最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:324
総数:350011

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その2)

★先ほどの続きです。先ほどの写真の後半部分にも写っていますが、この授業では、4人組になり、タブレット端末を使って学習を進めています。

★4人の中の2人が「約束組手」の練習を行っている様子を、別の2人がタブレットで動画撮影します。そして、練習が終わった段階で録画した映像を見ながら動きを確認し、次の練習に生かすようにします。

★今日は2人組で、「上段突き、中段突き・受け⇒決め」という練習を繰り返し行っていました。録画した映像を見ながらアドバイスをし合い、足の踏み込み、腕の伸ばし方などを確認していました。

★この時間の最後には、練習の成果を4人組で発表する「ミニ発表会」をしました。どのグループも、緊張感をもって格好よく行うことができました。

★最終的に、どのような動きができるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子(その1)

★写真は、2年生の体育「空手」の様子です。昨日お伝えしたように、校庭での「ミニソフトボール」と並行して、体育館で行っています。

★まず、体育館に着いた生徒は、入り口に掲示してある貼り紙に従って、一人一人が「礼」をして入室します。ここからが「武道」の始まりです。

★先日、1年生の「空手」(形)の授業の様子をブログに掲載しましたが、2年生は1年生の時の経験を踏まえ、「約束組手」に挑戦します。

★「約束組手」は、決まった手順に従って攻撃側と受け側に分かれて別々の動きをします。2人組を作って攻撃側と受け手側を決めて、安全な距離を確認し、相手の動きに応じて動く練習をします。

★1年生の「形」の学習時に空手の基本の動きを学習しているので、少し説明を聞いただけでスムーズに「約束組手」の練習に移ることができます。さすがは、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の英語「つっこみReading」(ごんぎつね)の様子

★2年生の英語の教科書教材に「ごんぎつね」が使われています。もちろん英文です。小学4年生の国語の教科書で、だれもが学習したことのある名作「ごんぎつね」(新美南吉作)です。

★この時間は、まず、教科書の文章(ごんぎつね)を読んだ後で、次のように内容確認のプリントに取り組みます。

When Gon saw Hyoju,he was ( 1 )fish and eels in the river.
・ごんが兵十を見たとき、兵十は川の中で魚やうなぎを捕っていました。

Ten days later, Gon saw a line of people in ( 2 ).
・10日後、ごんは白い着物(白装束)を着た人の行列を見ました。

★生徒は話の内容に合うよう、カッコの中に語句を記入します。

★(1)には catchingが、(2)には whiteが入ります。

★特に(2)の「people in white」(白い服を着た人)はよく使うフレーズなのだそうです。「Men in Black」という映画も例に出し(「黒いスーツに身を包んだ男」)、説明していました。

★その後、授業の後半では、「つっこみReading」という活動に取り組みました。これは、、隣同士でそれぞれが教材文(ごんぎつね)を読む際に、途中(文末)のところで、「つっこみ」(合いの手)を入れる活動です。

・Oh,no!(※落胆や怒りの感嘆詞)
・I think so,too.(私もそう思う)
・Poor thing.(かわいそう)

★あの新美南吉の名作「ごんぎつね」は、英文で読んでも、とても「かわいそう(Poor thing.)」なお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 通常登校4日目です。

★通常登校4日目を迎え、生徒たちの学校生活のリズムもだいぶ戻ってきました。今日は7時間の日ですが、しっかり頑張れそうです。

★また、一人一人が感染予防を心掛けて生活している様子が見られます。今後もこの通常登校をずっと続けられるよう、気持ちを引き締めて頑張りましょう。

★そんな思いを込めて、ボードに下のようなことを書きました。

★群馬県に限らず、全国でこのような感染事例が発生しています。「これなら絶対に大丈夫!」ということはありません。いつ、どこで、どのようにしていても、常に感染のリスクがあることを忘れないようにしましょう。
画像1 画像1

1年生の英語「『他』の人物を紹介しよう」の様子

★写真は1年生の英語の授業の様子です。この時間の目標は、「『他』の人物の紹介ができるようにすること」です。

★これまでの「人物紹介」では、1人称と2人称の学習をしてきました。
【例】
I like sports.(私はスポーツが好きです)‥1人称
You play soccer.(あなたはサッカーをします)‥2人称

