最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:71
総数:358636
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(1月19日)

 1月19日(水)

上:3・4年 体育 跳び箱運動です。「抱え込み跳び(閉脚跳び)」をしていました。
「開脚跳び」よりぐんと難しく感じますが、みんながんばっていました。

中:1年 図工 「タックカラー紙版画」です。手軽に取り組める版画です。楽しそうにカラーシールを切り取って貼っていました。これが版画になるんですね。

下:2年 国語 「おにごっこ」という教材です。「本読みをしましょう。読みたい人は起立して一緒に読みましょう。」という先生の声にたくさんの子が積極的に起立していました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休けい風景(1月18日)

 1月18日(火)

 今日は、昨日に比べてずいぶん冷え込みました。途中、何度か雪も降っていました。
 でも、子ども達にはあまり関係ないようです。
 昼休みは学年関係なくみんなが一緒になって「おにごっこ」をしていました。恋野っ子、元気です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1月18日)

 1月18日(火)

上:4年 理科 「ものの温度と体積」の学習です。実験用ガスコンロを使用します。長い髪の毛はきちんと束ねて、実験中は椅子に座らないようにして安全に気を配っています。(写真後ろのグループはまだ始めていません)
 昔は日常だった「ツマミをひねって火をつける」という作業が今は特別なことになりつつあるようです。ツマミはひねりませんし、そもそも火がつかない家庭も多いでしょうから。子ども達は慣れない作業にずいぶん緊張していましたが、全員が着火・消火の練習をすることができました。

中:2年 図工 牛乳パックを使って「ネコメモスタンド」を作るそうです。かわいくて便利なものが出来上がるといいですね♪

下:6年 道徳 「バカパ王と家臣ボンノパ」という教材で学習していました。バカパ王の普段よく使う言葉が「これでいいのだ」・・・。某有名アニメと、この話はどんな関係があるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜1月18日(火)〜

 本日の給食は、ご飯・あじの煮つけ・ひじきと枝豆のおかかあえ・呉汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1ねん おたんじょう日かい

1月17日(月)

5時間目にお誕生日会をしました。

「いろおに」をしました。
運動場を走り回り、黄色、緑、白などの物を探しました。
「全然、寒くない〜!」
と、笑顔で遊ぶ子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1月17日)

 1月17日(月)

上:3年 国語 「三年とうげ」の意味調べです。すでに辞書には付箋がびっしり!がんばってきた成果です。

中:1年 道徳 「サバンナの子ども」という教材です。ワークシートに書きこみながら学習していました。

下:5年 理科 「ふりこ」の学習です。プリントで復習したり、ビデオを見たりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜1月17日(月)〜

 本日の給食は、ご飯・とり肉のスパイシー焼き・じゃこサラダ・春雨スープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

出張!減災教室(起震車体験) 1

 1月14日(金)

 県の総務部危機管理局にお世話いただき、「出張!減災教室」ということで起震車体験をさせていただきました。
 「初めてで不安」「こわい」「どきどき」「楽しみ」等、体験する前は様々な思いがあるようでしたが、みんなが体験できて良かったと感じています。職員も含め、「防災」を意識する気持ちが少しでも強くなってくれたらいいなと思っています。

写真は、低学年(1〜3年)の体験している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張!減災教室(起震車体験) 2

 6年生は、1年生の時に体験してありますが、4年生や5年生は初めての体験だという子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出張!減災教室(起震車体験) 3

低学年(1〜3年)も高学年(4〜6年)も、お話を聞いてしっかり体験して、お礼もきちんと言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出張!減災教室(起震車体験) 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで起震車を体験していなかった職員も体験しました!
 何事も実際に体験することが大事です。

授業風景(1月14日) 1

 1月14日(金)

上:1年 算数 「残りの枚数の求め方を考えよう」です。問題をよく読んで考えて・・・。たし算になるときとひき算になるときがあるからね。

中:2年 算数 「mを使って長さを表そう」の学習です。mだけで表そうとすると難しかったりしますね。

下:3年 外国語活動 「What's this?」「It's 〜〜」の質問と答え方を練習していました。聞かれたものが英語で何というのかもわかっていなければ答えられませんが、きちんと答えられていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1月14日) 2

上:4年 算数 「概数を使って棒グラフに表そう」です。できているかな?

中:5年 算数 「円を使って正六角形を書く方法を考えよう」です。

下:6年 音楽 雅楽「越天楽今様」の学習です。音符にも書き順がきちんとあるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜1月14日(金)〜

 本日の給食は、ビビンバ・チヂミ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業(撮影)風景【6年】 1

 1月14日(金)

 今日は、卒業アルバム用の写真撮影日です。
 緊張していますが、カメラマンさんにたくさん声をかけていただいて、すてきな笑顔の写真を撮っていただいています!出来上がりが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業(撮影)風景【6年】 2

上・中:グループ写真です。色々な場所で色々なポーズをしての撮影です。どの写真が採用されるかな?

下:子どもたちだけではなく、担任の先生も写真撮影です。後ろで子ども達が笑わせています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1月13日)

 1月13日(木)

上:2年 算数 「両手を広げた長さが何センチか調べよう」の学習です。実際に紙テープを使い、自分の長さを測ります。一人ではできないので、他の子と協力して測ります。

下:3・4年 体育 跳び箱運動です。踏み切りや手をつく位置等に気をつけながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 認知症サポーター養成講座 1

 1月13日(木)

 橋本市のいきいき健康課にお世話いただき、4名の認知症キャラバンメイトの方等にお越しいただいて「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
 はじめにビデオを見たりしながら、認知症とはどういうものか、どういうようになるのか等教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 認知症サポーター養成講座 2

 認知症で困っている人がいた場合の対応について、ロールプレイングを行いました。具体的な対応の7つのポイントを教えてもらって実際にやってみます。
 その後、ロールプレイングをやってみたり見たりしたことで感じたことを書き出しました。
 二時間の学習を終えてオレンジリングをいただき、立派な「認知症サポーター」になりました!
 今日の5年生はなかなか忙しい一日でしたね。でもすばらしい体験がたくさんできて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 消費者教育

 1月13日(木)

 和歌山県の金融広報委員会より3名のアドバイザーの方等にお越しいただき、消費者教育が行われました。商品を、買うべき「必要なもの」と「欲しいもの」に分けて考えることで正しい消費生活を送れるように教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366