最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:20
総数:199845
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

3年生

3年生は音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生は理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会

映画鑑賞。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会

南馬場グラウンド。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ会

南馬場グラウンド
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足1

3月8日(火)

 6年生は、お別れ遠足でした。
 午前中は歴史人物のビンゴゲームでした。なかなかマスが埋まらなかったようです。ドラえもん「スタンドバイミー2」の映画鑑賞もしました。
 午後からは南馬場緑地へ行き、弁当を食べたりみんなで遊びました。広く使えたのでよかったものの、存分に遊んで、疲れている様子でした。
 今日一日、楽しく過ごし、安全に帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ遠足2

3月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ遠足3

3月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ遠足4

3月8日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は何の日

画像1 画像1
消防記念日 1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。

6年生の子ども達です

2014FMしみずの打ち合わせに子ども達がきてくれました。今度は何をしてくれるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

1年生は音楽です。鍵盤ハーモニカをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は算数で立方体を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生は、おもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生はALTさんが来てくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生は林業の課題について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生はプリントを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
ミシンの日 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790年だった。
「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。


サッシの日 サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。

バウムクーヘンの日 神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

さんしん(三線)の日 沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

円の日 1869年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

雑誌の日 富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。

4年生

4年生が調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 あいさつ運動
3/24 修了式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460