最新更新日:2024/05/31
本日:count up148
昨日:293
総数:349068

10月5日 中間テスト・一日目です

★2学期の「中間テスト」が始まりました。今日と明日の二日間ですが、9月から計画を立てて準備してきた努力が実るよう、精一杯頑張ってください。

★この二日間で、少しでも自分のよさに気付いて自信をもったり、今後の学校生活につながる何かをつかんだりしてほしいと思います。

★中間テストが終わると、太田市の駅伝大会(参加する生徒)、そして「燦めき祭」の合唱コンクールが待っています。たいへんなことも多いと思いますが、一つ一つ乗り越えていきましょう。
画像1 画像1

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子(2)

★こちらは、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年B組の様子です。

★2Bも先ほどのA組に負けずに熱のこもった練習をしていました。

★このクラスは、自由曲に「世界を変えるために」という曲を選びコンクールに挑みます。

★この組の練習を聞いていると、女声、男声とも声がとても柔らかで、ぴたり揃ったときのハーモニーはたいへん素晴らしいものがありました。

★昨年の「燦めき祭」を経験しているだけあって、2年生の合唱はどのクラスもとても楽しみです。本番まであと10日ですが、この調子で全員の気持ちを一つに練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 2年生の音楽・合唱練習の様子

★写真は、「燦めき祭」(合唱コンクール)に向けて練習をする2年A組の様子です。

★音楽室前の廊下の壁には、「燦めき祭まであと10日。みんなの本気を見たい」という紙が貼られています。

★10月に入り、いよいよ練習が熱を帯びてきました。9月下旬の音取り中心の練習から、パートごと、そして全体で合わせて歌う段階になってきました。

★今日の練習では、パートごとに音をしっかり合わせたり、他のパートの音を聞き合ったりしていました。着実に上手になっています。

★このクラスでは、自由曲で「ヒカリ」という曲を選びました。難しい曲ですが、歌いがいのあるとてもいい曲です。

★明日、明後日は中間テストで合唱練習も一休みですが、中間テストが終わったら本番に向け、再び全員で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「空手道」の審査の様子(6)

★演技を終え、体育担当教員からまとめの言葉をいただきました。

「みなさんの演技は、どのグループもたいへん素晴らしいものでした。今日で、空手の授業は終わりになります。もしかしたら、一生のうちで空手に触れるのは、これが最後という人がいるかも知れません。でも、この『空手道』の授業で学んだことは、これからの生活の様々な場面で生かされると思います。また、生かさなくては、学んだ意味がありません。ぜひここで学習したことを忘れずに、これからの学校生活を素晴らしいものにしてください。」

★礼に始まり、礼に終わる武道。「先生に礼」「体育館に礼」、そして「お互いに礼」と3度丁寧に礼をして授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(5)

★1年生の時の倍の長さの演技でしたが、どのグループも緊張感を保ちながら最後までしっかり演技をすることができました。さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(4)

★練習段階では、タブレットを使ってお互いの動きを動画撮影し、何度も映像を見直しながら一つ一つの動きを高めてきました。

★その練習の成果を発揮し、本番の審査ではメリハリのある力強く美しい演技が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(3)

★2年生として一年ぶりに取り組んだ空手ですが、昨年の空手で学習したことをすぐに思い出し、どのグループも質の高い練習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(2)

★一つ一つの動き、そして体育館に響き渡るかけ声から、各グループの気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「空手道」の審査の様子(1)

★過日のブログで1年生の「空手道」の審査の様子をお伝えいたしましたが、今回は2年生の審査の様子です。

★1年生の時に経験した空手の形にさらに磨きをかけた素晴らしい演技が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(6)

★文化棟ホールでの「中間交流会」(6)の様子です。

★追究のテーマとしては、次のようなものが見られました。
「薬の種類、成分と作用・副作用の関係〜正しい薬の使い方とは」
「自然との関わり方〜豊かな未来をつくろう」
「海洋ゴミ〜海や川などにプラスチックゴミなどが捨てられておこる問題」
「絶滅危惧種とは?」
「印象が与える効果にはどんなものがある‥?」

★以上で、「中間交流会」の様子紹介を終わりにいたしますが、ここで紹介できなかった生徒も魅力的な追究テーマで追究を進めていました。2月の発表会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(5)

★文化棟ホールでの「中間交流会」(5)の様子です。

★追究のテーマとしては、次のようなものが見られました。
「養殖マグロはなぜおいしいのか?」
「パラリンピックで世界を一つに〜パラリンピックで障害者と仲良く」
「輸入が日本にもたらす効果とは?」
「世界の王室の歴史を学ぶことで男女平等な社会へ近づけるだろうか?」
「カウンセラーの想いとクライアントとの関係〜正しい対応について」
「男らしく、女らしくって何?〜LGBTQAを抱える人との接し方」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(4)

★1年生の創造未来学習「中間交流会」(4)の様子です。前回までは、各教室と少人数教室での発表の様子でしたが、ここからは、文化棟ホールでの様子をお伝えします。

★追究のテーマとしては、次のようなものが見られました。
「プラスチックゴミ削減に向けて〜大手コーヒードリンク企業のとりくみ」
「使ったエネルギーに対して、食事の量も増やした方がいいのか」
「誰にでも手軽で効果があるトレーニング法とは?」
「ゴミ問題と減らす工夫」
「パフォーマンスに対するイルカの気持ち」
「戦争で生まれた兵器たちの今〜意外な所で活躍中?」
「LGBTとは?」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(3)

★「中間交流会」の様子(3)です。

★テーマとしては、次のようなものがありました。
「友の心を救え〜心の病に周囲の人ができること」
「地震による被害から地震の対策は何をしたらいいのか」
「よい歯の学校・太田中」
「日本の手話で海外の方に伝わるの?〜日本と海外の手話の違い」
「眼鏡やコンタクトはいらなくなる!?〜目が良くなる方法」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(2)

