最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:181
総数:353507

9月3日 2年生の社会科・様々な形を工夫しながらのオンライン配信

★2年の社会科の授業の様子です。昨日お伝えしたように、今日も2年生の社会科の授業は、在宅の生徒にもオンラインで配信していました。

★写真からもお分かりいただけると思いますが、教師は登校している生徒だけでなく、在宅の生徒の発言もなんとか取り入れながら授業を進めようと工夫をしていました。

★授業をしながら、教師は教室のタブレット画面をその都度切り替え、教室の生徒と在宅の生徒の双方が最適な状態で学習を進められるようにしていました。

★現在の状況の中で、できるだけ多くの生徒が参加して学びを深められるオンライン授業のあり方を日々模索しています。

【左上の写真】
黒板の板書の文字や説明する教師の表情が在宅の生徒にも見えるように画面を切り替えています

【右上の写真】
在宅の生徒が発言する際には、その生徒の発言が教室の生徒にも聞こえるように画面を切り替えています

【左下の写真】
同じ値段ですき焼きを食べるなら、「国産牛肉」と「輸入牛肉」のどちらがよいか、教室の生徒と在宅の生徒の双方に尋ね挙手をさせる場面では、在宅の生徒の挙手の様子が教室の生徒にも見えるように画面を切り替えています

【右下の写真】
教師が作成した「授業の大切なポイント」のスライドが、在宅の生徒にも見えるように画面を切り替えています
画像1 画像1

9月3日 2年生の英語「What did you do during summer vacation?」

★写真は2年生の英語の授業の様子です。

★教室を訪れてみると、生徒が「What did you do during summer vacation?」というテーマで、夏休みの思い出を90秒で話していました。

★その後、教師がくじを引いて当たった生徒に、夏休みに何をしたのかを個別に尋ねていきます。

★なかには、キャンプをしたという生徒がいて、詳しく聞いてみると、「親戚のおばあちゃんの家の庭を借りて、一週間一人でキャンプをした」ということが分かり、クラスメートはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生の音楽の授業もオンライン配信

★写真は2年生の音楽の授業の様子です。今日の授業で扱っている曲は「夏の思い出」(江間章子作・中田喜直作曲)です。

★授業の中で生徒は、この曲が生まれた背景についての説明を聞いたり、歌詞の朗読を聞いて詩の情景を思い浮かべたり、実際の曲を聴いて伴奏の形の変化について考えたりしていました。音楽室にいる生徒は、間隔を広く取りながらお互いの考えを交流していました。

★また、今日の音楽の授業の様子は、在宅の生徒にもオンラインで配信されました。

★タブレット端末を通じて、在宅の生徒からも、楽譜の一段目と二段目で伴奏の形がどのように変わっているかについての発言があり、音楽室にいる生徒にもその発言が紹介されました。
画像1 画像1

9月3日 分散登校2日目・1年生の理科の様子

★分散登校2日目、本日はB班の登校日となっています。

★写真は、1年生の理科の授業の様子です。この時間は、夏休み中に生徒たちが取り組んだ「理科自由研究」について、3人グループを作り、タブレットを使って発表し合っていました。

★発表を聞く際に留意する点は次のとおりです。
(1)方法‥比較する実験を行う際の条件が統一されているか
(2)考察‥その人が設定した課題の答えが述べられているか
(3)まとめ・今後の課題‥実験や観察をしてうまく行かなかった点等を次につなげようとしているか

★生徒たちは、「飲み物の効果的な保冷方法」「〇○は酸性?歯が溶けてしまうのか?」「○+○は何の味になるか?」などについて調べたり実験したりしたことを、約5分ほどの時間の中で、しっかり聞き手に説明していました。

★発表後には、聞いていた友達から「最初の実験と2番目の実験は別々のものなら、しっかり分けた方がいいと思う。今の発表ではつながっていると思われてしまうから」などのように、アドバイスがなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生の保健体育・「学年合同」のオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★写真は、本日の5校時に3年生で行われた保健体育(保健分野)の授業です。「健康と環境」の単元で、快適な温熱条件と明るさ、空気の汚れと換気について学習していました。

