体育大会の応援ありがとうございました。

1013今日の恵中(今どきの授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋晴れの空の下、恵中生は授業に集中しています!

今日紹介するのは、ズバリ「今どきの授業」です!
保護者のみなさんから良く聞く言葉は、「今どきの授業は、昔とは違いますよね〜!」です。そこで、実際どのように授業が進められているのかを紹介します!

その1 今年度からGIGA端末の導入が始まっています。
    これは、今までとは大きく変わってます。

その2 内容面です。

ア)左の写真は、理科の実験「考察」です。かつては、実験は実際にやってみて、反応の様子や結果をまとめることが中心でしたが、今日の授業では、「3本のビンに入っている液体は何か」を実験データを根拠に説明するものでした。ここでは、沸点の違いによって混合液の温度の上がり方に違いがあることを根拠に答えます。
しかも、中央の画像にあるように、出題&解答はパソコンを使って行い、出された解答はすぐに電子黒板で紹介できる仕組みになっています。

イ)右の画像は、数学の方程式についてです。方程式もかつては「解く」ことが中心でしたが、問4にあるように方程式の解き方の中で、式変形の根拠を答えさせる問題や途中計算で間違っている部分を「どう考えて」間違ったのか説明させる問題等を扱います。

今どきの問題は、パソコンで答えるだけではなく、「根拠」を基に説明することが求められています。
ご家庭でも、「どうして?」と聞いてあげてください...!

1012今日の恵中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目には、全校一斉に「英検IBA」が実施されました。3年前から市の予算で、市内の中学校では全て行われるようになりました。自分の英語力が、英検のどの級に相当するのかと弱点がわかり、英語力強化につながるものです。結果が戻ってくるまでには、1ヶ月くらいかかりますが、結果を見て英検を受験するのも良いですね...!

6時間目には「学活」があり、後期に向けた個人&班の目標づくりを行いました。3年生は、修学旅行に向けたJR座席決めなど、修学旅行に向けた最終確認を行っていました。
後期は、コロナの流行がなく計画的に進んで欲しいと願っています!

1012今日の恵中(後期始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期も爽やかな秋晴れでスタートしました!

1時間目の始業式では、各学年と生徒会から代表して1名ずつが、前期までを振り返り後期に向けての抱負を話してくれました。聞いている全校生徒も集中して、話しの後には座礼・拍手がしっかりとそろっていました。

校長先生からは、「夢八訓」について、希望⇒目標⇒計画⇒行動⇒結果⇒反省⇒進歩⇒夢へとつながる流れのお話しがありました。
後期は、3年生にとっては卒業&進学、1,2年生にとっては進級が控えており、最終的な夢や目標に向かって取り組む姿勢をもって欲しいという願いが込められていました。
顔晴れ 恵中生 !!

魚へんに花です

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、厚揚げの味噌汁、ほっけの照り焼き、じょが芋のピリ辛そぼろ、です。一口メモから、ほっけが海の表面に群れると花のように見えるというのを初めて知りました。見た目も、味も、素晴らしいということなんでしょう。835kcalでした。

1010今日の恵中(駅伝チーム帰着)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝からぐずついた天気でしたが、そのような中、昨日出発した全道駅伝に参加したメンバーが無事に帰着しました。
成績は、女子が4位、男子が11位とあと少しでメダル、入賞を逃しましたが、毎年成績を伸ばしてきていますので、「来年こそは...!」といえる立派な成績を残したといえます。全道大会でメダルを目指したい小学生は、恵庭中学校陸上部へ!!

左;選手代表帰着の挨拶
中;駅伝監督から保護者のみなさんへ挨拶
右;保護者のみなさんからねぎらいの拍手

吹奏楽部定期演奏会 準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14:30の演奏開始に向け、吹奏楽部員は朝から会場準備やリハーサルに走り回っています。本来は9月19日に実施予定だった定期演奏会ですが、緊急事態措置のため今日に延期されていました。大きなホールよりも演奏する部員達との距離が近くアットホームな雰囲気の演奏会になると思います。

感染症対策のため、恵庭中学校生徒、保護者、教職員限定での実施となりますが、FMe-niwaさんのご協力により、「まちナビ」内で演奏の様子やインタビューを放送していただけることになりました。詳細が決まりましたらお知らせします。

1009今日の恵中 その2(全道駅伝へ出発!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとっても良い天気で、絶好のアウトドア日和ですね!10月10日は、「晴れの特異日」ですが、今年の秋休みは晴れ続きかな...?

そのような素晴らしい晴天の下、陸上部が「北海道中学校駅伝競走大会」に向けて出発していきました。参加するのは、陸上部の中長距離選手17名で、明日行われる大会に向けて恵庭中学校前を出発しました。競技は、明日(10月10日)サホロリバーサイド運動広場を発着点に、女子が10:00スタート、男子が11:10スタートで行われます。今回は、無観客での大会となっておりますが、陸協のホームページで速報が出されるようです。
みんなで陸上部を応援しよう〜!

