最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:27
総数:199844
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

次世代事業5

9月24日(金)

 今日は、世界遺産の学習で「紀伊山地の霊場と参詣道」へ行ってきました。
 初めに世界遺産講座を受け、昼食をはさんでから、壇上伽藍、奥之院を歩き、世界遺産マスターの方に詳しいことを教えていただきました。
 天候にも恵まれ過ごしやすい気温で、子どもたちも一生懸命メモを取っていました。また、ご家庭で聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日

画像1 画像1
廃棄物処理法の制定日を記念したのが、9月24日の「清掃の日」です。 1970年に成立した廃棄物処理法ですが、公害や産業廃棄物の処理を巡る時流に合わせて1976年、1991年、1997年、2000年以降も何度も改正されています。 この日を起点に「環境衛生週間」が10月1日まで実施されます。

次世代事業4

二つの班に分かれて見学しています
画像1 画像1

1年生

1年生の体育は、50m走でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生

3・4年生はタブレットを使って学習していました。
3年生は虫・人・風景、4年生はリコーダーを吹く私をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は米作りについてタブレットを使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代事業3

世界遺産マスターに教えてもらっています
画像1 画像1

次世代事業1

今から公民館で世界遺産講座を受けます
画像1 画像1

6年生次世代育成事業

6年生が次世代育成事業で高野山へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2014FMしみず

今日は2014FMしみずの日でした。ドラえもんと校長先生の大切なお話が聞けてよかったですね。一学期の自分を振り返ってみましょう。
画像1 画像1

今日は何の日

画像1 画像1

1895年(明治28年)のこの日、東京・神田で宣戦式を行い、日本救世軍日本支部ができた。


救世軍はキリスト教プロテスタントの一派でイギリスの牧師ウィリアム・ブースが貧しい人々を救うために組織した軍隊を真似たシステムで、大将・将官・佐官という階級がある。クリスマスを中心とした年末に鉄鍋を設置して行われる募金活動「社会鍋」で有名。救世軍が設立されたのは1878年(明治11年)7月2日で、この日を記念したのが「救世軍創立記念日」(7月2日)である。

6年生

6年生はリトマス試験紙のつくり方の説明のビデオを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の家庭科は、ミシンで自分の作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
その3

4年生

4年生は浄水場の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生はローマ字の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

国語のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生は国語のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 交通指導
3/17 ブッキー号10:25
3/18 卒業式
3/21 春分の日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460