最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:82
総数:201121
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

1年生

1年生は図書室で本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
その2

1年生

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

6の段の九九の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

芋ほりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の様子です。

6年生

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
2015年12月22日、ニューヨークで開催された第70回国連総会本会議で「世界津波の日」を定める決議がコンセンサスにより採択された。この決議は、第3回国連防災世界会議及び持続可能な開発のための2030アジェンダのフォローアップとして、日本をはじめ142か国が共に提案したもので、11月5日を「世界津波の日」として制定するものであった。この決議により、津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むことが期待されている。
11月5日を指定することは、1854年11月5日に、安政南海地震によって和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来している。

日本では、東日本大震災による甚大な津波被害を踏まえ、2011年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定め、全国で様々な活動や教育に取り組んでいる。

国城登山3班その1

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山3班その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山3班その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山 5班 その1

11月4日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山 5班 その2

11月4日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山 5班 その3

11月4日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山4班その1

11月4日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山4班 その2

11月4日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山4班 その3

11月4日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山 1班 その1

11月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつ運動
3/24 修了式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460