(金) 授業のようす2

 1年生の国語「しらせたいな,みせたいな」の学習で,知らせたい情報を絵と文で表しました。学校で飼育しているウサギについて,「ちたのとも」に絵を描き,体の特徴(体の色,大きさ,毛のようす等)を書き入れていました。
 前の授業までに,書き方の練習をしていたこともあって,子どもたちは落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金) 授業のようす1

 今週に入り,先週までとは大きく変わり,気温が一気に下がって季節が進みました。子どもたちの服装を見ても,長袖を着る子どもたちが大多数となりました。
 今日は6年生が,校外学習でリトルワールドに行きました。新型コロナウイルス感染症拡大のため,各学年の校外学習を延期していましたが,状況が改善して(東浦町外への)校外学習にも行けるようになりました。引き続き感染予防対策に努めながら,感染者の少ない状況が継続することを,強く願うばかりです。

【写真1・2】(うのくす 国語)
○「書く」学習課題に取り組みました。
 ※漢字ドリルや文字書き取りプリントなど,各自の内容に即して課題に取り組んでいました。(自分の課題に対して,真剣に臨んでいました)
【写真3】(ぶどう 理科)
○ホウセンカの実を採取しました。
 ※花が散り,実が大きくなったので,一つずつ丁寧に実を採取していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 音楽)
○循環コードを使って,オルガン演奏をしました。
 ※子どもたちが事前に考えた循環コード【写真2】を見ながら,グループごとにオルガン演奏の練習をしていました。
【写真3】(6年生 社会)
○徳川家康の業績についてまとめました。
 ※徳川家康が江戸を拠点として開発した流れなどを,映像で確認しながら,家康の業績を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 授業のようす5

 5年生の理科「ふりこ」の学習で,「ふりこの振幅を変えた時の周期の違い」について調べました。グループごとに,異なるふりこの振れ幅(10°と20°)について,各5回ずつ実験をして,周期を比較していました。子どもたちは役割を決めて,正確に実験することに気を付けて取り組んでいました。

*ふりこの振幅を変えても,周期に違いがないことを,実験結果から導くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 授業のようす4

【写真1】(4年生 道徳)
○「かっこいい せなか」のお話で,係活動(仕事)に対する気持ちを考えました。
 ※一生懸命に活動する上級生の姿を取り上げ,その姿を見た気持ちを考えて,小劇風に表現していました。
【写真2・3】(4年生 算数)
○「面積」の学習で,長方形や正方形の面積を求める練習問題をしました。
 ※TT(ティーム ティーチング)で対応し,少人数グループで場所を分けて,教科書や学習プリントの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 授業のようす3

【写真1】(3年生 外国語活動)
○アルファベット(ローマ字)のミニテストをしました。
 ※タブレット端末を使い,ロイロノートを活用したミニテストをしていました。(何回目かのテストのためか,子どもたちは落ち着いて操作していました)
【写真2・3】(3年生 社会)
○東浦町にある工場について調べました。
 ※タブレット端末に保存された東浦町の画像などを参考にして,社会科ノートに工場の名前や場所を記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 授業のようす2

 2年生は,生活科の学習で「動くおもちゃ」作りをしています。家から持ち寄った材料を活用して,各自がイメージするおもちゃを制作しています。おもちゃが完成した子どもたちは,実際に動かしてみて,出来栄えの確認と改良を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 授業のようす1

 1年生の図画工作「おはなしから うまれたよ」の学習で,読書感想画の背景(バック)の彩色をして,絵を仕上げました。廊下の学年スペースに色別の水彩絵の具コーナーを先生が用意し,塗り方の説明を先生がした後で,順々に背景の彩色(各自が気に入った色で彩色)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 授業のようす5

 6年生は,体育館で「走り高跳び」をしました。跳ぶ感覚を体感し恐怖心を減らすために,人がゴムの両端を持って跳ぶ練習をしたり,実際にバーを使って高跳びの練習をしたりしていました。跳ぶタイミングをつかもうと,繰り返し跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 授業のようす4

