最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:286
総数:795147
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_12月16日

画像1 画像1
今日の献立はクロスロールパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、スペイン風オムレツ、海そうサラダでした。
スペイン風オムレツはスペインでよく食べられているオムレツで、じゃがいもや玉ねぎなどを卵液に混ぜて固めに焼きあげるのが特徴です。今日はじゃがいも・玉ねぎ・ほうれん草・鶏肉が入っていました。具だくさんのオムレツなのでこの料理だけでも満足感が得られます。

授業の様子_3年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。「私との対話」というタイトルで自画像を描いています。この時間は、タブレット端末で撮影した自分の顔をトレーシングペーパーに写し、そこに自分らしい背景を描き込んでいます。

3年生合唱コンクールプログラム完成

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日に開催される3年生合唱コンクールのプログラムが完成しました。保護者の方へは生徒を通じてお渡しします。生徒も合唱コンクールに向けての練習に熱が入ってきました。また、明日(12/19)の6時限目には会場リハーサルが予定されています。

1年生百人一首大会_12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、古文と伝統文化に親しむことを目的に「百人一首大会」を開催しました。5・6時間目に体育館で学級対抗の形で行われました。会場では、読み手として緊張する先生と生徒の白熱した様子がみられました。自分の得意な札を取れて喜ぶ生徒もいれば、とられて悔しがる生徒もいました。
大会の結果は、優勝「1年D組」、準優勝「1年B組」でした。

本日の給食_12月15日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、白身魚(ホキ)の黒酢あんかけ、チンゲンサイの香の物あえでした。
黒酢とは米酢の一種で、玄米または大麦を1〜3年ほどかけて発酵・熟成させた酢のことを指します。揚げた魚にさっぱりとしたあんかけがかかっていておいしくいただきました。

授業の様子_1年技術・家庭科(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。「生物育成の技術」の学習でイチゴの栽培に取り組んでいます。この時間は、灌水の意味や方法について学びました。ユニット型電子黒板のデモ機を使ってデジタルコンテンツを利用して授業を進めています。最後に栽培記録を作成していくために、自分のグループが育てているイチゴの苗をタブレット端末で撮影しました。

2学期個人懇談会_3日目_12/14

画像1 画像1
2学期個人懇談会の最終日です。午後になって気温も上がり、幾分暖かくなりました。でも、待合場所ではストーブが焚かれています。今日も、多くの保護者の方に北中フェスタの動画や生徒作品をご覧いただいています。保護者の皆様には、ご多様の中、お時間をさいて個人懇談会にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

本日の給食_12月14日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、中華スープ、デザートセレクト(お米のりんごタルト・お米のガトーショコラ)でした。
今日は今年度最初で最後のデザートセレクトでした。2種類のデザートから子どもたちが好きなものを事前に選んでもらいました。東浦町全体を見ると、ガトーショコラの方が人気でした。食事を選ぶ楽しさを感じてもらえたらうれしいです。

授業の様子_2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生理科の授業の様子です。過去の天気図と気象状況をタブレット端末を利用して調べ、前線と天気の移り変わりについて学んでいます。最近は、テレビの天気予報でも天気図を見かけることが少なくなりましたが、生徒は、天気図から前線の通過時の天気の変化を想像しながらワークシートにまとめていました。

寒い朝_12/14

画像1 画像1
今日は2学期今人懇談会の最終日です。今朝は、この冬で最も寒い朝になりました。学校近くの大府のアメダスの記録では,4時23分に気温が1.8度でした。7時45分頃の学校で外気温計は3度を示しています。本日、懇談会の時間には気温が上がることを祈っていますが、懇談会に参加される保護者の方は、暖かい格好でお越しください。

ハナミズキの植樹_12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
校地のの北西の土手にハナミズキ4本(赤白の花2本ずつ)が植樹されました。これは名銀グリーン財団様からの寄付による植樹です。春に咲く花と秋の紅葉がが楽しみですな。

2学期個人懇談会_2日目_12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期個人懇談会の2日目です。1日目とうってかわって寒い日になりました。待合場所では北中フェスタ文化の部の有志ステージの動画をご覧になっていただきました。

本日の給食_12月13日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、ぶりの香味だれかけ、りんごでした。
ブリは出世魚です。成長するにつれて名前が変わってきます。ハマチも同じ種類の魚で、ハマチが大きくなるとブリへと名前が変わります。冬のブリは春の産卵に備えてよく太り、脂がのって味が良いので「寒ブリ」として親しまれています。今脂がのっているブリを食べるようにしましょう。

授業の様子_1年技術・家庭(家庭分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。小学校の家庭科の授業を思い出しながら、基礎縫いの練習をしています。玉留めに苦労をしている生徒が多かったです。この時間は、学生ボランティアも学習支援にあたってくれました。

朝会の様子_12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で全校集会を行いました。まず、柔道部の表彰伝達があり、その後、作文コンクール「2021知多の子どもたちからのメッセージ」で最高賞を受賞した生徒が作文の発表をしました。生徒指導主事の先生からは、防寒具の着こなしと管理についてのお話がありました。

校内風景_12/11_青空がきれいな暖かい日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきれいな青空が広がり、この時期としては外でも暖かい日です。午前中、学校ではいくつかの部活が活動しています。屋外では軟式野球部、サッカー部、女子ソフトテニス部が元気に活動をしています。

2学期個人懇談会_1日目_12/10

画像1 画像1
2学期個人懇談会の1日目です。待合場所となったホールやラーニングコーナーには、感染症拡大予防のため保護者への公開ができなかった北中フェスタ文化の部の有志ステージの動画を流しました。今回の個人懇談会は、保護者の方とお子さんの成長を確認し合い,今後の目標について話し合う機会です。できるだけ時間を守って懇談をいたしますが,多少前後することもありますがご了承ください。また,3年生にとっては進路を決定していくに当たっての重要な会ともなります。なお,駐車場は正門横の駐車場をお使いください。

本日の給食_12月10日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、ハヤシライス、大豆入りナゲット3個、大根サラダでした。
今日の大豆入りナゲットは鶏肉の割合が少なく、大豆がたくさん入っています。あっさりとした味でした。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富に含まれています。積極的に食べたい食材の1つです。

2年生_SDGs「5_ジェンダー平等を実現しよう」に関する講演会_12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、昨年度から継続してSDGs関する学習を行っています。12/8(水)の5・6時間目には、SNSを中心に性的マイノリティに関する情報を発信されているKANさんを講師に迎え、イギリスとのリモートでLGBTQ+に関する講演会を実施しました。LGBTQ+についての説明や取り巻く現状、ご本人の生い立ちを中心にお話をいただいた後、生徒からの様々な質問にも真摯に答えていただきました。講演会を通して、人それぞれの性的指向や性自認を尊重することの大切さ、自分自身の考え方や頑張りを肯定してあげることの大切さについて学ぶことができました。

本日の給食_12月9日

画像1 画像1
今日の献立は小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね3個、アロエポンチ、アーモンド入り乾燥小魚でした。
ごぼうには食物繊維・ポリフェノールが含まれています。ごぼうの栄養を逃さずに食べる方法を紹介します。それは皮をあまりむきすぎないことです。ごぼうの皮にはポリフェノールが含まれているので、皮をむかずに食べる方が栄養を逃さずに食べることができます。また、ごぼうは皮に近いところが一番香りが強いので、あまり皮をむかずに食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
3/18 公立全日制合格発表
3/21 春分の日(祝)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830