★この時間もオンラインで授業を配信しましたが、他の授業が「クラス単位」でのオンライン授業であったのに対し、この授業は「学年合同」で行うオンライン配信授業でした。

【クラス単位でのオンライン授業】
例:1年A組で、教師が登校している生徒に対して授業を行う。この様子を1年A組の家庭学習の生徒にもオンラインで配信する。

【学年合同でのオンライン授業】
例:1年A組で、教師が登校している生徒に対して授業を行う。この様子を1年B組と1年C組の教室にいる生徒にも配信する。併せて、本日家庭学習をしている1年A、B、C組のすべての生徒にもオンラインで配信する。

★以上のように「学年合同」でのオンライン配信では、文字通り学年105名の生徒全員が、学校と家庭の場所を問わずに一斉に学習できることになります。

★この授業形態は「講義型」であるため、105名の生徒一人一人の意見を取り上げたり、個に応じたりすることは困難ですが、多くの生徒に同時に同じ授業を提供することができます。

★万一、学校が休校となり、105名すべての生徒が家庭でオンライン授業に参加するという状況になった時には、本日行った「学年合同」でのオンライン授業をすることもあると考えています。その時に備えたテストも兼ねた本日の保健体育の授業でした。

※写真一番上は、3年A組で授業を行う教員の様子、真ん中は、それを教室でオンラインで見る3年B組の生徒の様子、一番下は、同じく教室でオンライン視聴する3年C組生徒の様子です。

9月2日 もちろん、オンラインではない授業もしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★分散登校で「オンライン授業」ばかりがクローズアップされていますが、もちろんオンラインではない授業にもしっかり取り組んでいます。

★教科の特性や単元に内容によっては、やはりオンラインには向いていない授業、オンラインでは難しい授業もあります。本校では、これからも通常の授業とオンライン授業の双方のよさを踏まえながら、生徒の学びを保障して参ります。

【1年生の音楽】
★上の写真は、1年生の音楽の授業の様子です。コロナ禍の緊急事態宣言が出されている中での音楽は、授業を行うに当たって気を付けなければならないことが数多くあります。

★マスクを外す活動は行わない、マスクをしていても近距離で向かい合って歌うことはしないなど制約が多い中ですが、教師が様々な工夫をしながら安全に音楽の授業が行えるようにしています。写真は、音楽に合わせて首を回したり、肩を回したり、伸びをしたりしてウオーミングアップをしているところです。

【1年生の国語】
★真ん中の写真は、1年生の国語の授業の様子です。この時間は、「漢字の成り立ち」ということで、象形文字、指事文字、会意文字、形声文字の分類について学習しています。

★いろいろな漢字が、どの成り立ちなのかをイラストも用いながら楽しく学習していました。

【2年生の家庭科】
★下の写真は、2年生の家庭科の授業の様子です。「生活を豊かにするための工夫をしよう」という単元で、あるといいと思うもの、あると便利だと思うものを今後製作するに当たって、製作の手順や材料、用具等について学習していました。

9月2日 社会・理科の授業「オンライン配信」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★先ほど紹介した3年生の数学の他に、社会科や理科でも授業をオンラインで配信しました。

【2年生の理科】
★一番上の写真は、2年生の理科で「光合成」の仕組みについて学習している様子です。小学生の時の学習も振り返りながらの学習でした。

★この授業では、教師が作成したスライドを理科室にいる生徒が見ながら学習を進め、家庭で視聴している生徒にも同じスライドが見られるようにしていました。

【2年生の社会科】
★真ん中の写真は、2年生の社会科で「日本の農林水産業」の学習の様子です。日本の農業・林業・漁業の特色や課題について考えるのがこの単元のめあてです。

★「近郊農業」には、生産者側と消費者側でそれぞれどのようなメリットがあるのかを考える場面では、教室にいる生徒の発表の後で、家で授業に参加している生徒にも考えるよう促し、オンラインで考えを発表させていました。

【3年生の理科】
★下の写真は、3年生の理科で「生物の成長」について学習している様子です。生物の成長に細胞が大きく関わっていることをおさえ、「私たち人間の細胞の数はどれくらいあるか?」などの質問を織り交ぜながら授業が進んでいきました。

