最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:45
総数:223035
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【たんぽぽ】フライングディスク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生とたんぽぽの交流で行う「フライングディスク」をたんぽぽで行いました。
11月25日(木)にはもう3年生との交流があります。
たんぽぽのみんな練習上手くできたかな?

【6年生】家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この間コロナの影響でなかなかできなかった調理実習ですが、緊急事態宣言が解除されようやくできるようになりました。
一班の人数も少なくして、作ったあとも教室で静かに黙食します。

【子ども安全見守り隊】雨の中もいつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恵我南小学校には、子ども安全見守り隊があります。
PTAだけでなく、OBや地域の方も協力してくださっています。
写真にあるのはほんの一部です。
見守り隊のみなさん、雨の中でも毎日本当にありがとうございます。
子どもたちも安心して通学する事ができます。

【5年生】chromebookで社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科では、日本の産業について学びます。
普段なかなか知ることのできない「造船業」「製鉄業」「石油工業」「食料品工業」について、学んでいます。
子どもたちそれぞれが、興味のある産業を選んでロイロノートでまとめています。

【ISS委員会活動3】後期委員会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会は、図書室の整理担当や運営を分担しています。
放送委員会は、毎日の放送の分担です。またエガナンの子どもたちに毎日のアナウンスをお願いします。

【ISS委員会2】後期委員会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
園芸委員会は、花の植え替えです。恵我南小学校の正門付近がまたきれいになります。
保健委員会は、校内のケガの集計や、給食の放送の分担をしています。

【ISS委員会活動1】後期委員会が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期の委員会が始まりました。
児童会は、ケガ防止のため「右側通行」をさらに進めていきます。廊下階段のテープの張り替えです。
体育委員会は、運動場でのケガ防止のため、注意喚起の担当を決めています。
環境委員会は、校内の清掃点検を分担しています。

【5年生】図工 ぼくのわたしのくつ

5年生は自分のくつの絵を描いています。
じっくりよく見て、細かいところも表現するようにがんばっています。
自分だけのくつの絵、いろいろな発見ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】にぎり寿司作成中

2年生が紙粘土でにぎり寿司を作っています。
絵の具をまぜて自分で色を作りながら、おいしそうなお寿司が続々とできあがっていきます。
このあと、デザートも作る予定。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科 チューリップを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科でチューリップの球根を植えました。
球根を初めて見た1年生から「これって美味しいの?」と野菜か何かと思っていたようでした。子どもたちの反応がとてもかわいらしい一場面でした。

【4年生】Chromebookで林間の思い出作文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日5年生の記事でも使っていた「ロイロノート」のシンキングツールを使って、4年生林間の思い出をまとめます。
子どもたちは、「楽しかった林間」というキーワードから思いつく出来事をクラゲの足のように付け足していきました。(写真上段)
さらに、そこから具体的に掘り下げていきます。(写真下段)

このシンキングツールを使うことで、思い出を図に表す事ができ、どこを詳しく作文に書きたいのか、作文の構成を考えることができます。

【4年生】音楽 合奏「もののけ姫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽で「もののけ姫」を合奏しています。
校内に心地いい音色が響いていました。

音楽の授業はコロナ禍で最も影響を受けた教科の一つです。
リコーダーや鍵盤ハーモニカを教室の中で全員で合奏することが難しく、窓を全開にしたりベランダに出たり工夫をしながら学習しています。

今日は鉄琴と木琴を使って簡単な合奏をしましたが、4年生の子どもたちはとっても上手に演奏していました。

【5年生】Chromebookで総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恵我南小学校5年生の総合学習では国際理解学習を進めています。
今年度は「私から始まる、世界が変わる」というテーマで国際理解を進めていく中で自分に何ができるかを考えていきます。
先日は、フィリピンに学校を建てた方との出会いや、松原高校の生徒の皆さんとの学習などを行いました。
今日は、ロイロノートでシンキングツールのクラゲチャートを使って、どんなことをテーマにするか、どんなことが関連しているのかを考えました。

ちなみに、このシンキングツールは、松原市主催の教員向けの研修会で担任の先生が学んできてくれたものです。私たち教職員も日々新しい教材に触れて、子どもたちの学習をアップデートしていっています。

【1年生】Chromebookで算数「いろいろなかたち」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その1からの続き

算数のお勉強で「はこのかたち」「サイコロのかたち」「筒のかたち」「ボールのかたち」など、学習してから、もう一度仲間分けをしました。
子どもたちは、新しく勉強したかたちに興味津々ですぐに仲間分けをすることができました。

算数で学習した後は、教科を横断し図工です。算数で学習したかたちを使って絵を描きました。
底面の形を絵に表します。
1年生の学習が、中学年以降の「図形」の学習につながります。

【1年生】Chromebookで算数「いろいろなかたち」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、Chromebookで算数の「かたち」の勉強です。
家から集めたいろいろなかたちの箱を子どもたちが仲間分けしました。
まず、話し合いながら子どもたちが考えた仲間に分ました。
「お菓子の仲間」「トイレットペーパーの仲間」「食べ物の仲間」など、子どもたちらしい発想で仲間分けをして、それをロイロノートで友達とシェアして話し合いました。

その2へ続く

登下校時における児童・生徒の安全確保および 安全指導の徹底について

平素より本市の教育施策にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、岡山県総社市において、登園中に横断歩道を渡っていた親子2組、4人が自動車にはねられるというたいへん痛ましい事故が発生しました。
日頃より学校におきましては登下校時をはじめ、日常生活から正しい交通ルールや交通マナーの遵守について指導をしておりますが、この事故を受け、児童生徒に再度の指導を重ねているところです。
つきましては、ご家庭におかれましても、登下校や放課後の交通安全についてお子さまにご指導をいただきますようお願いいたします。
その際、令和3年11月に本市中学生などの協力のもとリニューアルされた「交通安全ポイントマップ」(下記QRコードから読み取ることができます)についてもご活用ください。

登下校時における児童・生徒の安全確保および 安全指導の徹底について

【4年生】都道府県パズル

4年生は社会で都道府県を学習しています。
名前と場所や形を覚えるのに、パズルがとても役立っています。
みんながくり返し使っているため、パズルに印字されている都道府県名がかすれて読みづらくなってきました。うまくはめられるかな?
画像1 画像1

【3年生】外国語活動

3年生は、外国語活動でアルファベットについて学習しています。
今日は、テキストのお店の絵から単語を学んだり、おはじきをつかってアルファベットの「つづり」をたしかめています。くり返し学んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】ワールドウォッチング(その2)

グループごとに学んだ後には、ランチルームで全体交流をしました。
今日の授業の内容が5年生にとってとても印象深かったようで、なんと5年生全員が感想を発表することができました。
テーマは世界の深刻な問題を扱っていましたが、授業後には高校生ととても仲良くなった子どもたち、お互いとっても素敵な笑顔で終えることができました。
お世話になった松原高校のみなさん、本当にありがとうございました。

<写真>
世界のゴミ問題について
不登校&いじめ問題について
全体交流会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ワールドウォッチング(その1)

11月4日(木)
5年生の総合学習で、松原高校からの出前授業「ワールドウォッチング」の授業がありました。高校生から5つのグループで世界のいろいろな現状について学びます。5年生も5つのグループに分かれて、それぞれ学習しました。

<写真>
SNSについて
ストリートチルドレンについて
子ども兵士について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。