★「中間交流会」の様子(2)です。

★テーマとしては、次のようなものがありました。
「光が与える視力への影響」
「マスクと共に生きる今〜マスクの疑問について探る」
「よりよい人間関係を築くには〜心理学と共存する私たち」
「虹はどうやってでき、なぜ七色に見えるのか」
「中学生に必要な運動習慣」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・創造未来学習「中間交流会」の様子(1)

★写真は1年生の創造未来学習の「中間交流会」の様子です。本来であれば、この「中間交流会」は授業参観として保護者の皆様にご覧いただく予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言中となってしまいましたので、お目にかけることができなくなりました。

★来年の2月には、一年の追究のまとめとして、最終発表をご覧いただけるようになればよいと考えています。その頃には、感染状況が落ち着くことを祈るばかりです。

★このブログでは、その「中間交流会」の様子を何回かに分けて紹介いたします。全員の生徒の様子を紹介できず申し訳ありませんが、ご容赦ください。

★さて、1年生は、1学期に本校の「創造未来学習」(総合的な学習)のガイダンスを受け、自分の追究テーマを決め、夏休みも使って追究を進めてきました。

★この時間は、その追究の中間段階を友達に発表し、友達から感想や質問、意見をもらい、今後の追究の見通しを明らかにしたり、追究をさらに充実させたりする目的で、「中間交流会」を行いました。

★A組は1Aの教室と少人数教室、B組は文化棟ホール、C組は1Cの教室と少人数教室の5会場に分かれ、3〜4人のグループで追究内容を発表し合いました。

★発表の当たっては、各自が自分の追究内容の要点を4〜5枚の紙にまとめ、黒板や壁に掲示していました。

★発表テーマとしては、「外来生物のどこが問題なのか」「宇宙食による災害対策」「クワガタの一生」などがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 3年生の音楽・合唱練習の様子

★写真は3年B組の合唱練習の様子です。まだ各パートの音を取る段階ですが、だいぶ歌えるようになってきました。

★過去2年間、「燦めき祭」のステージを経験してきた3年生ですので、正確に音さえ取れるようになれば、歌声は心配ありません。

★このクラスでは、自由曲で「虹」という曲を選びました。10月になると他のパートと合わせながら少しずつ本格的な合唱練習に移っていきます。

★いろいろと制約がある中での練習ですが、なんとか本番に間に合うよう精一杯頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 「学校説明会」用のチラシができました

画像1 画像1
★写真は、12月18日(土)に予定している本校の「学校説明会」用のチラシです。説明会の対象は小学5年生とその保護者の方です。

★夏休み中に予定していた6年生対象の「学校説明会」は、残念ながら新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて中止とし、オンラインでの動画配信となりました。

★この先の感染状況は予想できませんが、現在のところエアリスホールでの開催を予定しています(密を避けるため2部に分けて行います)。

★12月の県内の警戒度によっては中止となることもありますが、その場合には本校Webページに掲載いたします。

★今後、各小学校を経由して5年生のお子さんに配布させていただく予定となっています。

※なお、このチラシの写真は、開校10周年を記念して撮影した航空写真を使いました。

9月29日 1年生の体育「空手道」審査の様子(2)

★「礼に始まり、礼に終わる」というところから学習が始まった「空手道」ですが、わずか一か月足らずの間に、生徒たちは動きだけでなく気持ちの面でも大きく成長したと感じました。

★生徒たちの気持ちの入った演技、メリハリを付けた力強く美しい動きに、見ている側まで気持ちが引き締まる思いでした。

★この「空手道」の授業で学習した「大切なこと」は、他の授業や学校生活の様々な場面で生きてくると思います。この学習を通して心身共に成長した生徒の今後の活躍が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 1年生の体育「空手道」審査の様子(1)

★2学期になってから取り組んできた2年生の体育「空手道」の様子です。

★今日は、これまでの練習の成果を存分に発揮する「審査」が行われました。生徒たちは教師が見守る中、3人組または4人組でこれまで練習してきた「平安初段」の形を披露しました。

★「気を付け、礼」というリーダーのかけ声に続けて、グループごとの形の演技が始まりました。「いち、に、さん‥」と体育館に響き渡る声、そして、気合いの入った力強い演技を他のグループの生徒たちも食い入るように見つめています。

★今月になって始めたとは思えないほど、グループのメンバーの息もぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 1年生の社会(地理)「アジア州の自然環境」

★写真は、1年生の社会科(地理)の学習の様子です。このクラスでは、現在「アジア州の自然環境」について学習しています。

★授業の前半で、世界の面積・人口に占めるアジア州の割合がいずれも高いこと、季節によって吹く向きが変わる風(季節風:モンスーン)などについて学習した後、生徒たちはタブレットを取り出しました。

★今日の授業の後半は、「Googleアース」を使って、アジア州の自然環境を覗いてみる活動を行います。

★まず、雨温図に出てきた都市の「クアラルンプール」「上海」「リヤド」について一つずつ見ていきます。

★生徒は、「森林がすごく多い」「砂漠地帯で乾燥している様子が分かる」「それぞれの気候にあった家のつくりになっている」など、実際にその場所に行ったように詳細に様子が分かる「Googleアース」の機能のすごさに感嘆の声を上げながら、各都市の様子を見ていました。

★三つの都市について見た後は、アジア州のその他の場所を思い思いに見ていました。「太田中があった」「いつも通学している道路はこんなに長くて真っ直ぐになっている」などと言いながら、とても楽しそうでした。

★ちなみに、「Googleアース」を使ってみたのは今日が初めてという生徒がほとんど(写真下:挙手)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466