1009今日の恵中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵庭市内の中学校は、昨日から秋休みに入りました。学校が休みになると、日頃できない校舎の修繕や検査などが次々と行われますので、そんな検査、修繕の様子を紹介します!

まずは、グラウンド横フェンスかさ上げ工事についてです。グラウンドの横は、アパートと空き地でしたが、戸建ての住宅が建ち始めたため、教育委員会の予算でフェンスをかさ上げしていただく事になりました。今までよりも2m程高くなり、野球部や体育のソフトボールをガードしてくれます。

次に、校舎に着いていた大時計解体工事です。グラウンド向きについているのですが、老朽化が進んで1日に5分〜10分くらい誤差がでていました。針がさびてきて落下の可能性もあり、解体作業をすることになりました。今まで、恵中生に時を知らせていた大時計さん「お疲れ様でした〜!」

最後に、トイレ配管漏水点検です。配水管も老朽化が進んできており、時々漏水することがあるので、検査をしていただきました。点検の結果、今後部品の交換や修理をしていただく事になります。
業者さん狭い中での点検ありがとうございます...!

昨日は、この他にも環境衛生検査(空気中の化学物質を調べる検査)や電気設備点検などが行われました。学校は授業をするとともに、その環境を守るための保守点検作業も定期的に行っています。

<写真>
左;グラウンド横フェンスかさ上げ
中;大時計の解体作業
右;配水管点検作業

前期の終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で前期が終了です。新型コロナウィルスの影響は大きく、いろいろな制限が設けられ、満足のいく活動はほとんどと言っていいくらいできませんでした。でも、中体連に近いような試合や規模を縮小した体育大会に参加できたことに、喜びと感謝の気持ちを持っているということばを聞くとうれしく思います。終業式の中で、代表者5名がいろいろな思いを発表していました。どれもとても素晴らしい内容で、おおきな拍手に包まれていました。明日からは、わずか4日間ですが秋季休業です。来週12日(火)からは後期がスタートします。

野菜たっぷり…ラーメンです

画像1 画像1
今日の献立は、野菜味噌ラーメン、さつまパイ、大根サラダ、です。昨日に続き、今日も野菜がたっぷりのメニューで最高です。876kcalでした。

1007今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
換気している窓から入る風がめっきり冷たくなりました...。
今日は、前期最後の登校日で終業式があります。秋休みは土日を含む4日間だけなので、気分的には普通の週末ですが、何せ終業式なので「通知票」が渡されます。そういう意味で、今日はかなり特別な日かもしれません。そんな「前期最後の日」に紹介するのは...

1年生「国語」です。題材は、「大人になれなかった弟たちに...」ですが、今日の課題は、「題名に込められた作者の想いは何だろう」です。子どもたちは、教科書の文章はもちろん、便覧などの資料から読み取った「想い」を探し、160文字以内で表現します。正に根拠を元に説明する学習ですね〜!

続いて2年生「家庭科」ですが、被服室でミシンを使っていました。線の上をまっすぐに縫っていけば完成するそうですが、なかなかまっすぐに進まないようです。みんな真剣に針の動きを見ながら縫っていました。作品提出の期限も迫っているようで、居残り可能日も板書されていました。さて、前期のうちに出せるかな...?

最後は1年生「音楽」です。11月5日に延期になった合唱コンクールに向けてパートごとに練習しています。緊急事態措置は終了したものの、換気・間隔・マスク着用など、基本的な感染対策を講じ、場所も教室と廊下に分けるなど様々な工夫をしながら練習しています。なお、合唱の学習として取り組む課題は、「『主体的・対話的で深い学び』のある合唱活動」です。主体的な取組で金賞を目指しましょう〜!

カレー、最強です

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、秋野菜のカレー、キャベツとコーンのサラダ、ミニトマト(2ケ)、でした。野菜たっぷりの(しかも秋野菜)、カレーとなれば最強です。893kcalでした。

社会福祉協議会よりベル―マークの寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日恵庭市社会福祉協議会のボランティア活動者の方々からベルマークの寄贈を受けました。
 ボランティア活動をやっているみなさんがコツコツ集めて、仕分けをして下さっているもです。
 本校で生徒会の活動としてやっているということを、社会福祉協議会の方たちが調べてくれて、ぜひ本校の活動のお手伝いになればと寄贈してくださいました。

 ボランティア活動の代表の方から、本校の文化委員長へしっかりと手渡されました。
 文化委員長も「今までベルマークの活動をやってきて、今回のことがとても励みになりました、僕はもうすぐ委員長を終わりますが、後輩にこの取り組みをしっかりと引きついでいきたいです」というお礼の言葉がありました。

1006今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も昨日に引き続き、気温は上がらず登校時には雨も降っていました...。だんだんと寒くなってきていて、今日はボイラーの始動点検の日にもなっています。

