最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:58
総数:118608
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

2月4日(金) 6年 算数

算数もまとめの段階に入りました。
いままで学習してきたことの復習です。

今日は「整数・分数・小数の計算についてのまとめ」に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)

おはようございます。
今日も氷点下の朝を迎えています。
空はきれいに晴れています。

今日は補充学習の予定です。

さて、本日4日は「立春」です。

 「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃となります。
「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもあります。
「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。「立春」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までです。


画像1 画像1

2月3日(木) 3・4年 体育

ソフトバレーボール

どうすればきれいにトスをつなげられるかをグループで考えながら、練習しています。
話し合うことで、いろいろな気づきがうまれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 5年 国語

ニュースを伝えるマスメディア

新聞、テレビ、ラジオ、インターネットといったメディアのプラス面、マイナス面を挙げて、情報とうまく付き合っていく方法を学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木) 6年 国語

メディアと人間社会

池上彰さんの書いた、「メディアと人間社会」を読み合っています。
筆者の主張を的確に捉えるために、論の進め方や表現の工夫について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)

おはようございます。
今日もどんよりとした曇り空が広がっています。

本日予定されておりました、PTA実行委員会、総委員会は以前お知らせいたしましたように、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となっております。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

さて本日3日は「節分」です。

 節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味しています。(江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。)
 太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていました。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになります。今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残です。
 一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、玄関などに邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってきます。

画像1 画像1

2月2日(水) 1年 算数

とけい


とけいのはりを合わせる活動です。
いろいろな時刻を合わせられるようにしっかり練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 4年 国語

自分の考えが分かりやすく伝わるように「中」の部分に書く内容をタブレット端末を活用しながら調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 2年 国語

「たのしかったよ 2年生」

伝えたいことを発表する活動です。
音読をする姿勢、聞く姿勢を学んでいます。
みんなきちんとした姿勢ができています。 かっこいいです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 3年 算数

「小数」

小数のたし算・ひき算の筆算のしかたを学習しています。

位をそろえて書くといった、筆算についての約束を学びます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)

おはようございます。
週の真ん中、折り返し地点の水曜です。
今朝はどんよりとした曇り空が広がっています。

今日は5限授業です。14:45下校(バス15:05)の予定です。

さて、本日2日は「 国際航空業務再開の日」です。
1954年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開されました。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。

画像1 画像1

2月1日(火) 4年 理科

もののあたたまり方 〜水のあたたまり方〜

示温インクというものを使用して、水がどのようにあたたまるのかを実験しました。
あたたまり方が色の変化で分かるので、みんな集中して取り組むことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 2年  特別ゲスト・・・

2年生が体育をしている間に、教室に特別ゲストが来てくれたようです。

寒いけれど、しっかりがんばりましょう!!

画像1 画像1

2月1日(火) 2年 体育

なわとび

みんなでいろんな跳び方を練習しています。
最後はみんなで長縄に挑戦です。 今日は記録も更新できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)

おはようございます。
氷点下4度の2月スタートとなりました。
空はきれいに晴れわたっています。
「逃げる」2月です。6年生のみなさんは「仕上げ」の時期となってきました。しっかり思い出も作りながら頑張っていきましょう。

さて本日は「テレビ放送記念日」です。
1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円でした。

画像1 画像1

1月31日(月) 4年 理科

「もののあたたまり方」

今日は金属のあたたまり方を実験しています。

ぼう、板、それぞれを熱したとき、どのようなあたたまり方をするか、グループに分かれて実験しています。
明日は、水のあたたまり方を実験予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 4年 国語

テーマを決めていろいろな方法で調べよう

自然災害について、たくさん調べるのではなく、自分が書きたいことに関係していることをまず調べていきます。
タブレットを効果的に活用して、学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 6年 社会

日本の敗戦について

広島・長崎への原爆投下から、どのようにして戦争が終わっていったのかについて学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月) 5年 国語

想像力のスイッチを入れよう

3の段落での、筆者が挙げている事例とそれに対する意見を整理しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)

おはようございます。
早いもので、今日で1月も最後です。明日からもう2月が始まります。

今週は
2月2日(水) 5限授業 
  4日(金) 補充学習   となっております。

さて本日31日は「五つ子誕生の日」です。

1976年(昭和51年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました。
五つ子はNHK政治部記者・山下頼充(33)さんと妻の紀子(27)さんに授かった子どもたちで、男児2人、女児3人の5卵生の赤ちゃんでした。赤ちゃんは元気だったが体重は990から1800グラムで普通児の半分程度でした。。3人の医師が長椅子に交代で寝ながら五つ子の治療に当たりました。
五つ子の誕生に日本中は大騒ぎとなり、全国から祝福の声が寄せられました。新聞には連日五つ子の体重が掲載され、その体重の増減に一喜一憂しました。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969