最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:177
総数:260815

11月24日(水) 授業のようす6

 6年生は一人一鉢活動で,パンジーの苗(黒ポットの苗)を植木鉢に移植しました。各自が鉢に花壇の土を入れて,パンジーの苗を植え替えていました。
 一人一鉢活動は全校での取組で,育てたパンジーは,来春の「卒業式」や「入学式」の会場・周辺に飾る予定です。(6年生の苗を含め,全学年の苗が大きく育って,きれいな花を咲かせることを願っています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 授業のようす5

 5年生の家庭科「よごれに合った そうじをしよう」の学習で,汚れている箇所を確認して掃除しました。教室や周辺の汚れ具合を調べて,家庭科ノートに記録していました。そして,どうすればきれいになるかを考え,数箇所に分かれて実際に掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 授業のようす4

【写真1・2】(4年生 国語)
○「世界にほこる和紙」の学習で,愛知の伝統工芸について調べたことを整理しました。
 ※タブレット端末などを活用して調べ国語ノートに記録した内容を見て,書き加えたり,大切な箇所を絞ったりしていました。
【写真3】(6年生 体育)
○持久走(1000m走)をしました。
 ※持久走用の特別トラックを使い,1000m走の記録を測定していました。各自のペースを大切にしながら,真剣に走るようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 授業のようす3

【写真1】(1年生 国語)
○「おかゆの おなべ」の学習で,物語の概要を確認しました。
 ※範読用の音声を集中して聴き,物語の概要について確認していました。(範読を聴いた後には,初めの感想も紹介し合ったそうです)
【写真2・3】(3年生 社会)
○消防署の仕事について調べ,分かったことを記録しました。
 ※教科書や「ひがしうら」を見て,消防署の仕事や119番の仕組みについて分かったことを,ロイロノートを活用して記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 授業のようす2

【写真1】(1年生 体育)
○なわ跳び運動(短なわ跳び)をしました。
 ※時間を区切りながら,前跳びや後ろ跳びなどをしていました。時間内で,何回も挑戦しながら練習をしていました。
【写真2・3】(2年生 国語)
○「かたかなで書くことば」の学習で,カタカナ言葉を考えました。
 ※各自で考えたカタカナ言葉を国語ノートに書いていき,タブレット端末で撮影してロイロノートのホルダーに送信し,お互いに見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,なかよしタイムの授業で「12月のカレンダー」作りをしました。先生の説明を聞きながら,色紙でサンタやクリスマスツリーを折って作り,他の飾りとともに色画用紙の台紙に付けてから,カレンダー用の画用紙に貼って制作していました。それぞれが真剣に活動しながら,すてきなカレンダーを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) いこいジョギング開始

 今日のいこい(長い休み時間)から,「いこいジョギング」が始まりました。1・2年生,3・4年生,5・6年生で走るコース(1周の長さ)を変えて走ります。毎年,11月下旬から開始して12月上旬まで続け,密を避けるために偶数学年と奇数学年で走る日を分けて実施します。(今日は,偶数学年の児童が走りました)
 健康な体つくりのために,各自のペースで走っていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 授業のようす6

 6年生の図画工作「テープカッター作り」の学習で,各部の彩色と組み立てをしました。絵の具による彩色もかなり進み,最終段階の組み立て作業を行って作品を仕上げる子どもの姿も,多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 授業のようす5

【写真1】(5年生 国語)
○「よりよい学校生活のために」の学習で,グループによる報告会を行いました。
 ※グループごとに考えた問題点についてホワイトボードにまとめて書き,それを示しながら問題点と解決方法(グループ内で考えた方法)を発表していました。
【写真2・3】(5年生 体育)
○体育館で,マット運動をしました。
 ※運動のようすを,タブレット端末を使って相互に記録(録画)して,動きや改善点などを確認していました。(何回目かの活動で,それぞれ手慣れたようすで録画をしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 授業のようす4