★在宅で参加している生徒に人間の細胞の数を尋ねると、タブレット上の「挙手」の機能を利用して手を挙げた生徒が指名され、「約60兆個です」と回答していました。その後、別の生徒からは、「現在の最新の研究では38兆個と言われているそうです」という発言もあり、教室組と在宅組の双方で盛り上がっていました。

9月2日 3年生の数学を「オンライン配信」で実施

★本日の2校時に、3年生の数学の授業をオンラインで配信しながら行いました。

★できる教科から挑戦してみるということで、本校で初めてのオンライン配信授業でした。

★数学では、1学期にタブレットが配布された時から、学校内の別の教室からオンラインで授業を行うという試みをしていただけあり、スムーズに行うことができました。

★3年生の数学担当教員と高校の数学の先生が、交互に実力テストの過去問の解き方を解説しながら授業を進めました。

★授業の開始後、家にいる生徒に対して画面越しに、「教室の先生の声が聞こえたら〇印を出してください」と呼びかけました(写真上)。画面の中の生徒たちは、すぐに頭の上で大きな〇印をつくって、これに応じていました。

★教室の生徒はもちろん、在宅の生徒も熱心に問題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 分散登校1日目・オンラインで「朝の会」を実施

★A班とB班に分かれての一日おきの「分散登校」が始まりました。本日はA班が登校、B班は自宅での学習となります。

★本日の登校後、各学年で「朝の会」をオンラインで実施しました。

★登校している生徒と在宅の生徒は画面越しですが、お互いにあいさつを交わしていました。家にいる生徒の顔もよく見え、反応もしっかり確認できました。

※上の写真は1年生の朝の会の様子ですが、日直の生徒が前に出て会の進行をしていました。真ん中と下の写真は、3年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 「2学期の始業式」の話

★本日、A班とB班の2回に分けて放送で行った「2学期の始業式」での校長の話です。

★現在の感染の急拡大を受け、生徒に徹底してほしいことを「2学期の重点目標」として3つ話しました。

【令和3年度 2学期始業式のあいさつ】

★みなさんおはようございます。42日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりましたが、群馬県に「緊急事態宣言」が出されていますので、クラスを半分の人数に分けての「分散登校」でのスタートとなってしまいました。みんながそろうことができずに残念ですが、仕方ありません。

★夏休みになった初日、7月21日の全国の感染者の累計は約85万人でした。それが、夏休み最終日の昨日(8月31日)の全国の感染者の累計は約150万人になりました。つまり、この一か月で、全国の感染者数は、2倍近くに増えたことになります。

★このように、現在、第5波と言われる感染が急拡大しています。もう、みなさんのすぐ近くに新型コロナウイルスが来ています。若い人や子どもも感染するデルタ株という強力な「変異ウイルス」が猛威を振るっています。もう、いつ、どこで、誰が感染してもおかしくない、そんな状況になっています。

★2学期は始まりましたが、今後、様々な行事はもちろん、授業、部活動などにも大きな影響が出てきます。太田中でも、感染する人が増えれば「学級閉鎖」や「休校」になるかも知れません。

★今、ここで、なんとか一人一人が最大限の注意を払い、みんなで協力して感染を防がなくてはなりません。

★そこで、各クラスの黒板に貼ってあるように、2学期の学校生活を送る上での重点目標3つを決めましたので、みなさんも必ず守って実行してください。

★一つ目は、「発熱や風邪症状など、体調が悪い場合には無理をしないで学校を休んでください」ということです。

★体調が悪い場合、その人がもし新型コロナウイルスに感染していて登校したら、学校内に感染を広げてしまうことになります。いつもと体の具合が違うという場合には、家で様子を見て、お医者さんに診てもらうなどしてください。家族の人に具合が悪い人がいる場合にも同じように登校しないようにしてください。

★みなさんが学校に来られない場合に備えて、先生たちがオンラインで授業をする準備をしています。上手くいくか分かりませんが、みなさんもオンラインで授業に参加できるよう準備をしておいてください。

★二つ目は、これまで以上に「教室の換気を徹底してください」。学校内、特に皆さんが集まる教室内にウイルスが漂っている可能性があります。そこで、換気をしっかりして教室内からウイルスを追いだしてください。また、「友達との距離をしっかりとること」をもう一度意識してください。マスクをしていても、近い距離で友達と長い時間話をするのはやめてください。

