最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:147
総数:235886

10/25 (月) 6年生:社会

なぜ国学が人々の間に広まったのかかを、教科書や資料を使って調べて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(月)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・きのこのハヤシライス
・チキンハムステーキ ・豆まめサラダ(卓上マヨーネーズ)
画像1 画像1

10/22(金)更生保護女性会のあいさつ運動

1週間の終わり、金曜日です。
今週は気温が下がり、ずいぶん寒くなりました。
更生保護女性会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)運動会の写真注文

運動会の写真ができあがり、本日、申込袋を配付しました。
袋の中に閲覧方法の紙が入っています。
購入するかどうかに限らず、写真を見ることができます。
家族団らん、親子団らんの時間としてもご活用ください。

画像1 画像1

10/22(金)1年生:音楽

「かっこう」を鍵盤ハーモカで練習していました。
「どれみふぁそ」でひくことができる曲です。
 ♫ そみ そみ れど れど 〜 ♫
5本の指で、音がきちんと出せたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)2年生:国語

秋を感じるものを考えました。
タブレットで、ロイロノートを利用していました。
秋の食べ物、植物、生き物を、子ども同士が情報として共有しながら、授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(木)3年生:社会

「店で働く人びと」で、商品を売るためのくふうを調べて発表しました。
タブレットで、ロイロノートを利用して、調べたことを情報共有しました。
学級みんなで、それぞれが調べたことを知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)4年生:総合

学習発表会の練習を、体育館で行っていました。
音響や照明なども、子どもたちで担当します。
舞台の上だけではなく、さまざま役割があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)5年生:算数

「分数のたし算:ひき算」で、問題を解き、先生に点検をしてもらいました。
算数は、ティームティーチングで授業を行っています。
2人の先生で役割を決め、算数の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)6年生:音楽

学習発表会の歌の練習をしました。
自分たちの歌を録音して、その後で聞いてみました。
歌っていると気づかないことが、聞いてみると分かることがあります。
練習をすることで、歌がよくなっていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金)給食の献立

・牛乳 ・麦ごはん ・ビビンバ
・かれいフライ(あじフリッターから変更)
・トック入り中華スープ

※トックは米(うるち米またはもち米)で作った朝鮮半島のおもちだそうです。
 トック入り中華スープは、「韓国風雑煮」というイメージです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(木)1年生:国語

「うみのかくれんぼ」は、ワークシートで学習を進めています。
前の時間に学習したことを確認するところから、授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)2年生:国語

「お手紙」のお話で、音読劇に取り組んでいます。
頭に役割の絵のお面をつけると、その人物になりきって音読ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)3年生:国語

「秋みつけ」で、一人一人がタブレットで発表スライドを作りました。
グループで発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)4年生:国語

「ごんぎつね」の漢字テストをしました。
テストの前に、勉強する時間がありました。
さあ、出来具合はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)5年生:音楽

学習発表会で歌う「地球の子どもたち」を練習しました。
上のパートと下のパートで分かれて歌います。
音が重なって、きれいなハーモニーができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)6年生:総合

学習発表会の歌の練習をしました。
6年生は、最後の学習発表会になります。
学級のみんなで、創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)給食の献立

・牛乳 ・ミルクロール ・オムレツ
・さつまいもと栗のシチュー ・フルーツポンチ
画像1 画像1

10/20(水)ゼロの日

交通事故死ゼロの日です。
元気よく登校することができました。
地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(水)自動水栓

各教室前の廊下の水道が、自動水栓に取り替えられました。
手をかざすと、水が自動的に出てきます。
便利ですね。
手洗いや歯みがきをしっかりと行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243