最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:182
総数:801230
現在、緊急にお知らせすることはありません。

令和3年度_第2回_民生児童委員連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は緒川・森岡両地区の民生児童委員の皆さんに北部中へお越しいただき,今年度2回目の連絡会議を行いました。学校や地域での生徒の様子について情報交換をしました。新型コロナウイルス感染症が収束後には、これからも地域で輝く北中生でありたいですね。

本日の給食_11月26日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、みそおでん、野菜の香の物あえでした。
みそおでんとはおでんにみそをつけて食べるものを指します。給食ではなかなか難しいので、みそも一緒に煮込んで味付けしています。しっかりとみその味が大根や里芋・こんにゃくに染みていておいしくいただきました。これから寒さが厳しくなってきます。温かい料理を食べて、体を温めましょう。

花プレ準備_T組_11/26

画像1 画像1
写真は、T組の生徒が、本日、実施する「花プレ」の準備をしている様子です。袋の底に段ボール板をセットしています。その底板1枚1枚には、T組の生徒の素敵なメッセージが書かれています。いつも、ありがとう!

2学期期末テスト2日目_11/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期期末テストの2日目です。今日は、1・3年生は4時間5教科、2年生は4時間4教科を実施します。今日も1時間目から、教室から静かな熱気が伝わってきます。写真は上から1時間目の1・2・3年生の教室の様子です。

本日の給食_11月25日

画像1 画像1
今日の献立は、ナン、牛乳、米粉のキーマカレー、焼きウインナー、アップルポンチでした。
今日の献立はキーマカレーでした。キーマカレーの「キーマ」はひき肉を意味します。キーマカレーには必ずひき肉が入っています。今日も豚ひき肉を使ってつくりました。そのほかにも大豆・エリンギ・にんじん・玉ねぎが入っていたので、具だくさんのキーマカレーでした。

2学期期末テスト1日目_11/25

本日は、2学期期末テスト1日目。写真は、試験開始前の各学年の教室の様子です。上から3年生、2年生、1年生です。生徒の皆さんのこれまでの学習の成果が、テストにおいて十分発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_11月24日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、八杯汁、さばのねぎソースかけ、大豆とひじきの炒め煮でした。
11月24日は「和食の日」です。和食の日にちなんで、今日はだしが効いたすまし汁を基本とした献立にしました。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食は日本人が誇る食文化です。ご家庭でも和食を食べるきっかけになるとうれしいです。
生徒に和食の日のパンフレットを配りましたので、ご覧ください。

授業の様子_3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生国語科の授業の様子です。「おくの細道」で平泉を訪れた松尾芭蕉が高館に立ち、眼下に広がる夏草が風に揺れ光る様を眺めた時の思いを想像しながら、文を読みました。ワークシートを記入する生徒の傍らには,高館から見た平泉の風景のイラスト資料がありました。最近の国語の資料は視覚的にも工夫されています。

授業の様子_3年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生社会科の授業の様子です。私たちの消費生活を守るに,どのようなしくみがあるか学びました。消費者の権利や法律について調べ,調べた内容を授業支援クラウド型アプリケーションを利用して意見交換をしました。

本日の給食_11月22日

画像1 画像1
今日の献立は麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、チヂミ、野菜のナムルでした。
今月から給食レシピを給食センターのホームページに載せています。今月はマーボー豆腐です。毎月更新しますので楽しみにしてください。今月の給食だよりにQRコードを載せているのでそこからアクセスしてみてください。

授業の様子_1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生英語科の授業の様子です。現在、人称代名詞の予報について学んでいます。この時間は、本文に出てくるイギリス出身の落語家「ダイアン吉日」さんの紹介動画を視聴して、落語解説を楽しみながら「ダイアン吉日」さんの英語を聞き取りました。

授業の様子_2年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生美術科の授業の様子です。2年生は現在、木彫に取り組んでいます。時計の文字盤を浮き彫りで制作します。この時間は、デザインが終わった生徒から輪郭線を彫刻刀で彫り進めています。下書き線をみると完成が楽しみな作品が、たくさんあります。

校内風景_11/22_13日ぶりの雨

画像1 画像1
朝から久しぶりの雨が降っています。しかも、かなり、しっかり降っています。写真ではわかりませんが、9時30分頃には中庭のレンガに、雨の跳ね上がりの水しぶきが上がっていました。

校内風景_11/22_テスト週間の朝(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト週間と言うことで、月曜日ですが全校朝会はありません。3年生の教室では、登校後した生徒がテスト勉強をしています。進路決定を目前に控え、生徒が真剣にテスト準備に取り組んでいる雰囲気が伝わってきます。

部分月食(後半戦)_11/19

画像1 画像1
月の高度が高くなるにつれて雲は切れ、19時頃には上の写真のように、くっきりと月が見えました。少し残念!
【撮影データ】
2021/11/19 19:03:52 300mm F5.6 ISO3200 1/1600sec
Nikon D750  TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 A030E トリミング(20%)

部分月食_11/19

画像1 画像1
今日は、89年ぶりの「ほぼ皆既」の部分月食の日です。部分月食ではあるものの、月の直径の97.8%までが影に入り込むため、ほぼ皆既月食といってもよいでしょう。食が最大になる時間帯の18時3分頃、学校から東の空をながめるとムラのある雲が。しかし、雲が薄くなる時間もあり、なんとか撮影できたのが上の写真です。
学校の玄関前から観測した今日の部分月食でした。
【撮影データ】
2021/11/19 18:02:33 270mm F5.6 ISO3200 1/8sec
Nikon D750  TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 A030E トリミング(20%)

R3度_第2回 学校保健委員会_11/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に体育館で第2回 学校保健委員会が開催されました。今回は、保健委員会が中心になって運営と進行も行いました。クイズを交えながら、睡眠時間を中心に生活習慣について考えました。最後に保健主事の先生から、中学生時代の規則正しい生活の大切さについてお話を聞きました。

本日の給食_11月19日

画像1 画像1
今日の献立は愛知の大根葉ごはん、牛乳、あかもく入りつみれ団子のすまし汁、五目厚焼き卵、さつまいものごまあえでした。
毎月19日は食育の日です。愛知県産の食材や知多半島でとれたものを多く使った給食でした。今日のイチオシ食材は「あかもく」です。あかもくは海藻の仲間で、常滑市でよくとれる食材です。たくさんのミネラルが含まれており、わかめやもずくよりもカルシウムや鉄が多く含まれています。スーパーなどで見つけたら食べてみてください。

中庭の池の新しいお友達_11/19

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会を通して、地域の方から鯉を3匹いただきました。水温合わせの時点で、もう、生徒や池の鯉が新しいお友達に興味津々で集まってきました。2時間ほど水温を合わせてから、池に放しました。これで中庭の池の鯉は、現在、全部で18匹(だと思います)になりました。

授業の様子_2年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生社会科の授業の様子です。地理「中国・四国地方」で学習した内容のまとめをしています。先生の話を聞くとともに、送られてきた資料を手元のタブレット端末で見ながらノートやワークシートを使って、学習した内容をまとめています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/24 修了式
学年集会
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830