最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:20
総数:199845
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

今日は何の日

今日は時の記念日です。
左側の時計は1927年、右側の時計は1958年に地域の方々より寄贈されたものです。清水小学校は地域の方々と共に歩んできました。
画像1 画像1

だんじり

地域の人々から子どもたちへの贈り物。
岸和田のだんじりのミニチュアです。
子どもたちが喜んでいる姿が目に浮かびます。
地域の方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシの幼虫

地域の方からカブトムシの幼虫をいただきました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラフープ

2年生が体育をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生レインコートづくり

1年生の教室に入ると、レインコートづくりをしていました。
とってもかわいいレインコートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験1 5・6年生

6月10日(木)
 今日は、向楽会の皆様のご指導のもと、5・6年生が田植え体験をさせていただきました。5年生は米作りの一環として、6年生は、昨年できなかった体験をさせていただきました。体験は、学年別に分かれ、みんな上手に間隔をあけて田植えを行うことができました。みんな自然を感じながら一生懸命に、最後までがんばりました。
 体験で終わらず、学校でもふりかえりを実施し、学習を進めたいと思います。今日のことを、子どもたちに聞いてあげてください。
 また、地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験2 5・6年生

6月10日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験3 5・6年生

6月10日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験4 5・6年生

6月10日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験5 5・6年生

6月10日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

ロックの日です。
画像1 画像1

2014FMしみず

今日は2014FMしみずの日です。アナウンサーのドラえもん、パーソナリティの校長先生が楽しく清水小学校での出来事を紹介してくれました。
今日はどんなお話だったかおうちの方に教えてあげてくださいね。
また、来週が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん1班その1

今日は2年生がボランティアの方々・保護者の皆さんと一緒に3つの班に分かれて町たんけんに行きました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
紀ノ川商事さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん1班その2

萱野邸さんです。

 ここは、昔からあって、高野山の上る人の宿場でした。
かの有名な空海も泊まったそうです。

地域の高津様が真田幸村に扮して説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん1班その3

くにぎの郷さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん2班その1

ガロピーヌ・エ・ガロパンさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん2班その2

三幸ストアさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん2班その3

西行庵さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん3班その1

定福寺さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん3班その2

へら竿工房さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 令和4年度児童会選挙
3/15 交通指導
3/17 ブッキー号10:25
3/18 卒業式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460