最新更新日:2024/06/29
本日:count up56
昨日:100
総数:498117
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

大掃除。

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に夏休み前の大掃除を行いました。
いつもよりまして、ピカピカに掃除してくれました。とってもきれいになりました。

2年生 生活科「大きくそだて わたしのやさい」

生活科で育てた野菜が、梅雨にも暑さにも負けず元気に育ちました。しばらく見ないうちにたくさん実っていて、この日は大収穫!!ナス、ピーマン、キュウリ、トウモロコシを収穫することができました。
今日は、一人1個ずつ持って帰っています。おうちで、おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣水泳

 今年度最後の水泳の授業では、海や川で水難にあった場合の訓練(着衣水泳)をしました。水着の上から体操服を着てプールに入ると服が水にぬれて泳ぎにくくなることを体感し、ペットボトル等を投げてもらって浮かぶ練習をしました。これから始まる夏休み、海や川での事故には十分に気をつけてもらいたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子。

3年生、算数。「一万をこえる数」の復習をしています。
6年生、ICT支援員さんに入ってもらって、タブレットを使っての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日、月曜日。

画像1 画像1
今日の給食です。
メニューは ひつまぶしふうまぜごはん、牛乳、どろぼうなす、とうがんじる です。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。

学校の様子。

昼休憩に、縦割り班活動がありました。今回は、チーム名を決めたり、夏休み明けの活動内容を決めたりしました。メンバー同士だんだんと慣れてきたかな?
画像1 画像1

7月16日、金甌日。

今日の給食。
夏野菜たっぷりのカレーと、さっぱりフルーツしらたま。
とっても美味しかったです。
ごちそうさま。
画像1 画像1

2年生 生活科「とび出せ!町のたんけんたい」1

生活科で町探検に行ってきました。学校近くのお店や施設に伺い、そこで働いている方に説明していただきながらメモをとったり写真を撮ったりしました。自分たちの町のことを知り、好きになるきっかけになってくれているとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「とび出せ!町のたんけんたい」2

あいさつをしたり質問したりするときは少し緊張したようですが、それぞれが自分の役割を果たしながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エコアップ大作戦!

 5年生では総合的な学習の時間を使って、各グループで環境問題について調べたことを発表しました。地球温暖化やゴミ問題、SDGsなどについてお互いの発表を聞き合いました。自分たちにどんなことができるかを考える機会にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 キャッチバレー

体育ではキャッチバレーをしています。

走り込んでボールを受ける人、パスに回る人、高身長を生かしてアタックをする人、うまく声をかけあって、いい試合をするまでになりました。

もう少し慣れてきたら、通常のバレーボールにも挑戦しようと思います。

あと3日で夏休みです。
体調に気をつけて、あと少し、がんばろう!
画像1 画像1

7月14日、水曜日。

朝の会で、図書委員会のみなさんが、「こどもの本総選挙」の説明をしていました。
これはそれぞれが1番好きな本を用紙に記入し、投票することが寄付につながるという、日本マクドナルドの取り組みです。みなさん、どんどん投票をお願いしますね。
画像1 画像1

今日の給食。

画像1 画像1
パン、牛乳、アジフライ、グリーンサラダ、ぐだくさんスープ でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。

1年生B組、ふれあいルーム。

放課後ふれあいルームがありました。
カラフルなけん玉づくりにチャレンジです。
完成後は、けん玉の練習もしていました。
画像1 画像1

7月13日、火曜日。

今日の給食。
メニューは、ごはん、牛乳、じゃがいものうまに、じゃこサラダ、ひじきのり です。
おやおや、これは2年生の配膳ですが、もう一品トウモロコシがあります。
自分たちの学級農園で育てたものを、校務員さんが湯がいてくれたものです。
おいしくいただきました。
ごちそうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行ってきました!その1

本日、町たんけんに行ってきました。天候が心配されましたが、みんなの思いが届いたのか、朝から雨はやみで絶好のたんけん日和になりました。
エプロン先生も各班に入っていただき、子ども達を見守ってくれました。
自分たちの町をじっくりとたんけんしてみることで、子ども達にとって新しい発見が数多くあったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました!その3

町たんけんから帰ってきてから、模造紙に地図をかきました。
子ども達は、たんけんして見たことを思い出しながら話し合い、地図に書き込んできました。
続きは月曜日にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日、月曜日。

今日は、不審者対応の避難訓練を実施しました。
橋本警察署や(市)青少年センターのみなさんにお世話になりました。
咄嗟の判断や臨機応変な対応が大切です。みなさん、日ごろから心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食。

メニューは、ごはん、牛乳、ぶたととうふのチゲ、もやしとコーンのサラダ、とうにゅうプリンタルト です。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485