最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:177
総数:260804

11月11日(木) 授業のようす4

 3年生は,理科「太陽と地面」の学習で,太陽の位置と影のできる位置の関係を調べました。北館屋上の床に記録用の白紙をテープでとめ,遮光板で太陽の位置を確認してから,白紙上にできる影の位置を記録していました。(時間をあけて何回か観測・記録をして,太陽と影の位置関係を確認していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす3

 6年生は,総合的な学習の時間で「国際理解」について学んだことを発表するための準備を進めました。発表時に使う用具を作成したり,調べたことをまとめたB紙の内容について発表原稿を作成したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす2

 2年生は,国語「お手紙」の音読発表のために,各自の役割を表す頭飾りを作りました。「かえるくん」「がまくん」「ナレーター」など,役割が分かる絵を描いて輪(頭にはめる輪)に貼りつけ,飾りを仕上げていました。また,発表当日の流れ(動き方)の確認も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす1

 11月19日(金)の「学習発表公開」まで,1週間ほどとなりました。各学年ともに,発表のための準備を進めています。昨年度は,発表形式の公開日を設けられなかっただけに,頑張って準備・練習をする子どもたちの努力が実ることを,ても期待しています。

 1年生は,国語「くじらぐも」の発展学習で,くじらぐもに乗る子どもたちのようすを,一人一人が絵に表しました。水色の画用紙に大きなくじらぐもを描き,別の白い画用紙に子どもたちを描いて切り取り,くじらぐもの色画用紙に子どもたちの絵を貼って完成させていました。それぞれの絵から,くじらぐもが雄大に舞う情景が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 授業のようす6

 6年生は,体育の「表現運動」で,音楽に合わせた動きを考えました。楽曲はクラス全体で揃え,体育館内に常時流した状況にして,グループごとに動きを考えて作っていました。体で表現することに加え,赤白帽子を活用して表現しようとするグループも見られました。(完成が,とても楽しみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 授業のようす5

 4年生は,総合的な学習の時間で「防災」について学んできたことを,学習発表公開の機会で披露する予定で,準備を進めています。学習したことをグループでB紙にまとめたり,防災に関する問題を作成したり,個人で防災新聞を書いたりしていました。(掲示される作品もあると思いますが,よい形でまとめられることを期待しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 授業のようす4

【写真1】(2年生 生活)
○動くおもちゃについて,細かく部分の調整をしました。
 ※作品展示に向けて,部品の位置を修正したり,色紙を貼り直したりして,よりよい作品になるようにしていました。
【写真2・3】(5年生 図画工作)
○「糸のこスイスイ」の学習で,電動糸のこぎりで切断したパズルの各部に彩色をしました。
 ※切断した部品を並べ,絵の具で彩色していました。中には,タブレット端末で参考にした絵を確認しながら作業を進める子どもも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 授業のようす3

【写真1】(2年生 書写)
○文字の位置や全体のバランスに気を付けて,硬筆練習をしました。
 ※前の授業で練習したページを確認して,書写練習帳の清書ページに各自が課題の文章を書いていました。
【写真2・3】(3年生 書写)
○毛筆で,「友」を練習しました。
 ※初めて練習する文字でしたが,先生の説明を聞いてからお手本を見て,とても集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 授業のようす2

【写真1】(うのくすぶ 図画工作)
○「にじいろのさかな」の物語を読んで,感想画を描きました。
 ※黒ペンを使って場面の輪郭を表していましたが,中心となる魚を大きくしっかりと描いていました。
【写真2・3】(1年生 体育)
○体育館で,跳び箱運動(開脚跳び)をしました。
 ※跳び箱の高さは3〜4段にして,跳ぶ感覚を身につけるために練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,なかよしタイムの学習で学級花壇(学級園)の手入れと二十日大根の収穫をしました。手入れでは,小さな雑草にも気を付けて除草していました。まて,二十日大根を植えた区画から1本ずつ丁寧に抜いて,多くの二十日大根を収穫【写真3】することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 ちょっと拝見 教室背面黒板4

