最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:119
総数:358461
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(2月17日) 1

 2月17日(木)

上:午前11時ごろの校舎3階から見える風景です。グランドの雪は解けてしまいましたが、まだまだあちらこちらに雪は残っています。

中:3年 国語 「たから島のぼうけん」という教材です。地図を見て物語の内容を想像していきます。

下:4年 学級会 「6年生を送る会」についての取り組みのことを話し合っていました。良い案がでたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月17日) 2

上:5年 理科 「ものが水に溶ける量」の学習です。実験を終えて、まとめをしていました。

下:6年 社会 「つながりの深い国のくらし」の学習です。アメリカについて、どんな貿易をしているのかや、生活の様子について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜2月17日(木)〜

 本日の給食は、ご飯・鮭のマヨネーズ焼き・にんじんしりしり・けんちん汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

朝の風景(2月17日)

 2月17日(木)

 今日は雪です。朝の遊びにも一段と力がはいっています!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーさんへのお礼

 1年間お世話になったスクールカウンセラーさんに、感謝の気持ちと素敵な小物を受け取っていただきました。1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

6年 ミニバイキング給食 1

 2月16日(水)

 給食センターの方に学校へ来ていただき、小学校生活で一度だけのミニバイキング給食をしていただきました。
 初めに挨拶をして、会食のマナーを教えて頂いてから、始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ミニバイキング給食 2

 給食センターの方に選んだものを伝えて、入れていただきます。
 ちょっとドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ミニバイキング給食 3

 主食、主菜、デザートと、いくつかのなかから好きなものを選びます。だから、横の子と比べても、違う給食になっています♪
 どの子もおいしそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ミニバイキング給食 4

 おいしくいただいていま〜す♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ミニバイキング給食 5

最後に、今まで6年間の給食に対するお礼も込めて挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月16日) 1

 2月16日(水)

上:2年 算数 台紙にきれいにおり紙を貼り付けて、分数の学習をしていました。

下:3年 算数 小数の分数のたし算・ひき算の復習です。消さなきゃならないゼロは、消し忘れていないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月16日) 2

上:6年 体育 ソフトバレーボールです。子ども達でもゲームがしやすいように、レシーブした後はボールをキャッチしてもいい特別ルールで楽しんでいました。

下:1年 図工 「乗ってみたいな 行きたいな」の絵です。すてきな作品が完成した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月15日)

 2月15日(火)

上:1・2年 体育 今日はサッカーのように足でボールを操作する運動です。手を使うより難しいですね。

下:3・4年 音楽 「トランペットとホルンの響きに親しみましょう」の学習です。運動会でおなじみの「トランペット吹きの休日」を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜2月15日(火)〜

 本日の給食は、カレーライス・フルーツしらたま・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

クラブ(ソフトバレーボール)2月14日

クラブ活動の時間に、体育館でソフトバレーボールをしました。

めあては、『セルフジャッジをして、伝え上手になろう』です。

・相手が(    )な言葉えらび
・(    )な表情

(   )に入る言葉を意識しながら、活動しました。

相手が嫌な気持ちにならないような言葉をつかう。優しい表情で…など、子どもたちは、思いやりの気持ちをもってゲームをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おたん生日かいを したよ(2月14日)

5時間目に、体育館でお誕生日会をしました。

『ドッジボール』と『だるまさんの一日』をしました。

『だるまさんの一日』は、『だるまさんが転んだ』と似ていますが、おにの言うことをします。遊び方を知らない子がいたので、はじめに説明をしてもらいました。

『だるまさんが、ジャンプした』と言われたら、その場でジャンプ!
『だるまさんが、いもむしになった』と言われたら、いもむしのマネをして…。

みんな、やる気いっぱいでミッションをクリアし続けました。とても楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

画像1 画像1
 2月10日(金)に学校運営協議会が開かれました。
 学校運営協議会委員のみなさま方からは、職員や保護者とは違う立場からの貴重なご意見をいただきます。
 いつも本当にありがとうございます。

授業風景(2月14日)

 2月15日(火)

 昨日は一日中、橋本市のネットワーク環境の不備でパソコンが使えませんでした。ようやく復旧してほっと一息です。
 当たり前になっている機器が使えなくなることの怖さを実感しました。

 昨日(2月14日)の授業風景です。

上:5年 理科 前回の実験の続きになります。「水溶液を冷やすと溶けているものを取り出せるのだろうか」を実験します。ろ紙やろうとをきちんと使って実験していました。

中:3年 外国語 英語での3ヒントクイズです。今回は動物編のようです。

下:2年 国語 心配しないでくださいね。体調が悪いのではなく、「スーホの白い馬」の白馬役をしてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 これは、なんでしょう クイズ大会!

2月10日(木)

5時間目の国語科の授業で、『これは、なんでしょうクイズ大会』をしました。

答える子どもたちは、ヒントを聞き、質問を考え、わかったことを手がかりにして、一生懸命に答えを考えました。

問題を出す子どもたちも、とても楽しそうに指名したり、質問に答えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月10日)

 2月10日(木)

上:3・4年 体育 「キャッチバレーボール」という競技をしていました。レシーブをするのは難しいですが、キャッチをしてボールをつないでいくのなら、簡単にできそうですね♪練習して作戦をきちんと決めると、白熱する試合ができそうです!

中:5年 算数 円柱の展開図をかいていました。きれいにかけたかな?

下:6年 社会 太平洋戦争後、高度経済成長が始まり、日本経済が発展しだした頃のことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366