最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
昨日:382
総数:356835

2年B組の国語「グループディスカッション」(2)

★どのグループも発言が途切れることなく、終始和やかに話し合いが進みました。あちこちのグループから時折笑い声が起こっていました。

★この時間に生徒が意識した「話し合いのコツ」は、およそ以下のようなものでした。
【反論】「でも‥」
【理由付け】「‥だから」
【受容】「‥はわかるよ」
【言い換え】「それって、‥だよね」

★今後、様々な教科等の学習の中で話し合いを行っていきますが、今回の国語で学んだこれらの「コツ」(技術)を生かして、深まりのある話し合いができるようになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組の国語「グループディスカッション」(1)

★2年Bの国語の授業「グループディスカッション」の様子です。

★どのグループも4〜5人で楽しそうに話し合っています。

★話し合いのテーマはグループごとにそれぞれで、例えば、「バレンタインデーに、相手に思いを告白するなら、直接がいいか、手紙がいいか」「オリンピックを見るなら生がいいか、テレビがいいか」などです。

★この学習でのねらいは、「互いの考えを尊重しながら話し合いを深めるためのコツ」を見付けるというものです。

★「なるほど、それはわかるよ」と、相手の考えを受け入れたり、「それって‥だよね」と、相手の考えを詳しく言い換えたりというコツ(技術)を身に付け、単なる言い争いにならないように話し合えることが理想です。

★写真からも分かるように、話し合うグループを取り囲み別のグループが話し合いの様子を観察し(メモし)ています。

★次の時間に、どの生徒のどんな言葉(発言)が話し合いを深めるために効果的だったかをお互いに確認し合うためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「少年の主張・生発表」を行いました(2)

★3名の発表者の様子です。内容はもちろんですが、発表しているときの態度や発表を待つ間の待ち方も素晴らしく、1年生が驚いていました。

【発表を聞いた1年生の感想】
・発表する先輩の姿は、とにかくかっこよかったです。
・3人の先輩の「出だしの言葉」がそれぞれ印象に残りました。
・自分の順番がくるまで待っているときの姿勢がきちんとしていると思いました。

★発表した本人たちが意識していないようなところまで1年生がよく見ていて感心しました。

★この先輩たちの姿を目に焼き付けて、来年は1年生のみなさんも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「少年の主張・生発表」を行いました(1)

★先日紹介した2年生に続いて、3年生も「少年の主張」の生発表を行いました。

★まずはじめに、同学年の生徒の前で発表し、次の時間には1年生の生徒を前に2回目の発表をしました。

★3年生の代表らしく、3名はそれぞれしっかり自分の主張を述べていました。

★写真は、3年生の主張を聞く客席の1年生の様子です。先輩の主張に引き込まれるように静かに聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

華道クラブのみなさん、きれいな花をありがとうございます

★写真は高校の華道クラブの生徒の生け花です。月に何度か校長室に来てくれますが、毎回きれいな花と共に、元気を届けてもらっています。ありがとうございます。

★梅雨の季節が近づいています。学校で咲いた紫陽花もきれいに色付いてきました。健康管理に気を付けて、充実した6月にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校環境衛生検査」を行いました

★本日、学校薬剤師の先生による「学校環境衛生検査」が行われました。

★これは、子どもたちの健康増進、学習能率の向上を図ること、清潔で美しく快適な生活ができる環境を作ることなどを目的に、年に2回行われるものです。

★今日の測定は、生徒が授業を受けている教室(1A)を中心に、以下のような測定項目に沿って数値の測定が行われました。
・温度、湿度
・浮遊粉じん
・気流
・CO2濃度
・教室内の照度
・騒音レベル

★測定には、高校に教育実習に来ている2名の実習生も同行しました。大学では経験できない学校環境衛生検査をタイミングよく実際に見学することができ、実習生にとっても実りあるものとなりました。