★三つ目は、「もし、感染した友達が出た場合に、感染した友達を絶対に変な目で見たり、責めたりしないでください」

★誰もが新型コロナウイルスに感染する危険性があります。感染した時に一番つらいのは、感染したその人本人です。もし、自分が感染した友達の立場だったらと、考えてみてください。悪いのは感染した友達ではありません。だれが感染しんだろうと噂話をしたり、感染した友達を責めたりすることは絶対にやめてください。そういうときこそ、みなさんの思いやりを発揮してください。

★以上、2学期の重点目標3つを話しました。今日から始まる2学期がどうなるか不安がたくさんありますが、一人一人が感染に気を付けながら、焦らず、できることを一つ一つ確実に行っていきましょう。

★新型コロナウイルスという敵は、想像以上にやっかいで、手強いです。どうか、自分の大切な命、そして、家族や友達の大切な命を守るという気持ちを強くもち、一人一人が体に気を付けながら、新型コロナウイルスに負けないように頑張っていきましょう。

★そして、まだ出口は見えませんが、この長いトンネルからいつか必ず抜け出せるよう、みんなで力を合わせていきましょう。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 「オンライン授業」配信に向けた説明・確認

★本日の日程の中で、各学年とも「オンライン授業」配信に向けての説明とタブレットの動作確認が行われました。

★明日からのA班、B班に分かれての「分散登校」を行うに当たり、登校しない班の生徒や登校できない生徒が、教室で行われる朝の会や授業にオンラインで参加(視聴)できるようにするためです。

★1年生は、まず朝の会をオンラインで行ってみて、うまくいけば今後オンラインでの授業配信を計画していきます。

★2年生と3年生では、一部の授業を(できる教科から)早速明日からオンラインで配信する予定になっています。

★本校でも、今後感染者が増えてきた場合に、学級・学年閉鎖、場合によっては休校となることも想定しておかなければなりません。

★そのような万一の場合には、オンラインでの授業も配信しながら、生徒の学びを保障していくようにしたいと考えています。

※写真は、上から1年生、2年生、3年生の各教室で行われたオンライン授業についての説明の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 「分散登校」での2学期スタート

★42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。しかし、緊急事態宣言下ですので、クラスを半分の人数に分けての「分散登校」となります。

★初日の今日は、A班とB班で時間をずらしての登校、そして放送での始業式、提出物の回収、オンライン授業に備えての説明・確認をして下校となります。

★そして、明日からは、A班とB班が一日おきに「登校」と「家庭学習」を交互に行うという形になります。

★「分散登校」中は、家庭学習の生徒や登校できない生徒に対して、教科によってはオンラインで授業に参加できるようにしたいと考えています。

★初めてのことでスムーズに行えるかどうか分かりませんが、夏休み中から少しずつ教職員が準備を進めて参りましたので、できるところからオンライン授業に挑戦していきます。

★様々な面でたいへん難しい2学期の学校運営になりますが、教職員一同、緊張感をもってすすめて参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

★なお、ご家庭におかれましては、お子さんやご家族の方の体調がすぐれない場合には、念のためにお子さんの登校を控えていただき、様子をみていただいたり、必要に応じて医療機関を受診したりするようお願いいたします。

※写真は、玄関先で生徒一人一人の検温を行っている様子です。県内での感染の急拡大を受け、今日から始めました。
画像1 画像1

8月26日 「少年の主張」東毛地区大会の様子

★去る8月21日(土)に、邑楽町中央公民館で第43回「少年の主張」東毛地区大会が開催されました。

★東毛地区の各郡市の大会を経て代表となった生徒19人が、各地区の代表らしく自分の主張を堂々と発表しました。

★本校から太田市の代表(6人のうちの一人)として参加した3年生は、夏休み中も毎日練習をして、太田市の大会の時よりさらに素晴らしい発表を行いました(写真)。

★内容はもちろん、声の響きや間の取り方、客席への視線の向け方など、どれをとっても高いレベルで、聞く人の心にしっかり主張が届きました。

★当日は、新型コロナウイルスの影響で、客席は関係者だけに制限されましたが、多くの人に聞いてもらいたい発表でした。素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月17日 本校生徒が出場した関東大会の結果報告

