最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:118609
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

2月24日(木) 渋小まつり その7

5年生の「仮装スタンプラリー」です。

仮装した5年生を探してスタンプを押してもらいます。

いろいろなキャラクターが校内に散らばっています。

全員みつけられるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 渋小まつり その6

4年生の出し物「脱出ゲーム」です。

教室の仕掛けられた謎をといて脱出するミッションです。
みんなで考えられるよう、うまく工夫されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木) 渋小まつり その5

6年生の出し物「お化け屋敷」です。

密をさけるために、整理券をつくり配布しました。
いろいろ工夫を重ねたお化け屋敷、さすが最高学年です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 渋小まつり その4

5年生の出し物「宝さがし」

説明を動画で行っています。
図書室の中に隠されたキーワードをみんなで協力して探しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 渋小まつりその3

図書室では5年生の出し物のひとつ、「宝探し」が行われています。

ご褒美のメダルをもらって、ハイ、ポーズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木) 渋小まつりその2

運動場では4年生のの出し物のひとつ、「キッキングスナイパー」が開催中です。
ねらいを定めて、シュートを決めます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 渋小まつり その1

みんなが待ちに待った渋小まつりが始まりました。

まず最初に児童会長の挨拶を聞いたあと、いろんなコーナーにチャレンジです。

体育館では6年生の出し物のひとつ、「紙飛行機とばし」が開催されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)

おはようございます。
小雪が舞っている朝となりました。週末からやっと暖かくなりそうですね。

今日は子ども達が楽しみにしていた、「渋小まつり」です。
感染対策を十分にとりながら全校で取り組みます。
子ども達の喜ぶ顔を見るのが楽しみです。

渋小まつりの中心となっている6年生にとってはあと16回の登校です。
今日の言葉は「不満を重ねて成功した人はいません」です。
ネガティブな言葉を発するより、ポジティブな言葉を発しましょう。希望を抱いて日々進んでいきたいですね。

さて本日24日は「鉄道ストの日」です。
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施されました
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野〜青森の列車が運休しました。


画像1 画像1

2月22日(火) 漢字博士検定(4〜6年)

6年生のとっては、小学校最後の検定です。
しっかりがんばってください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)  漢字博士検定(1〜3年)

今日は漢字博士検定試験の日です。

どの学年も集中して頑張っています!!
みんな合格できますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)

おはようございます。
今朝も冷え込んだ朝となっています。
だんだん明るくなるのが早くなっています。もうすぐです。春が来るのは。

さあ、6年生のとってはあと17回の登校です。
今日の言葉は・・・
    「努力があって、はじめて自信は生まれる」です。
 日頃の積み重ねが大事ということです。
 やり残したことが何もないなら、不安などは消えてしまいます。

さて、本日22日は「猫の日」です。

英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まりました。



画像1 画像1

2月21日(月) 4年 理科

水のすがた

今日の実験は水を冷やし続けるとどうなるかです。
氷水に試験管をいれて、中の水の変化を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 2年 国語

スーホの白い馬

白馬とスーホの様子や気持ちを思い浮かべながらみんなで音読しています。
そのあと、様子についてわかったことをプリントにまとめています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 6年 社会

「戦後のめざましい発展」

日本はどのように発展し、どのような問題をかかえているのかを学習したあと、未来に向けて期待される私たちの役割について、意見交流しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。朝から久しぶりの青空が広がっています。
そのせいか、かなり冷えこんでいます。

6年生はあと18回の登校となりました。今日もしっかり思い出作りに励んで下さいね。

今日は「寝る前に、今日一日あったことの宝探しをしよう」という言葉をおくります。

今日一日、仲間と笑顔で過ごして、眠る前にしっかり整理をしてください。
そして、いいイメージで一日を終わりましょう。

さて本日21日は、「日刊新聞創刊の日」です。

1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊されました。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされています。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現しています。


画像1 画像1

2月18日(金)

おはようございます。今日も冷え込んだ朝となっています。
雪は降っていませんが、いまにも降り出しそうな空模様です。

今日の6年生への言葉は・・・
あいみょんさんの歌の歌詞からです。

  「ため息は酸素の無駄遣い」
どうせ吸うなら、深呼吸して、新鮮な空気を取りいれたいですね。
週の締めくくり、しっかりがんばりましょう。 
卒業式まであと、土日祝を除いて19回の登校です。 

さて本日18日は「冥王星の日」です。

1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなりました。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みpluto(プルート)と名づけられました。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなりました。


画像1 画像1

2月17日(木) 横断幕

 今春開催予定の第94回選抜高等学校野球大会に本校卒業生が出場します。今日は関係者の方が来られて横断幕を設置しました。
 本校の先輩のご活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1

2月17日(木)

おはようございます。昨夜から雪が舞い、氷点下の朝を迎えました。
本当に冷え込んでいます。

今日の6年生に向けての言葉は、ファッションデザイナーのラルフ・ローレンさんの言葉です。

「本は世界へのとびらを開き、人生を変える力を持っています」

素晴らしい本にこれからたくさんめぐりあうことができますように。

さて、本日17日は「天使の囁きの日」です。

 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。
 1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2度という最低気温が記録されました。しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0度が公式の日本最低気温となっています。
 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催しています。





画像1 画像1

2月16日(水) 3年 算数

「2けた×2けたの筆算」

昨日に引き続き、筆算の学習です。

今日はたくさんの練習問題に挑戦です。ケアレスミスをなくして、全問正解を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水) 2年 国語

「スーホの白い馬」

今日から新しい単元です。この教材もかなり前から教科書に載っています。
昨日の5年生の教材「大造じいさんとガン」と同様、私も42年前に学習しました。

モンゴルのお話です。今日はこの物語にでてくる、馬頭琴について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969