最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:118609
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

1月18日(火) 4年 書写

書初め競書会の練習です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火) 6年 国語

柿山伏

登場人物である、山伏と柿主の人物像についてみんなで考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)

おはようございます。
今日も寒くなりそうな冬空が広がっています。

おひさまの光が待ち遠しい朝です。

さて、本日18日は「118番の日」です。
海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年(平成23年)から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われます。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日としました。
ちなみに、去年1年間の通報は全国で45万9097件でした。
このうち、海難事故の発生の連絡や、見慣れない船がいるなどの情報提供に該当したのは1%で、残る99%は無言電話や間違い電話など緊急性や中身のない通報だったということです。
海上保安庁によりますと、無言電話であっても折り返し電話をして確認する作業が生じるほか、折り返しに反応がない場合、航空機などを派遣して確認するケースもあるということです。


画像1 画像1

1月17日(月) 6年 算数

いろいろな場合を考えて

全部の行き方を調べて、いろいろな目的に合う場合を考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 4年 音楽

旋律の特徴を生かして歌う活動です。

p、mp、mf、fの記号を意識しながら「ゆかいにあるけば」を歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月) 5年 森林学習(事前学習)

今週の金曜に5年生が高野山へ森林学習に行きます。
今日はそのための事前学習です。
担当の先生から、林業で使う道具や、森林の働きなどについて教えて頂いています。

当日は植林体験も行うそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 3年 国語

カンジー博士の音訓かるた

学習した漢字の音訓をつかって、かるたを作る活動です。

さて、どんなかるたができあがるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 1年 国語

たぬきの糸車

4の場面をよんで、たぬきのしたこととおかみさんの思ったことを表にまとめる学習です。
みんな上手に音読することができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 2年 体育

今日は体育館でなわとびの学習です。

前半は短なわ、後半は長なわで、しっかりと体を動かします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)

おはようございます。 まだ辺りは真っ暗な朝を迎えています。

今日は1月17日、今から27年前に阪神淡路大震災が発生した日です。しかもあの日と同じ月曜の朝となっています。

あらためて、防災の意識をしっかりと高めていきたいですね。

今週は
17日 5年生森林学習(事前)
19日 なかよしアンケート 専門委員会 誕生集会(リモート)
21日 5年生森林学習(高野山へ) 補充学習
となっております。

さて、本日は「防災とボランティアの日」です。
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日。
1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996年(平成8年)から実施されています。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的となっています。



画像1 画像1

1月14日(金) 4年 総合的な学習の時間

友だちや、大切な人がジェンダーの差別で困っていたら、どんな声をかけるか、また、どんな行動をとるのかということをみんなで意見交流しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 5年 総合的な学習の時間

仮装スタンプラリーの準備にはげんでいます。

どのようなスタンプラリーになるのか、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金) 6年 国語

「柿山伏」

狂言作品のひとつ、「柿山伏」の世界を学習しています。

内容を読み取り、柿山伏のおもしろさがどこにあるのかをみんなで考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)

おはようございます。
どんよりとした寒い空が広がっています。
今日も寒くなりそうです。

昨日メールでもお知らせいたしましたが、本日19時より予定しておりました、PTA文化部会は中止となりました。後日資料をお届けいたしますのでご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日14日は「タロとジロの日」です。
タロとジロの生存が確認された日。
1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見されました。
この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定されました。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれます。生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされています。

画像1 画像1

1月13日(木) 4年 書写

書初め競書会の練習です。

硬筆、そして創作作品の練習に励んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 2年 音楽

ピアニカの練習です。

曲は「小ぎつね」です。
気をつけるポイントは、1.できるだけまちがわない 2.ゆびづかいにきをつける 3.同じ音がつづくときはタンギングで音を切る
この3点に気をつけて演奏しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木) 1年 体育

なわとびを行っています。

なかには、あや跳び、交差跳び、さらには二重跳びを楽々とこなせる児童もでてきました。

コツコツ練習を積み重ねるってすごいことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 6年 理科

火山灰のつぶのようすを観察し、火山灰の特徴を確かめる活動です。

解剖顕微鏡、双眼顕微鏡を使って、水に溶いた火山灰を観察しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 3・4年 体育

3年生、4年生の合同体育です。

体育館でソフトバレーボールの練習です。
円になって、トスを行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)

おはようございます。
雪が舞う朝、北山も白くなっています。
今日も寒くなりそうです。

さて本日13日は「咸臨丸出航記念日」です。

江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされます。

その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎:通訳)らの遣米使節が乗っていました。日米修好通商条約の批准書の交換が目的であったが、日本人初の正式な太平洋横断航海でもありました。また、咸臨丸がアメリカ・サンフランシスコに到着した日は同年の旧暦2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969