★本日の検査の数値は、いずれも良好で、生徒が快適に学習するのにふさわしい環境となっているとのことでした。

★学校薬剤師の先生にはたいへんお世話になりました。

★写真は上から、学校薬剤師の先生から学校環境衛生検査についての説明を聞く教育実習生の様子、誰もいない状態の1年C組の教室で、黒板や生徒の机の上の照度(明るさ)を測定する学校薬剤師の先生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年C組の国語総合「ビブリオバトル決勝」の様子

★写真は本日行われた、3年C組の「ビブリオバトル決勝」の様子です。

★各グループのバトルを経て代表となった6名の中から、本日3年C組のチャンプ本に選ばれたのは、「七王国の玉座」(ジョージ・R.R.マーティン著、岡部宏之訳・早川書房)という本でした。

★紹介者からは、「とにかく多くの登場人物が出てくるが、だれが主人公か分からなくなるほど面白い。この話はファンタジーだけれども、ファンタジーが好きでない人も読める本」という話がありました。

★また、フロアーからの「どんな人に読んでほしいですか?」との質問に、紹介者は「歴史が好きな人にも、嫌いな人にも読んでもらいたい」と答えていました。

★一冊700ページくらいあり、文字も小さいが、読み始めると止まらないという話もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(4)

★写真は上は、生徒総会を無事に終えほっと一息つく生徒会本部役員のメンバーです。今日の議案で出された「生徒会活動方針・チャレンジten」の実現に向けて、今後積極的にリーダーシップを発揮してください。

★ちなみに、「チャレンジten」とは、次の頭文字をとったものです。
「try」⇒みんなで挑戦しようの「t」
「enjoy」⇒みんなで楽しもうの「e」
「new life」⇒みんなで新しい生活を作ろうの「n」

★真ん中の写真は、今日の議事をしっかり進めることができた議長の二人です。たいへんお疲れ様でした。

★そして下の写真は、今日の生徒総会で発表をした生徒たち全員です。無事にオンラインでの総会を終え、どの生徒も充実感いっぱいです。

★今回のオンラインによる生徒総会の成功により、今後の様々な行事や活動を行う際のバリエーションが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(3)

★写真は、10周年の記念事業計画について説明をする各委員会の委員長の様子です。上から、生活委員会、ボランティア委員会、そして、広報委員会です。

★どの委員会も、10周年を意識した活動を行うという話があり、聞いていて期待が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(2)

★上の写真は、本年度の生徒会の活動方針や、前年度の生徒会決算報告を教室で静かに聞く2年生の様子です。

★真ん中の写真は、本年度の生徒会予算案について説明する本部役員生徒の様子です。

★下の写真は、説明のあった議事について、教室で承認の拍手をする1年生の様子です。

★オンラインですが、議事は順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(1)

★本日の6校時に、本校初のオンラインによる「生徒総会」を開催いたしました。

★先日の「少年の主張校内大会」の時には突如インターネット回線に不具合が発生したため、音声のみの校内放送に切り替えましたが、本日は通信障害もなく、画像も併せて無事に各教室に配信することができました。

★本日は、生徒会本部役員、各委員会の委員長、そして、議案について代表で質問する生徒が、本校3階の少人数教室に集まり、この部屋から各教室に配信する形をとりました。

★各教室では、教師用のタブレット端末を教室のプロジェクタにつなぎ、スクリーンの大画面で生徒総会を見ることにしました。

★写真は、生徒総会開会の様子、生徒会長の挨拶、そして、議長に選出された生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 「1学期の後半」のスタートです

★1学期の授業日数は71日。昨日でその約半分の35日が終わりました。1学期も残りあと36日、今日から1学期後半戦のスタートです。

★また、先日中間テストが終わったばかりではありますが、22日後には期末テストが予定されています。

★暑い日が増え、マスクをしているのもたいへんになってきましたが、生徒には熱中症にも注意しながら、生活リズムと体調を崩さぬようにしてほしいと思います。

★今日から6月。月が変わりましたので、また気持ちも新たに頑張りましょう。
画像1 画像1

6月1日「航空写真撮影」の様子(3)

