最新更新日:2024/05/29
本日:count up32
昨日:115
総数:358204

今日の給食 〜1月24日(月)〜

 本日の給食は、ご飯・さばの照り焼き・ゆずあえ・さつま汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

なわとび大会 1

 1月21日(金)

 今日は、なわとび大会です。元々は全校児童が体育館に集まり実施していく予定でしたが、感染症拡大防止のため、計測してくれる6年生と、あと一つ二つの学年が入れ替わりながら計測していく形となりました。
 形式は変われど、子どもたちのがんばっている姿は変わりません。また、教室で待機しているときには、テレビで体育館の様子が分かるという取り組みを行いました。体育主任の先生がタブレット(カメラ)を持ちながら体育館内を移動して実況をしていましたので、教室でも「あっ、○○ちゃんや!」「すごーい!」「がんばれー!」と盛り上がっていたようです。
 少しでも、なわとび大会の様子が分かっていただければと、このホームページにアップしますが、計測する側の人数不足のため、カメラ担当も時によっては計測を手伝い、写真がとれていない時もあります。なので、写真に写っている児童・学年に偏りがあるかと思いますがご容赦の程、よろしくお願いいたします。

上:はじめに体育館に登場したのは、1年生です。6年生と一緒に準備体操をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 2

 子どもたちは、時間跳び(1・2年生は2分間、3〜6年生は3分間)と自分で決めた二種類の跳び方にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 3

 時間跳びは、何度引っかかってもその時間(2分または3分)、跳び続けます。個人的には1分でもとてもしんどいと思います。そのつらさを乗り越えて最後までがんばる子ども達は大変すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 4

 個人種目は、非常に難易度が高いものと、簡単な分、ひたすら跳び続けるものがあります。大人でもなかなか難しい「交差二重跳び」や「あや二重跳び(はやぶさ)」に挑戦する児童、「駆け足跳び」や「片足とび(足替え可)」、「チョンとび」で何百回と跳び続ける児童・・・。どちらもすごいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 5

 体育の授業だけでなく、休けい時間もがんばったかいがありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 6

 軽やかに、または力強く跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 7

上:全校児童が体育館に集まれないため、様子を各教室へ中継しています。児童長のあいさつもカメラ(タブレット)に向かってしています。

中:5年生です。なわとび大会が終わってから、跳び足りなかったのか、みんなで一斉に二重跳びです!

下:6年生のみなさん、全校児童分の回数のカウントや大会の準備、ごくろうさまでした。よくがんばったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1月21日) 1

 1月21日(金)

上:1年 算数 「大きい数」についての学習です。一人ひとりが工夫して、棒の数が分かりやすいように黒板に貼りつけていました。

下:2年 算数 「1000をこえる数」の学習です。途中で、1800→1900→10000(正解2000)となってしまったようで、みんなで正しく理解しなおしていました。何度間違っても全然大丈夫です!しっかり考えて正しく理解できれば100点満点です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1月21日) 2

上:3年 国語 「三年とうげ」の学習です。色々な民話や昔話を紹介する「おすすめシート」を作成します。まずは「三年とうげ」の「おすすめシート」を作ります。

下:5年 算数 「円と正多角形」の学習です。写真では見にくいですが、先生も子どもたちも小さな円を手に持ったり、見たりしながらの授業です。円周率について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜1月21日(金)〜

 本日の給食は、ご飯・じゃがぶたキムチ・ハムサラダ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食 〜1月20日(木)〜

 本日の給食は、むぎご飯・ひねどりのすき焼き煮・はりはり漬け・ぶどうゼリー・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(1月20日) 1

 1月20日(木)

上:2年 国語 「おにごっこ」の学習です。全体の文を「はじめ・中・おわり」の三つに分けた時の、「おわり」まで進んできました!あと少しでこの単元もおしまいかな?

下:3年 国語 書初め競書会の清書です。集中していますね!おじゃましました、すぐ退散します。                                                
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1月20日) 2

上:5年 総合 防災について考えを広げ、調べたことをグループでまとめようとしています。タブレットを活用することが、どんどん普通になってきていますね。手に入れた情報を取捨選択し、自分や相手に分かる言葉や文章に変えていくのが大切です。

下:6年 算数 「図を使って考えよう」の学習です。具体的な数量ではなく、全体を1としての割合で考えるのが難しいかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景(1月20日)

 1月20日(木)

 「大寒」の今日は、雪が降り積もって一面銀世界です。
 もちろん、それは子どもたちにとって最高の場面であり、いつも以上にパワー全開で遊んでいます♪雪だるまを作る子もいれば、雪玉を投げ合ったり、走り回ったり・・・。たまにしかできない雪遊びですから、楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1月19日)

 1月19日(水)

上:3・4年 体育 跳び箱運動です。「抱え込み跳び(閉脚跳び)」をしていました。
「開脚跳び」よりぐんと難しく感じますが、みんながんばっていました。

中:1年 図工 「タックカラー紙版画」です。手軽に取り組める版画です。楽しそうにカラーシールを切り取って貼っていました。これが版画になるんですね。

下:2年 国語 「おにごっこ」という教材です。「本読みをしましょう。読みたい人は起立して一緒に読みましょう。」という先生の声にたくさんの子が積極的に起立していました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休けい風景(1月18日)

 1月18日(火)

 今日は、昨日に比べてずいぶん冷え込みました。途中、何度か雪も降っていました。
 でも、子ども達にはあまり関係ないようです。
 昼休みは学年関係なくみんなが一緒になって「おにごっこ」をしていました。恋野っ子、元気です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1月18日)

 1月18日(火)

上:4年 理科 「ものの温度と体積」の学習です。実験用ガスコンロを使用します。長い髪の毛はきちんと束ねて、実験中は椅子に座らないようにして安全に気を配っています。(写真後ろのグループはまだ始めていません)
 昔は日常だった「ツマミをひねって火をつける」という作業が今は特別なことになりつつあるようです。ツマミはひねりませんし、そもそも火がつかない家庭も多いでしょうから。子ども達は慣れない作業にずいぶん緊張していましたが、全員が着火・消火の練習をすることができました。

中:2年 図工 牛乳パックを使って「ネコメモスタンド」を作るそうです。かわいくて便利なものが出来上がるといいですね♪

下:6年 道徳 「バカパ王と家臣ボンノパ」という教材で学習していました。バカパ王の普段よく使う言葉が「これでいいのだ」・・・。某有名アニメと、この話はどんな関係があるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜1月18日(火)〜

 本日の給食は、ご飯・あじの煮つけ・ひじきと枝豆のおかかあえ・呉汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1ねん おたんじょう日かい

1月17日(月)

5時間目にお誕生日会をしました。

「いろおに」をしました。
運動場を走り回り、黄色、緑、白などの物を探しました。
「全然、寒くない〜!」
と、笑顔で遊ぶ子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366