体育大会の応援ありがとうございました。

いよいよです2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火)〜27日(水)、1泊2日で2年生が宿泊学習に行ってきます。こちらもいよいよです。22日(金)の5時間目、各教室でしおりを見ながら、再確認をしました。メモを取りながら真剣に取り組んでいて、なんだかいい雰囲気で意気込みが感じられました。

いよいよです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)〜28日(木)の2泊3日で、3年生が修学旅行に行ってきます。いよいよです。22日(金)5時間目に学年集会を開き、しおりで内容の再確認を行いました。説明を聞きながらしおりに書き込む姿も見られ、修学旅行出発に向けた緊張感が漂っていて、いい雰囲気でした。

カレーライスに負けない人気

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ハヤシライス、海藻サラダ、パイン缶、でした。これも、不動の人気メニューで間違いありません。老若男女、誰でも、いえ誰もが大好きでしょう。850kcalでした。

ジャック・オー・ランタン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の「えにわハッピーハロウィン」のランタン作りが、今年も行われました。放課後、美術部のメンバーによっていろいろな顔ができあがりました。切り取ったり、くりぬいたりせず、ペイントで魔除け(?)となる怖い顔を表現しています。イベント当日は、会場を彩ってくれることでしょう。ぜひ会場に足を運んでみてください。

五目は野菜モリモリ

画像1 画像1
今日の献立は、五目あんかけ醤油ラーメン、ミニ肉まん(2ケ)、春雨サラダ、でした。ラーメンでいろいろな野菜がとれるなんて、五目に限ります(しかも、たっぷり)。850kcalでした。

1021今日の恵中(今どきの授業...!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から1日雨になりそうですね...!
雨の日は、自転車通学は禁止ですが、各学年とも何台か駐輪場に自転車の姿が...。

ところで、今日のお題は「今どきの授業」です。

まずは、液体窒素を使った2年生理科の実験です。
液体窒素って名前は知っていてもテレビとかでやる実験番組で使っているくらいで、目の前で白い煙(湯気?)を立てている様子を見ることってあまりないですよね...。

そこで問題!「液体窒素にティッシュを浸し、フィルムケースにいれるとどうなりますか?」
結果⇒大きな音とともに勢いよくフィルムケースが飛びます!
理由は、お子さんに聞いてみて下さい。ヒント;状態変化

続いては、1年生国語の授業です。
先生から「文化発表会のご案内をつくります。内容として必要なことがらを上げてみましょう。」と言われると、たくさんの生徒の手が上がり、場所・日時・すること・持ち物・差出人などの必須記載事項が確認されました。
続いて、問題!
ご案内を1.家族宛、2.地域の人宛、3.小学生宛に分けて案内文をつくってみましょう。

生徒は、どのような言葉遣いで表現すれば良いか考えながら案内文をつくっていました。身近な題材を使って、表現の仕方を具体的に学ぶ国語の学習でした。
今日も顔晴れ! 恵中生!!

和食は日本人の心

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、白玉汁、鮭の香味揚げ、小松菜と白菜のなめたけ和え(なめたけ)、でした。和食は食べるとなんだか心が落ち着きます。830kcalでした。

今日は最強中華…

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、春雨入り麻婆豆腐、焼き餃子(2ケ)、ナムル、でした。この組み合わせのメニューも大好物の部類に入るものです。848kcalでした。

合唱練習、始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(月)から合唱練習が始まりました。来る11月5日(金)の文化発表会(縮小版)に向けて、6時間目の割り当てられた時間と場所で取り組んでいます。この時間になると、教室や廊下など至る所から音楽が聞こえてきて、聴く方は心地良い気分になります。

後期生徒会役員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(月)5時間目、生徒会役員認証式が行われました。後期がスタートして1週間ですが、ここからが本格的なスタートとなります。学級で選ばれた各委員が、緊張感に包まれる中、呼名による返事の声と行動を立派にやり遂げていて、たいへんすばらしかったです。す。全校のために、学級のために、そして自分のために、責任を持って活動してほしいです。

大好物メニューです

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、ラビオリスープ(ポークラビオリ)、ハンバーグのデミソースかけ、コーンソテー、グレープゼリー、でした。このメニューは間違いなく、大好物です。803kcalというのに驚きです。

ちゃんこです

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんこうどん(野菜タラボール)、春巻き(米粉入り)、切干大根のごま酢和え、でした。うどんではありますが、ちゃんこなので、野菜いっぱいで食べ応えありです。880kcalでした。

震災学習〜修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年の修学旅行を事前に控え、震災学習が13日(木)6校時に行われました。自分たちの住んでいる恵庭市のハザードマップをもとに、自宅や学校、避難場所等の位置を確認しました。それに伴い、見知らぬ土地である修学旅行の見学・研修先で求められる行動は何かを考えました。さらに、東日本大震災の被災地である東北地方で語り部として活動している方の映像を見て、修学旅行に行く意義を一層深めていました。

1014今日の恵中(学力テストB)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も爽やかな秋晴れの朝ですね〜!