★これらを復習した後、アニメ「ちびまる子ちゃん」に出てくる花輪くんを例に、彼を紹介した例文を学習します。

Look at this Boy.(この少年を見てください)
He is Hanawa.(彼は花輪くん君です)
He plays the violin.(彼はバイオリンを弾きます)
He doesn't like Japanese calligraphy.(彼は習字が好きではありません)

★ここでのポイントは、「主語が『彼』『彼女』『人の名前』(3人称・単数)などのときは、動詞の形が変わる(動詞にsまたはesを付ける)」ということです。

★授業の後半では、教師が用意した有名人(アイドルや歌手など)の資料をもとに、隣同士で紹介し合ったり、全員の前で紹介したりする活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育「ベースボール型〜ミニソフトボール」の授業の様子

★2年生の2学期の体育は、「ミニソフトボール」と「空手」に取り組んでいます。

★写真は、ミニソフトボールをする生徒の様子です。1年生の時に経験した「ティーボール」(昨日のブログで1年生の様子を紹介しました)の発展として、よりソフトボールに近い形、ルールで行っています。

★ティーボールとの違いは、ピッチャー(投手)がボールを投げること、そしてバッター(打者)が打った後に、自分で1塁に向かって走ることです。

★昨年度、ティーボールを経験しているとは言え、今度はピッチャーの投げた動くボールを打たなければならないので、バットを振るタイミングが難しいようです。

★それでも、男女ともチームワークよくゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「広報おおた」写真撮影の様子です

★今朝紹介した「広報おおた」の写真撮影の様子です(9月1日)。

★市役所の広報課の方がお出でになり、いろいろな角度からたくさんの写真を撮りました。

★「もっと笑っていいですよ」「自転車に乗って、友達と話をしてもいいですよ」など、できるだけ自然な形で撮影したいということでしたが、2人とも緊張していて、最初は硬い表情でした。

★次第に笑顔も見られるようになり、無事撮影が終わりましたが、本人たちはどの写真が使われるのか分からず、ドキドキしていたかも知れません。

★このようにして、本日配布の広報ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 「広報おおた」の表紙に本校生徒の写真が掲載されました

★自転車に乗る2人の生徒の写真が表紙の「広報おおた」(9月15日号)が、本日配布となりました。

★この写真は、9月1日の2学期の始業式の放課後に本校で撮影されたものです。マスク越しにも笑顔と分かる本校の生徒が大きく写っています。2人の被るヘルメットには「Good Bye COVID-19 OTA」の黄色いステッカーが貼られています。

★これは、新型コロナウイルス感染症に対する市民の皆さんの意識を高めるために、太田市が作成した「さよならコロナ」のステッカーPR用の写真です。

★生徒にはすでに配布済みですが、自転車に乗る小・中学生のヘルメットに貼ってもらうことで、「太田からコロナをなくそう」ということを子どもたちも意識して、感染防止に努めることが期待できます。

★表紙をめくった3ページ目にも、ステッカーを持つ本校生徒の写真が掲載されていますので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の体育「ベースボール型〜ティーボール」の授業の様子

★写真は、1年生の体育「ティーボール」の授業の様子です。

★先ほど紹介した「空手」は体育館で行っていましたが、これと並行して校庭で行っているのが「ティーボール」です。「ティーボール」の学習を終えると、この生徒たちは「空手」を学習することになります。

★さて、「ティーボール」とは、野球やソフトボールによく似たゲームで、体育の中では「ベースボール型」の運動と言われています。1988年に国際野球連盟と国際ソフトボール連盟が協力して作った競技だそうで、日本では1993年に「日本ティーボール協会」が発足し、それ以降、子どもたちの間や体育の授業でも行われています。

★野球やソフトボールと異なる点は、ピッチャー(投手)がいないことです。バッター(打者)は、ホームベース後方に置いたバッティングティー(三角コーンの上にペットボトルの上半分を切って載せたもの)にボールを乗せ、その止まったボールを打ちます。バットはプラスチック製で、ボールも柔らかいものを使います。