★8月上旬に行われた陸上と水泳の関東大会に本校生徒が出場しました。

【陸上】
★陸上の関東大会は、埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催され、本校の2年生男子が3000メートルに出場しました。

★この日は台風10号の影響で不安定な天候の中でしたが、関東各地の都県大会を勝ち抜いてきた力のある3年生のランナーたちに混じり、本校生徒も精一杯の走りを見せてくれました(写真)。

★この関東大会で得られた貴重な経験を今後に生かし、また一回り成長した姿を見せてほしいと思います。たいへんお疲れ様でした。

【水泳】
★水泳の関東大会も陸上と同じく、8月7日から神奈川県の横浜国際プールで行われ、本校からは1年生女子が200メートル背泳ぎと100メートル背泳ぎの2種目に出場しました(写真が無く申し訳ありません)。

★この大会の会場となったプールは、これまでにパンパシフィック水泳選手権や日本選手権水泳競技大会、シンクロワールドカップなどが開催された素晴らしいプールです。

★そのような素晴らしい環境の中で、1年生ながら関東大会という大きな舞台を経験できたことは、本人にとって大きな自信になったことと思います。これからの更なる活躍を期待しています。たいへんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン開催「太田地区いじめ防止フォーラム」の様子

★8月2日の午後、「太田地区いじめ防止フォーラム」がオンラインで開催されました。

★この行事は、毎年、太田市内の小・中学校(小学校は各中学校区より代表校が参加)、ぐんま国際アカデミー、そして市内の高等学校、高等特別支援学校の代表生徒が参加して、いじめ防止に向けた各校の取組や考えを情報交換したり、いじめをなくすためにどうしたらよいかを協議したりする目的で行われています。

★本年度は、新型コロナウイルスの影響で、タブレット端末を使ったオンラインでの開催となりました。本校からは、代表として生活委員会委員長の3年生が、3年生の教室から参加しました。

★今年は、「これからのネット社会をよりよく生きるために、今、私たちにできること」というテーマで行われ、SNSに関係するいじめなどについても活発な協議がなされました。テーマについて事前にしっかり準備をして臨んだため、本校の代表生徒は、たいへん堂々と自分の考えを発表することができました。

★この日の内容については、2学期になってから改めて全校生徒に紹介される予定です。たいへんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 群馬県吹奏楽コンクールに出場した吹奏楽部の様子

★吹奏楽部の生徒たちは、8月1日(日)に前橋のベイシア文化ホール(群馬県民会館)で行われた「群馬県吹奏楽コンクール」に出場しました。

★演奏曲は、「吹奏楽のための「エール・マーチ」」と「マードックからの最後の手紙」の2曲でした。

★吹奏楽部は、新型コロナウイルスの影響を受け、4月から感染に気を付けながら練習を続けてきました。

★1学期に予定されていた吹奏楽関係の行事が中止となったりしたこともあり、本年度になってからなかなか演奏を披露する機会が得らませんでした。そのため、生徒たちの今回の吹奏楽コンクールにかける思いは相当なものがありました。

★7月18日(日)にエアリスホールで行われた「太田市吹奏楽フェスティバル」での反省を踏まえ、さらによい演奏をすべく、コンクール前日、そして当日の朝まで部員全員の気持ちを一つにして、精一杯練習に励んできました。

★その成果を発揮したコンクール本番の演奏は、これまでで一番の素晴らしい演奏ができたと思います。生徒たちも悔いなくやり切ったという思いに包まれてコンクールを終えることができました。結果は「銅賞」でしたが、これまでの吹奏楽部の努力は「金賞」であったと思います。みなさんよい演奏をありがとうございました。

※当日の本番では写真撮影が不可であったため、本校文化棟ホールで前日練習に熱心に取り組んでいた吹奏楽部の写真を掲載いたします。
画像1 画像1

8月4日 本校生徒が出場した県大会の結果報告(4)