 6年生の国語「よりよく生きる」の学習で,本文全体を読んで,内容についての意見交換をしました。第2次世界大戦中に,杉原千畝が「命のビザ」を発行したことを中心に書いた本文で,全文を読んで各自が感じたことを学習プリントに書いて,それを基に意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 授業のようす3

【写真1】(5年生 算数)
○「分数のたし算・ひき算」の学習で,まとめ問題(計算問題,文章題)をしました。
 ※テスト形式の問題について,各自が実際のテストを意識して取り組んでいました。
【写真2・3】(5年生 図画工作)
○「言葉から思いを広げて」の学習で,読書感想画を描き上げました。
 ※細かい部分の色合いにも気を付けながら,各自の絵を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 授業のようす2

【写真1】(3年生 算数)
○「ふきこまを まわそう」の学習で,ふきこまを作って回しました。
 ※「下」の教科書のオリエンテーションで,駒を回転させる活動から,次の「円と球」の学習につなげていくための活動をしていました。
【写真2・3】(4年生 国語)
○「クラスのみんなで決めるには」の学習で,テーマを設定して話し合いました。
 ※クラステーマ(目的)「ペアの二年生と,もっと仲良くなる」ために,何をどのようにすればよいかを,グループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 生活)
○「木のみ はっけんカード」を書きました。
 ※どんぐりで「やじろべい」を作ったことを思い出して,出来栄えや気付いたことを絵と文章で表していました。カードを書けた子どもは,先生に見せていました。
【写真3】(2年生 書写)
○書写コンクールの清書(硬筆)を書きました。
 ※これまで練習してきたことを基に,一人2枚ずつ清書を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 授業のようす6

【写真1】(6年生 算数)
○「多角形の拡大・縮小」の学習で,教科書の図を基に拡大図や縮図をかきました。
 ※四角形の元図について,定規と分度器を使ってノートに拡大図・縮図をかいていました。TT(ティーム ティーチング)で対応し,作図の状況などを確認していました。
【写真2・3】(6年生 社会)
○織田信長・豊臣秀吉・徳川家康について調べました。
 ※3名の武将の生涯や人柄,業績について,資料集などを参考にして調べ,学習プリントにまとめていました。今日の授業では,徳川家康について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 外国語活動)
○「Do you have a(an) 〜 ?」→「Yes,I do.」「No,i don't.」の問答練習しました。
 ※教科書の絵図と物品カード【写真2】を活用して,問答練習をしました。また,発展活動では,物品の特徴をゼスチャーで表現し,物品を英語で答える活動にも取り組んでいました。
【写真3】(5年生 書写)
○毛筆で,「成長」を練習しました。
 ※何度目かの練習ということもあって,各自のペースで文字を書き,学年・氏名も書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 授業のようす4

 3年生の図画工作の学習で,絵の具の細かな色合いを表現しました。読書感想画を完成させた子どもが取り組んでいて,カメレオンの元絵が描かれた紙について,絵の具の色合いを考えながらカメレオンの体を彩色していました。隣接する部分の色使いや体全体の色合いを考えながら,集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 授業のようす3

【写真1】(2年生 国語)
○「お手紙」の学習で,グループごとに音読練習をしました。
 ※身振りを交えながら,各グループとも練習に励んでいました。
【写真2・3】(2年生 生活)
○動くおもちゃ作りをしました。
 ※多くの子どもたちが,完成間近になっていて,早く完成した子どもの中には2つ目のおもちゃ作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 授業のようす2

 1年生の算数「かたちづくり」の学習で,三角形の色カードを使って指示された形を作りました。先生が黒板に示した形を作っていき,形の変化にも挑戦していました。子どもたちは,カードの色や位置に気を付けながら,意欲的に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,学習内容で分かれて活動している時間があります。今日は,1・2年生が書写(硬筆)の学習で「書写コンクール」の作品書きに取り組みました【写真1】。練習をしてから,清書用の用紙に書いていました。
 また,算数の学習では,算数ドリルや学習プリントの問題に取り組んだり【写真2】,国語の学習では,先生とのやりとりを通して言葉の学習(国語ドリル)をしたりしていました【写真3】。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その13

閉会式です。今年は,白組が勝ちました。皆さん,よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911