★バッター(打者)と走者は別々の生徒で、バッターが打ったら、別の走者の生徒は一塁に向かって走ります。この他の詳しいルールの説明は省きますが、今回の体育の授業では、走者がアウトになるまでに進んだベース(どのベースまで進んだか)に応じて得点が与えられるというルールになっています。

★今日の授業は1時間目ということで、「ティーボール」のルールを学んだり、チーム編成をして互いにチームメートと自己紹介をし合ったりしていました。初めて名前を知る他のクラスの生徒もいて、友達を増やす機会にもなると思います。

★今日はキャッチボールの練習をした後、簡単に試しのゲームを行いました。次回からは、少しずつチーム内で役割を決めたり、作戦を考えたりしながらゲームを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育「武道〜空手道」の授業の様子

★2学期の1年生の体育は、学年を半分に分け、「空手」と「ティーボール」の授業を行います。

★写真は、「空手」の様子です。空手は、沖縄において自らの身を守るための武術として発展し、その後、日本古来の武道の精神を継承しながら、「術」から「道」に発展した我が国固有の武道です。

★空手は、今年の東京オリンピックでも注目されましたが、相手の動きを想定し構成された「形」競技と、相手の動きに応じて自由に攻防し合う「組手」競技があります。生徒は、体育の授業で、安全に気を付けながら「形」の学習を行います。

★武道は「『礼』に始まり『礼』に終わる」と言われるように、空手の学習を通じて生徒たちは、相手を尊重する態度や礼儀、公正な態度なども身に付けていきます。

★今日は空手の1時間目の学習として、まず、空手の歴史や特性を学んだり、ビデオで基本的な技(平安初段の動き)を見たりしました。

★また、練習場所(体育館)に入るときの礼(場所に対する挨拶)や空手の授業の始まりと終わりの礼(あいさつ)の仕方、正座の仕方なども学びました。体育館は、いつもの体育とはまた違った緊張感に包まれ、見ているこちらまで背筋が伸びるようでした。

★全部で7時間程度の学習ですが、最終的には一人一人が「形」を披露できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学級活動「2学期の係を決めよう」の様子

★1年生の教室では、2学期の学級の係を決めるための話し合いをしていました。

★1学期の係の仕事内容や係の必要性などを踏まえて、どんな係が必要か、また、その係にどれくらいの人数が必要か、学級代表の生徒が司会をして熱心に話し合っていました。

★太田中での1学期を過ごしてみて、それぞれの生徒が感じたことを率直に出し合いました。

「この係はなくしても、ボランティアでやる人がいれば大丈夫だと思う」

「それなら、ボランティア係を作ったらよいのではないか」

★友達の発言にしっかり耳を傾け、賛成の意見を述べたり、改善案を提案したりして、クラス全員で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の音楽・合唱コンクールに向けた練習

★通常登校が始まり、全員が揃ったところで、音楽の授業の中での合唱練習も再開しました。

★ただ、緊急事態宣言下での音楽の授業ですので、合唱(歌唱)には特に気を遣っています。マスクをしたまま歌うことはもちろんのこと、例えば、換気を十分に行うこと、隣同士の間隔を広く取ること、全員が前を向いて歌うことなどです。

★通常なら同じパートの音を取る際に、丸くなって近づいて練習しますが、今はそれもできません。

★10月19日(火)に予定されている「合唱コンクール」(燦めき祭)を予定どおり太田市民会館で実施できるかどうかも、今のところ検討中です。もう少し感染状況を見極める必要があります。

★本番は、できることならマスクを外して歌いたいところですが、それもどうなるか分かりません。

★いずれにしても、各学年・各クラスとも気持ちを一つにして、気を付けながら練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 通常登校2日目〜金木犀がいい匂いです

★校庭にたくさん植えられている金木犀(キンモクセイ)が、ふんわりと甘い香りを漂わせています。いよいよ季節が秋に変わったのだなと実感します。

★通常登校2日目となりました。各教科等で生徒が真剣に、楽しく学習する姿が見られます。音楽や体育もマスクを着用しながらできる活動を無理なく行っています。もちろん友達との間隔をとることも意識しています。

