最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:31
総数:237885
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

9月の家庭科クラブ 2

かわいいマグネットが完成しました。

写真上から
4年 5年 6年


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けも前期児童会役員の5名が、登校してくる子に対して「おはようございます!」と大きな声で挨拶運動をしています。
 大きな声で挨拶を返してくれる子や小さい声の子もいますが、挨拶がみんなに定着するよう頑張っています。

高学年 運動会練習 1

今週から運動会の練習が始まりました。

まずラジオ体操からスタートします。

今年の4・5・6年生のダンスは『この地へ』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 運動会練習 2

ただ踊るのではなく、曲に込められた思いを
表現できることを目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 ダンスの練習

9月7日(火)
 運動会に向けて低学年がダンスの練習を頑張っています。
 壇上で先生が教えてくれる振り付けを見ながら、少しずつ覚えていきます。
 今日は、曲に合わせて踊っていました。まだまだぎこちない動きですが、一生懸命踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 マイバッグをつくろう!

6年生の家庭科では、修学旅行に向けてマイバッグの製作に取り組んでいます。

トート型リュックサック、ショルダーバッグ型リュックサック、エコバッグ型リュックサックの中から、自分の好きな形を選びました。

出来上がりの見本を見ながら、タブレットを使って製作工程を考えます。

キット教材を利用しますが、トート型やエコバッグ型には持ち手が、ショルダーバッグ型は、ふたや肩ひもがつきますので、作り方は教科書や作り方説明書通りにはいきません。
同じ形を選んだ友だちと見本のリュックサックを見ながら、しっかり考えました。

これから子供たちの好みの大きさや必要なゆとりを考えながら、製作を進めていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)
 視力検査が行われました。
 高学年の子は、ランドルト環の空いている方向を上下左右口で答えることが多いですが、低学年の子は、かわいく遠慮がちに指で教えてくれます。

ブッキー号来校

 7月以来、久しぶりにブッキーが来てくれました。
 子どもたちは待ち遠しかったこともあり、多くの子がブッキーに集まり本を選んでいました。
 どの子もたくさん本を抱えて車から降りてきていました。たくさん本を読んでいろんな知識を増やしてほしいものです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

9月2日(木)
 今日、各学年ごとに身体測定が行われました。
 夏休みが終わり学校に登校してきた子どもたちを見たとき、みんな少し大きくなったように感じていました。今日の計測の結果を見るとそれぞれ差はあるものの、どの子もやはり大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(水)
 運動会に向けて各学年少しずつ準備をしています。
 1・2・3年生が合同でダンスの練習を始めました。曲に合わせてどう動くのか、先生のダンスのお手本を見ながら取り組んでいました。

5年 森林体験事前学習

 紀の国緑育事業の一環で、高野山寺領組合の西田さん山本さんをお招きし、和歌山の森林のことについて教えていただきました。
 里山や森林の役割や森林の占める割合など、詳しく教えていただきました。
 林業で使う道具についても実物を見せていただき、のこぎりの大きさと重さにみんな驚いていました。
 また、枝打ちや間伐など森林をよりよく保つための手入れについても分かりやすく教えてくださいました。
 私たちの生活と密接に関わる森林について、正しい知識を身に付け、守ろうとする意識が高まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

8月30日(月)
 今日から子どもたちが夏休みに作成した工作や自由研究・絵画等を展示しています。
 学年に応じ、夏休み中に取り組んだ力作ばかりです。
 夏休み作品展は、本日と明日の2日間、10時〜16時までの間でご覧になれます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご来校の祭は、感染対策をよろしくお願いいたします。

家庭のWi-Fi環境調査について

 橋本市教育委員会から以下のとおりお知らせがありましたので、御協力をお願いします。
===
 平素より、本市の学校教育にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。各ご家庭の情報機器の状況について把握したいと考えておりますので、お手数をおかけしますが調査に御協力をお願いします。
 令和3年9月1日(水)正午までに、下記のURLまたはQRコードからサイトに入りご回答いただくか、電話等で学校までお知らせください。
 なお、御回答は橋本市立小中学校に在籍しているお子様のうち、年齢が最も上のお子様からご回答いただければ結構です。
https://forms.office.com/r/RVCYEK6fPz

<質問事項>
今後臨時休業等により、学校で使用しているタブレット端末を家庭に持ち帰り使用することも想定しております。昼間の時間帯にタブレット端末を接続できる環境があるかどうかについて、お聞かせください。
1 タブレット端末を接続できる容量無制限または大容量のWi-Fi環境がある(スマートフォン等によるテザリングを含む)。
2 タブレット端末を接続できるWi-Fi環境はない。

画像1 画像1

各教室での様子

 今日の集会は放送で行われました。校長先生から「3つの合い言葉『はあと』を忘れずに楽しい学校生活を送りましょう。命を守るための感染対策や行動をしっかりしていきましょう。」とお話がありました。
 集会の後は、夏休みの宿題の提出をした後に感染予防の話を担任の先生から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各教室での様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し見ない間に身長が大きくなった子や日に焼けたくましく見える子など、子どもたちの変化が見られます。

1学期後半が始まりました。

8月26日(木)
 今日から1学期後半がスタート!
 子どもたちは、夏休み中に作った工作や絵、借りていた図書の本など、両手いっぱいに荷物を抱えて元気に登校してきました。
 感染予防のため、登校してきたら玄関先で手指消毒して教室に入るようになりました。

 また、教室にに子どもたちがもどってきて、いつもの風景にもどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1

夏休み中のふれあいルームでは『ジオラマの制作』しています。

40CM×40CMの板の上に、廃品や紙粘土などの工作材料を使って、自分の想像の世界を表現していきます。

計画書の作成から製作に入り、今日で4回目
各回、1年生から6年生まで 35人くらいの子供たちが参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2

『ジオラマの制作』は今日で終わりですが、8月24日に子ども達の作品をつなげて撮影会をします。

子ども達の作品一つひとつに、すてきなストーリーがあります。
ここで紹介できないのが残念です。

作品を持ち帰ったら、ぜひそのストーリーを聞いてあげてくださいね。


夏休み中にも教室を計画し、準備、ご指導くださっているふれあいルームのスタッフのみなさま 本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日

台風の影響か
今日は曇り空 時々雨も降っています。
連日 猛暑続きで 外に出ると焼け付くような暑さでしたが
今日は 少し過ごしやすいですね。

今日は 1945年の原爆投下から76回目の「原爆の日」です。

登校日でも平和について学習しました。
この時期は、テレビや新聞等で 戦争や平和について取り上げられることが多くなります。
ぜひ この機会に ご家庭でも「平和」について話し合ってくださいね。

学校では、暑さ対策のために職員室の南側にグリーンカーテンのヘチマ、ゴーヤ、アサガオを育てています。
これだけでは なかなか猛暑を防ぐことは難しいですが…
おうちの中でも、熱中症対策をされ十分気をつけてお過ごし下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 6年生紀見東中学校登校日9:00
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814