最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:39
総数:199328
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

今日は何の日

画像1 画像1

1948年(昭和23年)のこの日、配給制だったマッチの自由販売が認められた。


1938年(昭和13年)綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたのに始まり、以後、1939年の電力調整令、1940年の砂糖・マッチの切符制、1941年の米穀配給制、1942年の衣料総合切符制と続いた。戦争の長期化によるもので、日用品から生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となった。

6年生

6年生はマット運動をしています。二人組でアドバイスをしあい、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は道徳の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生は国語の時間でした。一つ、二つ、三つ、四つと書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生は大きい数の計算を工夫して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は、ICT支援員さんに来ていただいて、タブレットを使った学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は音楽でリコーダーを吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
雨予報が続いています。

2014FMしみず

画像1 画像1
本日は2014FMしみずの日でした。今日も校長先生のお話楽しかったですね。

4年生

4年生の国語はいろいろな意味を持つ言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生1

2年生の国語は「仲間の言葉を集めよう」でした。2組のグループに分かれて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生2

2年生の生活は観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の算数は比の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生の体育の様子です。走ったり跳んだり一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の図工の様子です。タブレットで調べて描いたカメレオンを切っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生算数は重さの計算でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室文庫

校長室文庫に1年生がやってきました。本を楽しそうに選んでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
「秋桜」と書いてコスモス。
「秋桜(あきざくら)」という名前は、コスモスが秋に咲いて、花の形が桜に似ていることにちなみます。
今では「コスモス(秋桜)」として広く知られるようになりましたが、秋桜(あきざくら)がコスモスと読まれるようになったのには、昭和にヒットした歌謡曲が影響しています。その歌謡曲は、1977年(昭和52年)に山口百恵さんが歌い、たちまちヒットソングになった『秋桜(コスモス)』。
当時の山口百恵さんは18歳。「秋桜(コスモス)」は嫁ぐ娘が母を思う気持ちを歌った歌です。山口百恵さんの『秋桜』は、さだまさしさんが作詞作曲し、曲のタイトル『秋桜』を「コスモス」と読ませ、歌詞の中でも「秋桜」と表記して「コスモス」と読ませました。この曲によって、秋桜が広くコスモスとして読まれるようになったのです。

2年生

2年生の算数はひき算の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 交通指導
3/17 ブッキー号10:25
3/18 卒業式
3/21 春分の日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460