最新更新日:2024/06/07
本日:count up124
昨日:286
総数:795255
現在、緊急にお知らせすることはありません。

令和3年度_3年生合唱コンクール結果速報

画像1 画像1
3年生合唱コンクールは無事終わりました。2年ぶりに保護者の方にも聞いていただくことができました。どの学級も思いのこもった素晴らしい合唱でした。

3年生合唱コンクール準備_12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5・6時限目は「3年生合唱コンクール」です。今回の合唱コンクールは学年ごとに行うため、会場準備も当日の昼に行うことになりました。給食を済ませた生徒が、自主的に体育館に集まり会場準備をしました。3年生は準備も慣れたもので、あっという間に会場を完成させました。

本日の給食_12月21日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、けんちん汁、かぼちゃひき肉サンドフライ、ツナと野菜のごま酢あえでした。
今日は1日早いですが冬至を意識した献立でした。冬至の日にかぼちゃを食べると福を招いてくれると言われています。明日が本当の冬至の日です。ご家庭でもかぼちゃを食べてみてください。

授業の様子_2年技術・家庭科(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。「材料と加工の技術」の学習での製作も完成に近づいてきました。接着剤と釘を使用し、加工した板材の組み立てを慎重に行っています。組み立てが終わった生徒は紙やすりで下地処理をしてウレタンニスで塗装をしています。

本日の給食_12月20日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、みそおでん、さばの塩焼き、みかんでした。
今日のみそおでんは、以前給食ででたみそおでんと変わっているところがあります。それは昆布が入っていることです。昆布にはカルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素などのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは体の組織を作ったり、調子を整えたりする大切な栄養素です。昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍、カルシウムは約7倍、鉄は約39倍も含まれています。栄養たっぷりの昆布を食べるようにしましょう。

授業の様子_2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生国語科の授業の様子です。「レオナルド・だ・ヴィンチ作『最後の晩餐』の新しさ」という解説文を読み、文章で使用される比喩の効果について学習しています。また、の「扇の的」で那須与一や源義経の言動や扇の的を射落とした後の人々の反応に着目し、昔の人のものの見方や考え方について学んでいます。観点を明確にして文章を比較することにより、その分析を基に構成や表現の効果についても考えました。

3年生講座選択学習実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今シーズン一番の寒い日になりました。この2年間のコロナ感染症の拡大によって体験が十分できなかった3年生に卒業記念となる体験学習をさせたいと有志の方が集まって企画会議が行われました。基本的な計画が決まり、次回(1/8)のPTA委員会で承認を経て、有志により実行に移す予定です。

3年生_合唱コンクールリハーサル_12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3年生合唱コンクールリハーサルが体育館で行われました。今年も指揮者の前には飛沫感染予防のシールドが置かれています。本番は12/21(火)です。2年ぶりに保護者の方にも一世帯につき1名ですが参観いただけます。

本日の給食_12月17日

画像1 画像1
今日の献立は、愛知のさつまいもご飯、牛乳、具だくさん汁、三河赤鶏のみそカツ、煮あえでした。
毎月19日は食育の日ということで、愛知県の郷土料理や愛知県産・知多半島産の食材を使用した献立です。今日は愛知県の郷土料理「煮あえ」でした。煮あえは正月や祭り、盆の精進料理として食べられてきた甘酢で煮た行事食です。愛知県で古くから食べられている料理を味わうことができました。

授業の様子_1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生数学科の授業の様子です。円とおうぎ形の性質について学習しています。この時間は図を描きながら、円と直線の図形における基本的な用語や性質をまとめています。円に関わる図形の学習は3年生まで学習が続きます。基本をしっかり身に付けましょう。

本日の給食_12月16日

画像1 画像1
今日の献立はクロスロールパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、スペイン風オムレツ、海そうサラダでした。
スペイン風オムレツはスペインでよく食べられているオムレツで、じゃがいもや玉ねぎなどを卵液に混ぜて固めに焼きあげるのが特徴です。今日はじゃがいも・玉ねぎ・ほうれん草・鶏肉が入っていました。具だくさんのオムレツなのでこの料理だけでも満足感が得られます。

授業の様子_3年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。「私との対話」というタイトルで自画像を描いています。この時間は、タブレット端末で撮影した自分の顔をトレーシングペーパーに写し、そこに自分らしい背景を描き込んでいます。

3年生合唱コンクールプログラム完成

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日に開催される3年生合唱コンクールのプログラムが完成しました。保護者の方へは生徒を通じてお渡しします。生徒も合唱コンクールに向けての練習に熱が入ってきました。また、明日(12/19)の6時限目には会場リハーサルが予定されています。

1年生百人一首大会_12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、古文と伝統文化に親しむことを目的に「百人一首大会」を開催しました。5・6時間目に体育館で学級対抗の形で行われました。会場では、読み手として緊張する先生と生徒の白熱した様子がみられました。自分の得意な札を取れて喜ぶ生徒もいれば、とられて悔しがる生徒もいました。
大会の結果は、優勝「1年D組」、準優勝「1年B組」でした。

本日の給食_12月15日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、白身魚(ホキ)の黒酢あんかけ、チンゲンサイの香の物あえでした。
黒酢とは米酢の一種で、玄米または大麦を1〜3年ほどかけて発酵・熟成させた酢のことを指します。揚げた魚にさっぱりとしたあんかけがかかっていておいしくいただきました。

授業の様子_1年技術・家庭科(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。「生物育成の技術」の学習でイチゴの栽培に取り組んでいます。この時間は、灌水の意味や方法について学びました。ユニット型電子黒板のデモ機を使ってデジタルコンテンツを利用して授業を進めています。最後に栽培記録を作成していくために、自分のグループが育てているイチゴの苗をタブレット端末で撮影しました。

2学期個人懇談会_3日目_12/14

画像1 画像1
2学期個人懇談会の最終日です。午後になって気温も上がり、幾分暖かくなりました。でも、待合場所ではストーブが焚かれています。今日も、多くの保護者の方に北中フェスタの動画や生徒作品をご覧いただいています。保護者の皆様には、ご多様の中、お時間をさいて個人懇談会にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

本日の給食_12月14日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、中華スープ、デザートセレクト(お米のりんごタルト・お米のガトーショコラ)でした。
今日は今年度最初で最後のデザートセレクトでした。2種類のデザートから子どもたちが好きなものを事前に選んでもらいました。東浦町全体を見ると、ガトーショコラの方が人気でした。食事を選ぶ楽しさを感じてもらえたらうれしいです。

授業の様子_2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生理科の授業の様子です。過去の天気図と気象状況をタブレット端末を利用して調べ、前線と天気の移り変わりについて学んでいます。最近は、テレビの天気予報でも天気図を見かけることが少なくなりましたが、生徒は、天気図から前線の通過時の天気の変化を想像しながらワークシートにまとめていました。

寒い朝_12/14

画像1 画像1
今日は2学期今人懇談会の最終日です。今朝は、この冬で最も寒い朝になりました。学校近くの大府のアメダスの記録では,4時23分に気温が1.8度でした。7時45分頃の学校で外気温計は3度を示しています。本日、懇談会の時間には気温が上がることを祈っていますが、懇談会に参加される保護者の方は、暖かい格好でお越しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/23 大掃除
3学期給食終了
3/24 修了式
学年集会
その他
3/21 春分の日(祝)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830