最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:95
総数:137016
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

11月1日(月) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で、古くから伝わる芸能 を調べてまとめました。

ロイロで、提出し、共有する予定です。

11月1日(月) 5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の出前授業のまとめを5,6年合同で行いました。

伝えたかったことは何か。という質問に班で考え発表していました。

«一人ひとりの個性や違いをみとめあうこと»
«自分が望む姿でいたらいい»

等の意見が出されました。聞いたことを自分事としてこれからも考え続けていってほしいです。

11月1日(月) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が 大根の種をまきました。無事に芽が出て、大根ができますように。

11月1日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から11月です。外で朝会を行いました。

校長先生からは、先日、延期になった火災避難訓練の話と火遊び厳禁の話がありました。

その後、短なわ朝会がありました。前とび 6分間 2年生と6年生ひとりずつ飛び続けました。

みんなから、拍手をもらいました。

10月29日(金) 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度はじめての研究授業でした。
5年生の国語 【固有種が教えてくれること】でした。要旨をまとめていことがめあてでした。教科書をじっくり読み、考えていました。

10月29日(金) 短なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も20分休み短なわでした。

縄跳びカードどんどんクリアしていってほしいです。

10月28日(木) 5,6年生 認める 認め合う

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生の出前授業がありました。

【私の家族は、お母さんとお母さんの3人です。】ん?

自分のつけたい下着をつけていますか。自分の好きな髪型ができていますか。

自分の性は、だれからも決められるものでなく、自分で決めるものです。

自分の着たい制服を選ぶことは大切ですが、人が選んだ制服をあなたの着たい制服はそれだったんだと認めていますか。

様々なことを投げかけていただきました。
自分の当たり前は、人の当たり前でない。

自分らしく 自分を認め 自分以外の人を認め 認め合っていきたいです。

ありがとうございました。

10月28日(木) ISS本審査に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
ISSの本審査に向けて、6年生が練習をしました。少し緊張していましたが、伝えていました。待っている姿勢もとてもよかったです。

11月11日の本番に向けて、さらにバージョンアップ お願いします。

ありがとうございました。

10月28日(木) 5,6年生作品

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のはし筆の下書きから、色を塗り作品が完成しました。(上)

6年生の版画が完成しました。色の出具合が素敵です。(下)

10月27日(水) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、はじめてコンパスを使いました。

直径、半径の復習をした後、いよいよ円をかきます。結構難しいのですが、タブレットで、コンパスで円を描く動画を見て描いていました。動画は、何度も見ることができるので便利です。

始めは、苦労していましたが、結構、描けました。でも、直径が小さい円は、難しそうでした。

10月27日(水) ALT 3,4年英語

画像1 画像1
今日は、ALTの先生が来られました。
4年生は、文房具の名称を学習したあと、Do you have 〜 ? の学習をしました。

かるた形式で、アクティビティが取り入れられていて、楽しそうに学習していました。

10月27日(水) 5年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
割り箸を筆にして、下書きした絵を墨汁でなぞっていました。そのあと、色塗りをしていました。みんなが、芸術家に見えました。

10月27日(水) 短なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、短なわ習慣です。おとつい、昨日は、グランドの調子も悪く、実施できませんでした。

今日は、20分休みに一斉に出てきて練習しました。

得意な子、苦手な子がいますが、前向きに取り組んでいました。

先生多くの子のあこがれは、連続2重とび みたいですね。

10月27日(水) 2年生帽子

画像1 画像1
2年生の素敵な帽子。教室に飾っている分です。

10月26日(火) 5,6年生ちがいの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちがいは、個性。

人と違っていたら不安になることが多いですね。そんな個性について考えました。

問いに対して、あっていい違いか、あってはいけない違いか など 5,6年生混ざったグループで、話し合って発表しましま。

【RED】という本を読み、個性を生かすことについても話し合いました。

それぞれ真剣に考え、意見を交流・発表していました。


10月26日(火) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても素敵な帽子ができました。

帽子の組み立てには苦労しましたが、一生懸命頑張ったかいがありました。

10月26日(火) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が図工で作った作品の発表をしました。

がんばったところ、気にいったところ、すきなところ、かっこいいところ を発表しました。素敵な作品がたくさんありました。

10月26日(火) PTAのぼり

画像1 画像1
松原市PTA協議会 から のぼり をいただきました。正門に立てかけています。

標語が添えられています。

  大人も子どもも関係ない 
   間違ったことをしたら素直に
    「ごめんなさい」

10月25日(月) 未来の木 枠完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日作成した未来の木を枠に入れて、飾ります。

技能職員さんが、大きさにぴったり合うように、枠を作成してくださり(一番上の写真)、今日は、未来の木の枠入れをしていただきました。ピッタリすぎて。アルミの枠を入れるのに苦労しました。

とてもお披露目が楽しみです。ホームページでのお披露目は、11月2日の予定です。

ありがとうございました。

未来の木 作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が先日残って、みんなの手形を未来の木に仕上げてくれました。いいものが完成しました。11月2日の創立50周年の集会で、お披露目する予定です。

5,6年生のボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行・準備
3/18 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食最終
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539