 高学年の教室では,子どもたちが自身の姿・生活ぶりを見つめ,日々の生活を大切に過ごしてほしいという担任の先生の思いが伝わってくる内容が見られます。
 どの学年の子どもたちも,それぞれの活動に対して自分の力を出して取り組み,健康に気を付けながら2学期の後半も元気に過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 ちょっと拝見 教室背面黒板3

 11月19日(金)には,「学習発表公開」があります。各学年とも,発表に向けての準備を進めていますが,背面黒板の内容にも発表に向けての激励の言葉も,幾つものクラスで見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 ちょっと拝見 教室背面黒板2

 子どもたちへの励ましの言葉や,頑張りを称える言葉が多く見られます。また,気温の変化などで体調を崩しやすい時期なので,子どもたちの体調を気遣う言葉も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 ちょっと拝見 教室背面黒板1

 11月に入り,秋の深まりをゆっくりと感じる時期となりました。2学期の折り返しを迎え,今月も教室の背面黒板の内容を紹介します。(秋終盤と冬に向けての季節を感じる内容が見られます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 授業のようす6

【写真1】(5年生 算数)
○「面積」の学習で,直角三角形の面積の求め方を考えました。
 ※教科書の図を用いて,各自が考えた解き方をタブレット端末で撮影して保存し,先生がテレビモニターで紹介しながら,全体で解き方の確認をしていました。
【写真2・3】(5年生 外国語)
○商品の値段を英文で紹介し合いました。
 ※黒板に示された文型を基に,各自が選んだ商品の値段と合計の値段を英文で表現していました。時々,先生やALTからの助言も受けながら,クラス全体がスムーズに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 授業のようす5

【写真1】(3年生 国語)
○「三年とうげ」の学習で,全文を読んで物語の概要を整理しました。
 ※全文を音読した後で,タブレット端末を活用し,先生が作成したロイロノートの質問シートに各自が入力・保存をしていました。保存した内容は,全体で見合って確認していました。
【写真2・3】(4年生 体育)
○体育館で,跳び箱運動をしました。
 ※開脚跳びを中心に,繰り返し練習していました。高さの異なる跳び箱について,各自の出来具合に合わせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 授業のようす4

【写真1】(くすのき 国語)
○物や人の名前を入力する練習をしました。
 ※タブレット端末を活用し,課題で出された物や人の名前を次々に入力していました。(正しく入力できた時は,嬉しそうな表情が見られました)
【写真2・3】(3年生 図画工作)
○「ゴムの力で」の学習で,土台に飾りやタイヤを付けて,作品を仕上げました。
 ※時には,タブレット端末の画像を確認しながら細かい部分の飾り付けをするなど,各自の思いを表現するように,作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 授業のようす3

【写真1】(うのはな 生活)
○「動くおもちゃ」の制作プリントを書いて,学習のまとめをしました。
 ※完成した作品を見て,使用した材料などを確認しながらプリントに記入していました。
【写真2・3】(2年生 図画工作)
○「はさみのアート」の学習で,イメージに沿って作品を作りました。
 ※各自がイメージした図案を基に,白い画用紙をはさみで切って台紙(黒画用紙)に貼っていき,制作活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 国語)
○学習発表公開に向けた練習をしました。
 ※発表全体の流れを確認しながら,「くじらぐも」の音読発表などの練習をしていました。
【写真2・3】(1年生 国語)
○「じどう車くらべ」の学習で,自動車紹介のプリンを書きました。
 ※図書コーナーにある自動車の本を参考にしながら,集中して自動車紹介のプリントを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 授業のようす1

 6年生の理科「土地のつくり」の学習で,地層のでき方の実験をしました。粒の大きさが混ざった砂を実験用の樋に入れて水をかけ,砂を流して水槽にためていました。粒の大きさによって流れる速さが変わり,大きな粒ほど下にたまるため,水槽の中に砂粒の層ができるようす【写真3】が,子どもたちにもよく分かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/17 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年), 卒業式準備(4・5年)
3/18 卒業式(1〜4年・家庭学習)
3/21 春分の日(祝)
3/23 給食最終(1〜5年),5時間授業
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911