★新型コロナウイルスで、たいへんな状況になっていても、金木犀は毎年変わらず秋を知らせてくれます。花が咲いてから散るまでの期間は一週間ほどと言われている金木犀、寿命は数百年とのこと。

★花言葉は「謙虚」だそうです。匂い立つような香りに対して、控えめで小さな花弁を持つからなのだそうです。小さな花でもたくさん集まればこんなに素晴らしい香りになります。

★金木犀の花のように、一人一人の力を合わせて、新型コロナウイルスの感染を防いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科「細胞分裂の観察」の様子

★本日の3年生の理科は、顕微鏡を用いて「細胞分裂」の様子を観察していました。

★方法としては、まず、用意したタマネギの根を切り、うすい塩酸と染色液を混ぜた液に浸します。うすい塩酸は、タマネギの根の細胞壁を溶かし、細胞と細胞を離れやすくする働きをします。染色液は、細胞の核や染色体を紫色に染めて、観察しやすくする働きをします。

★次に、スライドガラスにタマネギの根を置きカバーガラスをかぶせます。そして、その上にろ紙を置き、指で押してタマネギの根をつぶします。

★このようにして観察の準備を終えた後、生徒は顕微鏡を覗き込んで細胞分裂の様子を観察するわけですが、分裂の過程をなかなかとらえることができずに苦労している様子でした。

★その後、教師が丁寧に生徒の顕微鏡を覗いて周りながら、よく見えるものを探して生徒に教えていました。

★最終的にどのくらいの生徒が観察できたかは分かりませんでしたが、たぶん細胞分裂の様子を見られた時の感動や驚きはすごいものがあると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の理科「植物のはたらき−光合成」の様子

★この時間の課題は、「植物は本当に光合成で二酸化炭素を取り入れるのか、明らかにする」です。

★小学校の理科では、「光合成」とは「植物が日光のエネルギーを利用して、水と二酸化炭素からデンプンと酸素を作り出すはたらきのこと」と学習してきています。

★しかし、中学校では、本当に植物が二酸化炭素を取り入れているのかどうかを明らかにするために、しっかりした「対照実験」を行って、より科学的に課題を追究していきます。

★「対照実験」とは、ある条件の効果を調べるために、他の条件は全く同じにして、その条件のみを除いて行う実験です(そして、条件を除いたときと除かないときの結果を比較します)。

★今回の実験では、「植物」が、「光合成」で二酸化炭素を取り込むかどうかを明らかにしたいので、次のような実験をします。

【実験】
○まず、呼気を吹き込んだBTB溶液(二酸化炭素が水に溶けた状態)を用意する。そして、その液を試験管に入れる(4本用意する)。そして、その上で次のようにして比較する。

(1)「植物を入れたもの」と「植物を入れないもの」を用意し、日光を当てる
(2)上の(1)の二つと同じものをもう1セット用意し、それぞれをアルミ箔で覆い、日光が当たらないようにする

★このようにして、中学校の理科では、「対照実験」も行いながら、科学的に「光合成」を追究し、考察をしっかり行っていきます。

★久しぶりにグループのメンバーも全員揃い、話し合いでは多様な考えが出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「酸素と二酸化炭素の性質を調べよう」の様子

★写真は1年生の理科「酸素と二酸化炭素の性質を調べよう」の様子です。

★この時間では、酸素と二酸化炭素を発生させて集め、それぞれの性質を調べていました。

★まず、それぞれの気体の発生のさせ方と集め方、また集める際の注意点などを教師が丁寧に説明してから、クラスを6グループに分けて、実験・観察の開始です。

★酸素は、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水(オキシドール)を反応させて発生させます。二酸化炭素は、石灰石とうすい塩酸を反応させて発生させます。発生した気体を集める方法は、どちらも「水上置換法」です。

★全員が安全のために保護メガネ(ゴーグル)を付けて実験に臨みます。久しぶりにクラス全員が揃っての理科で、どの班もよく協力しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 「通常登校」再開となりましたが‥‥

