最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:39
総数:199332
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

今日は何の日

画像1 画像1
3月16日は十六団子の日。 東北地方には米作りを始める時期である3月16日に農耕の神様が山から田に降りてくると言われており、その神様に16個の団子を供える風習がある。

2014FMしみず

画像1 画像1
画像2 画像2
いいところさがしを発表してくれています。

1年生

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導員さんへ御礼

交通指導員さんへ子ども達からお礼の花束を渡しました。8年間、子ども達の安全を守っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2014FMしみずの打ち合わせ

画像1 画像1
子ども達が2014FMしみずの打ち合わせにきています。何を話してくれるのでしょうか。

1年生

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り1日目その1

その1

 今日は、地域の方に来ていただき、みそ作りを教えていただきました。
 米を蒸した後、麹菌をふりかけて、混ぜて、温かくして寝かせました。その後、大豆を洗って水に浸けました。
 次回は大豆を煮て、ミンチにしてから米麹と混ぜていよいよみその仕込みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り1日目その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り1日目その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ作り1日目その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ作り3日目その1

その1

 今日は、大豆をミンチにして米麹と塩を一緒に混ぜてみそ玉を作りました。そのみそ玉を桶に空気を抜くために投げ入れました。全員外すことなく上手に投げ入れることができました。最後はしっかり空気を抜いて空気に触れないようにラップをしました。そして、重しをして暗くて涼しいところに置きました。
 出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 ブッキー号10:25
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/22 あいさつ運動
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460