3年生は、学力テスト総合Bの日です。
今回は、私立高校の入試などで時々ある大教室等での試験を想定して、3年生全員が体育館で試験を受ける形で実施しています。大きな部屋(体育館)特有の足もとの冷えや時計が遠いなどの様々な課題を体験しておくことで、本番の試験対策を準備することができます。試験は知識だけの勝負ではない!
顔晴れ! 恵中生!!

ボランティア学習のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生によるボランティア学習がスタートしました。13日(木)の5時間目、学年集会にてオリエンテーションを行いました。社会福祉協議会の方に来校していただき、講演をしてもらいました。「ボランティアとは何か」、また「自分たちにできることは何か」などを考える内容で、真剣に耳を傾けていました。

ハンバーグはやっぱり揺るぎない…

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、かぼちゃ団子汁(かぼちゃ団子)、れんこんハンバーグ(おろしソース)、ひじきの煮物、でした。ハンバーグは、揺るぎない人気メニューです。これで816kcalですから、驚きです。

1013今日の恵中(今どきの授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋晴れの空の下、恵中生は授業に集中しています!

今日紹介するのは、ズバリ「今どきの授業」です!
保護者のみなさんから良く聞く言葉は、「今どきの授業は、昔とは違いますよね〜!」です。そこで、実際どのように授業が進められているのかを紹介します!

その1 今年度からGIGA端末の導入が始まっています。
    これは、今までとは大きく変わってます。

その2 内容面です。

ア)左の写真は、理科の実験「考察」です。かつては、実験は実際にやってみて、反応の様子や結果をまとめることが中心でしたが、今日の授業では、「3本のビンに入っている液体は何か」を実験データを根拠に説明するものでした。ここでは、沸点の違いによって混合液の温度の上がり方に違いがあることを根拠に答えます。
しかも、中央の画像にあるように、出題&解答はパソコンを使って行い、出された解答はすぐに電子黒板で紹介できる仕組みになっています。

イ)右の画像は、数学の方程式についてです。方程式もかつては「解く」ことが中心でしたが、問4にあるように方程式の解き方の中で、式変形の根拠を答えさせる問題や途中計算で間違っている部分を「どう考えて」間違ったのか説明させる問題等を扱います。

今どきの問題は、パソコンで答えるだけではなく、「根拠」を基に説明することが求められています。
ご家庭でも、「どうして?」と聞いてあげてください...!

1012今日の恵中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目には、全校一斉に「英検IBA」が実施されました。3年前から市の予算で、市内の中学校では全て行われるようになりました。自分の英語力が、英検のどの級に相当するのかと弱点がわかり、英語力強化につながるものです。結果が戻ってくるまでには、1ヶ月くらいかかりますが、結果を見て英検を受験するのも良いですね...!

6時間目には「学活」があり、後期に向けた個人&班の目標づくりを行いました。3年生は、修学旅行に向けたJR座席決めなど、修学旅行に向けた最終確認を行っていました。
後期は、コロナの流行がなく計画的に進んで欲しいと願っています!

1012今日の恵中(後期始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期も爽やかな秋晴れでスタートしました!

1時間目の始業式では、各学年と生徒会から代表して1名ずつが、前期までを振り返り後期に向けての抱負を話してくれました。聞いている全校生徒も集中して、話しの後には座礼・拍手がしっかりとそろっていました。

校長先生からは、「夢八訓」について、希望⇒目標⇒計画⇒行動⇒結果⇒反省⇒進歩⇒夢へとつながる流れのお話しがありました。
後期は、3年生にとっては卒業&進学、1,2年生にとっては進級が控えており、最終的な夢や目標に向かって取り組む姿勢をもって欲しいという願いが込められていました。
顔晴れ 恵中生 !!

魚へんに花です

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、厚揚げの味噌汁、ほっけの照り焼き、じょが芋のピリ辛そぼろ、です。一口メモから、ほっけが海の表面に群れると花のように見えるというのを初めて知りました。見た目も、味も、素晴らしいということなんでしょう。835kcalでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 転入学者受付
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 春の交通安全週間スタート 4月15日まで
着任式 始業式 入学式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