★写真は7月29日に前橋の関水電業敷島プールで行われた水泳の県大会の様子です。

★本校の生徒が出場した種目は次のとおりでした。
【7月27日】
・男子50メートル自由形

【7月28日】
・女子200メートル背泳ぎ
・男子200メートル背泳ぎ

【7月29日】
・女子100メートル背泳ぎ
・男子100メートル背泳ぎ
・男子100メートル背泳ぎ
・男子200メートル個人メドレー

★出場した生徒はしっかりとした泳ぎでこれまでの練習の成果を発揮していました。

★その結果、女子の200メートル背泳ぎと、同じく女子の100メートル背泳ぎに出場した生徒がそれぞれの種目で第4位に入り、8月7日から神奈川県の横浜国際プールで開催される関東大会に出場することとなりました。

★自分のベストの泳ぎができるよう、体調を整えて頑張ってきてください。

※写真は上から女子100メートル背泳ぎ、男子100メートル背泳ぎ、男子100メートル平泳ぎの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 本校生徒が出場した県大会の結果報告(3)

★写真は7月29日に前橋の正田醤油スタジアム群馬で行われた陸上の県大会の様子です。

★本校の生徒が出場した種目は次のとおりでした。
【7月28日】
・女子共通800メートル
・男子共通1500メートル
・2年女子100メートル
・男子共通走り幅跳び
・女子共通走り高跳び
・女子共通砲丸投げ

【7月29日】
・男子共通3000メートル
・女子共通4×100メートルリレー
・女子共通1500メートル
・女子共通100メートルハードル
・男子共通800メートル
・女子共通200メートル
・男子共通砲丸投げ
・女子共通走り幅跳び

★予選を通過し決勝に進んだ生徒も、残念ながら決勝に進めなかった生徒もいましたが、どの種目でも生徒は精一杯の頑張りを見せてくれました。

★その中で、男子共通3000メートルに出場した2年生の生徒が9分11秒41のタイムで第3位に入り、8月7日(土)に開催される関東大会(埼玉県・熊谷市)に出場することになりました。おめでとうございます。

★その他にも、共通男子800メートルに出場した生徒が第4位、そして、男子共通1500メートルに出場した生徒が第4位、女子共通走り高跳びに出場した生徒が第6位に入賞しました。

※写真は上から、女子共通1500メートル、女子共通200メートル、男子共通800メートルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 群馬県の警戒度が最大の「4」になりました

画像1 画像1
★今月2日に、それまでの「2」から「3」に引き上げられたばかりの群馬県の警戒度ですが、本日より最大レベルの「4」となりました。

★群馬県の警戒度が「4」となったのは、5月4日〜6月20日以来のことです。昨日の県内の新規感染者は、過去最多の148人となり感染の増加が止まりません。

★このことを受け、本校では本日からの部活動は、学校内のみでの練習といたします(太田市内の中学校はすべて同じ対応となります)。

★警戒度が「4」である間は、他校との対外試合(練習試合)や合同練習等は行いません。

★本日、その旨のメールを保護者の皆様に送信いたしましたので、内容をご確認ください。

★ご家庭におかれましても、引き続き感染予防を徹底していただきますようお願いいたします。

8月2日 本校生徒が出場した県大会の結果報告(2)

★写真は、7月28日にみどり市民体育館(桐生大学グリーンアリーナ)で行われたバドミントンの県大会に出場した本校生徒の様子です。

【バドミントン】
★県大会には、シングルスで女子生徒が1名、ダブルスで男女各1ペアが出場しました。

★午前に行われたシングルス(写真上)では、1回戦を粘り強く勝ち上がり2回戦に進出しましたが、惜しくも2回戦で敗れました。今回の悔しさをばねに、ぜひ秋の大会でも頑張ってください。

★午前に行われたダブルス女子(写真中)の試合では、1回戦を2ゲーム連取で勝ち2回戦に進みましたが、2回戦で惜しくも敗れました。それでも、随所によいプレーを見せ、粘り強く戦ってくれました。

★午後に行われたダブルス男子(写真下)の試合は、手に汗握る大熱戦となりました。1ゲーム目を取ったあと、2ゲーム目を相手に奪われ、試合は3ゲーム目に入りました。この3ゲーム目は一進一退の攻防で21点では決着がつかず、終わってみれば30対29で涙をのみました。本当に素晴らしい粘りで最後まで頑張りましたが、あと1点届きませんでした。記憶に残る大熱戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466