★本日より「通常登校」が再開となり、先週までとは違って生徒の賑やかな声が聞こえるようになりました。

★しかし、です。「緊急事態宣言」は今月末まで延長されています。緊急事態宣言下での特別な「通常登校」です。

★全員揃って学校生活を送ることは本来(当たり前)の姿ですが、今回はコロナ前の「通常登校」ではありません。その点を教職員も生徒もしっかり意識しながら学校生活を送らなければなりません。

★この後の一人一人の行動や心がけが、行事の多い2学期の学校生活を滞りなく送れるかどうかの鍵となります。

★ご家庭におかれましては、改めて日々のお子さんの健康観察をお願いいたします。また、繰り返しになりますが、体調が悪い、いつもと様子が違う場合には登校を控え、ご家庭で様子を見ていただきたいと思います。本人だけでなく、兄弟姉妹のお子さんの体調が悪い場合、ご家族の方の体調が悪い場合にも同様にお願いいたします。

★登校後に発熱等の症状が見られた場合には、保護者に連絡をさせていただき、本人だけでなく、念のために兄弟姉妹(他校に兄弟姉妹がいる場合を含めて)も下校の措置を取らせていただきますがご了解願います。
画像1 画像1

9月13日から「通常登校」となります。

★本県に出されている「緊急事態宣言」が9月末まで延長されることになりました。

★群馬県では、昨日の新規感染者は72人、そして今日が75人でした。昨日に続いて2桁に留まっておりますが、油断をすればすぐにまた感染者が増えそうな状況です。ですから、感染者数にかかわらず、まだまだ日々最大限の注意を払っての生活を続けなくてはなりません。

★このような状況の中ですが、太田市では小中学校すべてで13日(月)から「通常登校」とすることになりました。緊急事態宣言下での「通常登校」ですから、本校でも引き続き生徒の安全を最大限考慮し、感染症対策を徹底して教育活動を進めて参ります。どうかご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

★本日、お子さんに9月13日以降の対応についての通知を持たせましたので、内容をご確認ください。

★なお、本校では来週一週間は、登校時刻を1時間遅らせて「通常登校」を再開いたしますのでご承知おきください。
画像1 画像1

3年生の数学 週末課題の解説動画を作成

★3年生の数学では、本校の数学担当教員が高校の先生と協力して、週末課題として出ているウインパスの問題の解説動画(映像)を作成しました。

★今回の週末課題となっている問題は難易度が高く、また、数学の力を高めるためにとても大切な問題であることをふまえ、各自が問題を解いてみた後で、考え方や解き方をしっかり理解できるようにと作成しました。

★タブレットの中の数学のクラスルームに入ると、問題ごとに教師が解説をしている動画を見ることができます。

★本校では、今回の分散登校を機にタブレット端末の活用の仕方を様々工夫して参りましたが、これもその一つで、休日に自分で学習する際に、動画を見ながら学習を深めることができるというわけです。

★本校では、生徒がスタディサプリも利用していますが、そこに出てくる講師の授業動画にも負けない動画となっています。

★どうかこういった手作りの動画も有効活用しながら、自分の学習に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 3年生「修学旅行」の代替企画についての説明

★3年生では、楽しみにしていた2泊3日の「修学旅行」が中止となったことを受け、学年の教員と学年委員会の生徒で、代替企画を考えています。

★今日は、先日行ったオンラインの学年委員会で話し合ったことをもとに、今のところ計画している代替案を学年主任が紹介しました。

★できれば2泊3日分を3回に分けて思い出に残る企画を考えたいという趣旨で、11月、12月、そして1月の3か月で3つの体験をしようと考えているとのことでした。

(1)11月:日帰りバスツアー
(2)12月:オンライン京都ツアー
(3)VR修学旅行

★大切なのは、8期生みんなで思い出を作ること、感染対策をして安全に実施をすることです。

★説明の最後には、学年委員会の代表生徒から、3年生全員へのアンケートのお願いがあり、生徒たちは自分のタブレット端末から、修学旅行の代替企画について回答を入力していました。

★みんなで知恵を絞って、思い出に残る行事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466