★たいへん暑い日差しが照りつける中でしたが、無事に航空写真撮影が終了しました。

★航空写真の後は、学年別の集合写真撮影を行いました。

★生徒たちは校庭から高校の校舎の4階の窓を見上げ、カメラマンの方は4階から撮影していました。

★写真は3年生の集合写真撮影の様子です。下から見上げている写真と上から生徒を見た写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日「航空写真撮影」の様子(2)

★いよいよ上空に撮影用の飛行機が見えてきました。

★一斉にボードを頭上に掲げ、しばらくそのままじっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日「航空写真撮影」の様子(1)

★生徒たちが所定の位置に並びました。鳥の絵のところに立つ生徒はみどりのボードを、「10」の文字のところに立つ生徒は黄色のボードを持っています。

★校庭に引かれたライン上に土踏まずの部分がくるように、どの生徒も自分の足もとを確かめています。

★この後、飛行機が上空に飛んできたら、ボードを頭の上に乗せて撮影開始となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 航空写真日和(びより)となりました(2)

★高校の校舎から撮影した校庭の様子です。鳥と「10」の文字がよく見えます。

★この後、生徒たちは密集を避けるために、学年別の放送の合図で校庭に出て、撮影の準備に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 航空写真日和(びより)となりました(1)

★朝からたいへん良い天気になりました。航空写真撮影をするにはとてもよい条件となりました。

★校庭では早朝より業者の方がお一人でラインを引いていました。

★1時間以上をかけて、ようやく人文字を作るためのラインが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校10周年記念の「航空写真」撮影(明日)

★明日の2校時から3校時にかけて、開校10周年を記念した「航空写真」撮影を校庭で行います。

★空から見ると、上の写真のように鳥が羽ばたいている絵の上に「10」の文字を配したデザインとなります。美術部の生徒が考えてくれました。

★この鳥の絵と「10」の数字を全校生徒と職員で表現します。「祝10周年」「未来をひらく」「Ota J.H.S.」「太田中2021」などの文字は、業者の方がパソコンで入れてくださることになっています。

★明日は、校庭に描かれた鳥と「10」の数字の線の上に、クラスごとに等間隔で生徒と職員が立ちます。その後、クラスの分担にしたがって緑と黄色のパネルを頭上に掲げて飛行機が飛んでくるのを待ちます(写真の中と下)。

★明日の午前中の天気は良さそうですので、予定どおり撮影できると思います。

★また、航空写真撮影後には、学年別に集合写真の撮影も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とてもユニークで素敵な「絵文字」制作中(3)

★「羊」という文字が、羊の顔になるように上手に表現している生徒もいます。角や目や舌まで書き込んでいて楽しい作品になっています。

★「喜」という文字は、見ているだけで喜びが伝わってくるようにデザインされています。また、「喜」の回りには、驚きや悲しみや怒りといった感情を表す顔文字もさりげなく描かれていて、よいアクセントになっています。

★「煮」という文字は、鍋を中心にして、その上に大根とネギを置き、下の「灬」(れんが・れっか)の四つの点を炎で表し、火にかかった鍋を表現しているところも秀逸です。

★全員の「絵文字」が出揃ったところでの鑑賞会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とてもユニークで素敵な「絵文字」制作中(2)

★「洗」という漢字を手に付いた泡で表現している生徒がいます。

★「書」という漢字は書物の「書」ということで、下の「日」の部分を本棚に見立てて、本を並べるという発想がユニークです。

★「戦」を選んだ生徒は、「盾」や「剣」を使って上手に漢字をデザインしています。

★また、この学習では一年生の時に学習した「明朝体」や「ゴシック体」を意識しながらの「絵文字」のデザインとなっています。

★どの生徒の発想もたいへん素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466