体育大会の応援ありがとうございました。

修学旅行 震災遺構・荒浜小学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目のメインとなる見学地、震災遺構・荒浜小学校に到着。

 荒浜小学校は
「被災の痕跡を鮮明に残す校舎と、被災直後の様子を示す展示等により、来館者に津波の威力や脅威を実感できる場として公開して(仙台市HPより引用)」いる施設です。

 あいにくの雨の中での見学となりましたが、東日本大震災の津波の脅威を肌で感じ取ることができたようです。

 ここで見て学んだことは、12月4日の土曜授業「1日防災学校」で発表する予定です。

修学旅行 仙台到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仙台は現在小雨だそうです。
ゆるキャラ「むすび丸」のお出迎え。
仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会事務局仙台・宮城観光PR担当課長だそうです。

宿泊学習 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白老で持参弁当の昼食です。
雨に当たったようですが、今はすっかり晴れたそうです。
予定通り、北黄金貝塚に向かっています。

修学旅行 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行のみなさんは、新幹線の中で駅弁のお昼ごはんです。
かに飯のお弁当を食べています。
美味しそうですね。
あと1時間で仙台ですね。
恵庭は雨ですが、仙台はどうでしょうね。

宿泊学習 島松駐屯地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習は島松駐屯地を見学しました。
 自衛隊の方々どんなお仕事をしているのか、
 ちょっと見学をさせてもらいました。

 バスは今駐屯地を離れ、白老へ向かって走行中です。

修学旅行 新函館出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行のみなさんは、定刻で新函館北斗駅に到着し、
ここで新幹線に乗り換えます。
 北海道新幹線いいですね、あっという間に本州ですね。
 約2時間半の乗車で仙台に向かいます。
 

修学旅行 列車内の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
列車内の様子です。特急北斗の様子です。
まもなく新函館北斗到着。
新幹線楽しみですね。

宿泊学習出発2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ出発です。まずは島松駐屯地をめざします。
 6台のバスに分乗して、余裕を持って座ります。

 ではみなさん、いってらっしゃーい!

宿泊学習出発1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も今日から宿泊学習です。
 2日間の日程で、島松駐屯地、北黄金貝塚、登別地獄谷 マリンパークなどを見学します。
 朝の荷物検査、出発集会の様子です

修学旅行 JR乗車2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段停まることのない特急北斗が恵庭駅に停車します。
 臨時停車でダイヤには載っていない時刻ですので、
 急いで乗車します。
 無事全員乗車し、列車は函館へと向かっていきました。
 行ってらっしゃーい。

修学旅行 JR乗車1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恵庭駅で特急北斗に乗車します。
 駅のホームでワクワク、ドキドキ。
 楽しそうですね。

濃厚かぼちゃ

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン、パンプキンポタージュ、鶏肉のマヨネーズ焼き、野菜サラダ、大豆チョコクリーム、でした。パンプキンポタージュが濃厚すぎて、驚きです。822kcalでした。

修学旅行出発集会

画像1 画像1
恵庭駅前で出発集会。
晴れて良かった!
表情も晴れやかです!

修学旅行出発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
恵庭中学校の3年生は、今日から3日間、修学旅行です。
恵庭駅からJR移動で東北に向かいます。
1日目は仙台。東日本大震災の遺構を見学します。
2日目は松島で遊覧船に乗り、中尊寺を見学します。
3日目は盛岡手作り村で制作体験をします。
写真は昨日の修学旅行全日集会の様子と、学校から恵庭駅に向かってタクシーで出発する引率教師団です。

いよいよです2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火)〜27日(水)、1泊2日で2年生が宿泊学習に行ってきます。こちらもいよいよです。22日(金)の5時間目、各教室でしおりを見ながら、再確認をしました。メモを取りながら真剣に取り組んでいて、なんだかいい雰囲気で意気込みが感じられました。

いよいよです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)〜28日(木)の2泊3日で、3年生が修学旅行に行ってきます。いよいよです。22日(金)5時間目に学年集会を開き、しおりで内容の再確認を行いました。説明を聞きながらしおりに書き込む姿も見られ、修学旅行出発に向けた緊張感が漂っていて、いい雰囲気でした。

カレーライスに負けない人気

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ハヤシライス、海藻サラダ、パイン缶、でした。これも、不動の人気メニューで間違いありません。老若男女、誰でも、いえ誰もが大好きでしょう。850kcalでした。

ジャック・オー・ランタン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の「えにわハッピーハロウィン」のランタン作りが、今年も行われました。放課後、美術部のメンバーによっていろいろな顔ができあがりました。切り取ったり、くりぬいたりせず、ペイントで魔除け(?)となる怖い顔を表現しています。イベント当日は、会場を彩ってくれることでしょう。ぜひ会場に足を運んでみてください。

五目は野菜モリモリ

画像1 画像1
今日の献立は、五目あんかけ醤油ラーメン、ミニ肉まん(2ケ)、春雨サラダ、でした。ラーメンでいろいろな野菜がとれるなんて、五目に限ります(しかも、たっぷり)。850kcalでした。

1021今日の恵中(今どきの授業...!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から1日雨になりそうですね...!
雨の日は、自転車通学は禁止ですが、各学年とも何台か駐輪場に自転車の姿が...。

ところで、今日のお題は「今どきの授業」です。

まずは、液体窒素を使った2年生理科の実験です。
液体窒素って名前は知っていてもテレビとかでやる実験番組で使っているくらいで、目の前で白い煙(湯気?)を立てている様子を見ることってあまりないですよね...。

そこで問題!「液体窒素にティッシュを浸し、フィルムケースにいれるとどうなりますか?」
結果⇒大きな音とともに勢いよくフィルムケースが飛びます!
理由は、お子さんに聞いてみて下さい。ヒント;状態変化

続いては、1年生国語の授業です。
先生から「文化発表会のご案内をつくります。内容として必要なことがらを上げてみましょう。」と言われると、たくさんの生徒の手が上がり、場所・日時・すること・持ち物・差出人などの必須記載事項が確認されました。
続いて、問題!
ご案内を1.家族宛、2.地域の人宛、3.小学生宛に分けて案内文をつくってみましょう。

生徒は、どのような言葉遣いで表現すれば良いか考えながら案内文をつくっていました。身近な題材を使って、表現の仕方を具体的に学ぶ国語の学習でした。
今日も顔晴れ! 恵中生!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 認証式 代議・専門委員会 2年内科検診2
3/23 大掃除
3/24 修了式 離任式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