 4年生の算数「図を使って考えよう」の学習では,関係図を使った文章問題に取り組みました。問題文の中にある3つの要素の関係を図に示し,順々に計算しながら答えを求めていました。(TTで対応し,少人数グループに分かれて取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 国語)
○「三年とうげ」の学習で,第1場面を読み取りました。
 ※場所や時代などの場面設定を,各自が記録したロイロノートの内容を基に意見を出し合い,内容を確認していました。
【写真3】(3年生 音楽)
○「十五夜さんの もちつき」の楽曲で,手拍子によるリズム打ちの練習をしました。
 ※2人一組で向かい合い,曲に合わせてリズム打ちをしていました。
(手袋をしてリズム打ちをしていたので,音は大きくなりませんでしたが,テンポよくリズム打ちをしていて楽しそうでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 算数)
○「三角形と四角形」の学習で,各部の名称などを確認しました。
 ※三角形や四角形を算数ノートにかいて,「辺」や「頂点」という名称を確認していました。
【写真3】(くすのき 国語)
○国語の教科書を音読しました。
 ※順々に音読をしていきながら,教科書の内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 授業のようす1

 11月19日(金)の学習発表公開には,多くの保護者の皆様がご参観いただき,ありがとうございました。発表場面などを通して,子どもたちが頑張る姿をご覧いただけたならば,幸いに存じます。現在,新型コロナウイルスへの感染状況は落ち着いていますが,学校としては,今後とも感染予防対策は継続していきながら,子どもたちの学びの場・活躍の場は確保していけるよう,努めて参ります。

【写真1・2】(1年生 道徳)
○「だれにでも やさしい町に」のお話で,お年寄りや障がいのある方を助けるための身近な物について考えました。
 ※横断歩道の音楽や点字ブロック,電車の優先席など,子どもたちは真剣に考えて発表していました。
【写真3】(うのはな・ぶどう 国語)
○漢字などの課題に取り組みました。
 ※漢字練習や漢字ミニテストを通して,しっかりと漢字を覚えていくように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育推進事業 「古典落語」講座

 学習発表公開の日に,東浦町の家庭教育推進事業として,知多市文化協会理事の小林 幹政(芸名:月の輪熊八)氏を講師にお招きし,「古典落語」講座を開催しました。
「江戸庶民に学ぶ子育ての秘訣 〜古典落語を通して〜」というテーマで,第1部(2時間目)には「鼠穴」,第2部(3時間目)には「抜け雀」という2席をお話されました。1年間に数十回もの講座を行っている講師さんで,とても軽妙な語り口で楽しい一時を過ごすことができました。ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開6

 6年生は国際理解の観点で,外国のようす・文化・生活などについてグループで発表しました。各グループが注目する国を決めて調べたことを,映像資料なども活用しながらまとめていました。小学校生活最後の学習発表でしたが,どのグループも堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開5

 5年生は環境問題に注目し,SDGsの視点で自分たちが分かったことや感じたこと,気を付けたいことを発表しました。(3年生と同じように)教室内を4箇所のブースに分け,個人で発表していました。一人ずつの発表でしたが,高学年らしく堂々と各自の主張を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開4

 4年生は,「防災」(特に,地震災害)について調べたり,防災ネットの方々から教えていただいたこと,地域の防災設備を実際に見学したことをまとめて,グループで発表しました。防災に必要な行動・備えを伝えたり,防災についての問題を出題したりして,工夫した発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開3

 3年生は,東浦町内のぶどう園などを見学したことや,昔ながらの塩作り体験をしたことをまとめて,グループごとに発表しました。ブース形式での発表で,教室内の4箇所で各グループの発表を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開2

 2年生は,国語{お手紙」の音読や歌の発表をし,生活科で制作した「動くおもちゃ」を披露しました。音読発表では,それぞれに決めた役割に合わせて物語の本文を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 学習発表公開1

 本日は,2・3時間目の授業時間に「学習発表公開」を実施しました。好天にも恵まれ,多くの保護者の方々が来校され,子どもたちの発表(活躍)のようすを参観してくださいました。9月に予定していた学校公開が中止だったこともあり,子どもたちの授業での姿をご覧いただく機会となってよかったです。

 1年生は,国語「くじらぐも」の音読発表に加え,歌の発表や習った漢字紹介,得意なことの紹介などをして,これまで練習してきたことを元気いっぱい披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/17 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年), 卒業式準備(4・5年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911