今日紹介するのは、習熟度別少人数指導についてです。
恵庭中学校では、数学・理科・英語の授業で習熟度別少人数学習を年に8回実施しています。単元の学習終了後やテスト前などに、学習内容の定着状況を確認し、発展的な問題への挑戦・基礎を確認する問題の練習を行っています。各教科ともに教科の先生が2人1組で行うため、教科や学年をずらしながら実施しており、今日は1年生の数学と3年生の理科を紹介します。
左の写真は、1年生数学。「正の数・負の数」から「文字式の計算」までを5問〜10問ほどのプリントで解き、〇つけをしてもらいながらステップアップして次の問題に挑戦しています。さて、何枚クリアーできるかな...?
中と右の写真は、3年生理科。前半に単元テストを行い、結果により生徒が難易度を判断して、学力テストの過去問題に取り組んでいます。
来週木曜日(10/14)は学力総合Bテストです。
ガンバれ〜3年生!!

久々の中華です

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、春雨スープ、小籠包(2ケ)、チンジャオロース、でした。中華のオンパnレードに食が進みます。825kcalです。

1005今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日とは打って変わって気温が上がらず、寒い1日になりました。明日からは服装を考えないと...。
という今日紹介するのは...!

3年生 理科「力の分解」
2人で荷物を持つとき、力を効率的に使うにはどうしたらよいでしょうか?
という発問から始まった授業ですが、さてどのように持ったら少ない力で持ち上げることができるのでしょうか?授業の中では、作図をしながら力の分解・合成について学び、2つの力を1つにしたり、1つの力を2方向に分けることについて学んでいました。

2年生 道徳「夢中になるのは悪いこと?」
「節度、節制」をテーマに、望ましい生活習慣について考えました。
中高生の1日の自由時間について書かれた文章を読み、自分の家での過ごし方を部活のある日とない日それぞれについて表に表しました。教科書には、「家で自由な時間にすること」が表されており、自分と比較した感想やネット依存について書かれた文章を読み、自分の考えをまとめ、周囲の人や学級内で意見を交流しました。
ゲーム依存は、社会的にも問題になり「ゲーム脳」に関する本も出されたりしています。ゲームの存在が問題なのではなく、いかに計画的に使うのかが重要です。
さて、ゲームやスマホの時間は自分で決められるかな...!?

1004今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、年度始めにつくられた行事予定では、文化発表会の振替休業日だったので、給食がなく午前日課です。
平日に午前日課となるのは、年に数日ですがいつもとタイミングがずれる1日になります。
さて、画像についてです。
左は、理科室で「アルコールと水の混合物を加熱するとどうなるか」についての実験です。ガスバーナーを使って混合物を加熱するのですが、マッチの火がなかなかつかずに苦戦し、本題の加熱前に随分時間を費やした班もありました... 
実験の目的は、アルコールと水の沸点が違うので、温度上昇を記録していくと停滞する部分が2箇所できることを確認することでした。さて、結果はいかに...!?

中&右は、1年生の「道徳科」の授業です。
テーマは、「人が『働く』理由とはどういうものだろう」です。題材は、靴磨き職人の大岡辰徳さんが、靴磨きの仕事について始めたきっかけや仕事を続けることで知ったこと、考えるようになったことなどを綴ったお話しです。生徒は、大岡さんの文章を読み、自分の考える働く理由を考え、グループで交流し、交流内容を学級内で発表し合うことで様々な考えに触れていました。道徳科の授業では、自分の考えや主張、他の人の話を聞いて自分が思ったことなど、考えの基を明確にしながら授業を進めています。

最初に書いたように、今日は午前日課給食なしです。
11:40には、完全下校となります。
部活動は、再登校で13:00以降活動可となっています。

恵庭味噌、うまい!

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、恵庭味噌の豚汁、さばのピリ辛焼き、もやしの和え物、でした。恵庭味噌のうまみが豚汁によく合っているように感じます。910kcalです。

1001今日の恵中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態措置が終了し、放課後には部活動も再開しました。
体育館、廊下、グラウンド、教室等で活動する生徒の姿が見られ、活気のある放課後が戻ってきました〜!

<画像>
左;女子卓球部&男子バレー部(体育館)
中;吹奏楽部(視聴覚室で合奏)
右;女子バスケ(サブグラウンドで鬼ごっこ)

1001今日の恵中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月に入りましたが、昨日の風雨はなかったかのような柔らかい日差しに暖かいそよ風の爽やかな日になりました。
外では、3年生男子がクラス別でソフトボールのゲームをしていました。チームに分かれての応援や声をかけ合いながらのプレーは、しっかりと試合の雰囲気を出していました!
2階に上がると2年生の社会の授業で、北九州市のエコタウン構想について学んでいました。ゴミの排出量とリサイクル率のグラフの推移を見ながら、この事業がどのような目的で実施されているのか考えるという、根拠を元に説明する学習を進めていました。
日々の積み重ねが、しっかりとした学力につながります。頑張れ恵中生...!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 転入学者受付
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 春の交通安全週間スタート 4月15日まで
着任式 始業式 入学式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