最新更新日:2024/07/03
本日:count up23
昨日:70
総数:118783
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

10月13日(水) 6年 算数

比の復習

比を使って、量の関係を表す問題や、表を使って考える問題をみんなで考えています。

比はとてもべんりなものであるということが分りました。

画像1 画像1

10月13日(水) 5年生

5年生も2時間目は国語です。

真剣なまなざしでがんばっています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月13日(水) 4年生

今日は和歌山県学力到達度調査の日です。

2時間目は国語のテストに取り組みます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月13日(水) バッタの大群

1年生の児童が21匹のバッタを昨日つかまえて、今朝登校してすぐに職員室へ見せにきてくれました。
目をキラキラ輝かせながら説明してくれたことが印象に残っています。
 
画像1 画像1

10月13日(水)

おはようございます。

秋らしい青空が広がっています。
気持ちのいい空気です。


さて本日13日は「国際防災の日」です。

1989年(平成元年)12月の第44回国連経済社会理事会の決議により制定。当初は10月の第2水曜日でしたが、2009年(平成21年)12月の国連総会で10月13日に変更されました。
国連が制定した国際デーの一つ。「国際防災デー」ともされます。英語表記は「International Day for Disaster Reduction」とされていましたが、2019年(平成31年)1月の国連総会で「International Day for Disaster Risk Reduction」と改称されました。直訳すると「災害リスク軽減のための国際デー」となります。

画像1 画像1

10月12日 6年

本日、6年生は卒業アルバムの撮影です。

専門委員会の写真をただいま撮影中です。

みんな緊張した面持ちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火) 2年 算数

2のだんの九九

カードを使ってかけざんのマスターめざしてがんばっています。
みんなスムーズに言えるようになってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日(火) 5年 算数

前期に習った内容についての復習テストに取り組んでいます。

計算だけでなく、文章問題や、考え方を書く問題など、いろいろな種類の問題に挑戦しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日(火) 4年 学活

後期の学級委員、そして後期専門委員会のメンバーを決めています。

みんな笑顔で学校生活が送れるように、それぞれの役目をしっかり頑張って下さい。

画像1 画像1

10月12日(火) 3年 算数

円の中にひけるいちばん長い直線について調べよう

コンパスで円を描き、定規でいろいろな直線の長さをはかる活動です。

円の中心を通る直線が一番長く、それを直径と呼ぶということを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火) 2年

今日から教育実習が始まります。 

新しい出会いに子ども達の表情もキラキラしています。

実習の先生は学生時代に陸上競技の「競歩」の選手だったそうです。

体育での子ども達の「走り」と先生の「競歩」の対決が今から楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)

おはようございます。 
夜に雨が降ったせいか、すこし蒸し暑い朝となりました。

今日から約1ヶ月間、渋田小学校に教育実習生が来ることになりました。
子ども達とともに、たくさんの素敵な経験ができることを願います。

さて本日12日は「コロンブスデー」です。

1492年10月12日、イタリアの探検家・航海者クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus、1451年頃〜1506年)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。これを記念して「コロンブス・デー」(Columbus Day)または「コロンブスの日」「大陸発見記念日」とされました。


画像1 画像1

10月11日(月)

おはよううございます。

新しい1週間が始まりました。
今週は
12日(火) 集金日
13日(水) 和歌山県学力テスト 専門委員会
14日(木) 就学時健診のため12:30下校(バス12:40)
15日(金) 1学期終業式(5限下校) 
となっております。

さて、本日11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。

2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施されています。
「全国地域安全運動」の1日です。

画像1 画像1

10月8日(金) 5・6年 陸上練習

今日も陸上記録会に向けての練習にはげんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 3年生 理科

先日からおたのしみの理科工作に取り組んでいます。

何をつくっているかはまだ内緒です。

みんな真剣な目つきで、取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 1年 算数

たしざん

「ブロックを使って、計算の仕方を考えよう」

すうずブロックを使って、たし算の仕方をみんなで学習しました。
ブロックを使うと、分りやすく考えることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 4年 国語

「秋の行事を表す言葉を集めよう」

みんなで秋の行事の言葉を集めました。
七五三、紅葉、いもほり、ハロウィン、お月見などなど、いろいろな言葉が集まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 5年生 図工

5年生の図工作品「のぞいてみると」がだんだんできあがりつつあります。

まだ中をのぞくことはできませんが、どんな世界がひろがっているのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)

おはようございます。

あっという間に金曜がやってきました。
今朝も気持ちのいい青空が広がっています。

さて本日8日は「寒露」です。

「寒露(かんろ)」は、「二十四節気」の一つで第17番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なります。
「寒露」の一つ前の節気は「秋分」(9月23日頃)、一つ後の節気は「霜降」(10月23日頃)。「寒露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までです。。
露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされます。また、露が冷気によって凍りそうになる頃。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明しています。

画像1 画像1

10月7日(木) 3・4年 いもほり

3時間目は3・4年生がいもほりです。

ありや、カナブンの幼虫と格闘しながら、みんなで協力していもほりをがんばりました。

思った以上にたくさんのさつもいもが収穫できました。

みんな笑顔のいもほりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969