最新更新日:2024/06/17
本日:count up239
昨日:181
総数:353715

話し合う生徒たち(3年生・社会科)

★本日は1学期の指導主事訪問日でした。朝から太田市教育委員会の指導主事の先生がお出でになり、本校の授業を参観してくださいました。

★指導主事の先生には、本校の生徒が生き生きと学ぶ様子や教職員がタブレット等も使いながら工夫して授業を行う様子をご覧いただき、お褒めの言葉やご助言をいただきました。

★また、今日も各学年の授業の中で、生徒が熱心に友だちと話し合う姿が見られましたので、紹介いたします。

★写真は3年生の社会科の単元「敗戦から立ち直る日本」の様子です。今日は、これまでにこの単元で学習したことを振り返り、生徒それぞれが、さらに追究してみたい探究課題を設定する1時間です。

★生徒はこれまでの学習を振り返りながら、「〜はどのように増えていったのか」(推移)や「○○と▲▲の違いはなんだろう」(比較)、「なぜ〜なのか、どうして〜したのか」(因果関係)という探究課題を設定し、タブレットを使って教師に提出します。

★教師は、生徒が設定した探究課題を一覧表にして、だれでもタブレットで見られるようにします。

★そして、生徒は、自分にとって関心のある探究課題を設定した友だちのもとに行き、課題を設定した理由等について交流(話し合い)を行います。

★タブレットを片手にお互いの探究課題について情報交換し、助言等もしています。この後、この交流(話し合い)を踏まえて、生徒は各自の探究課題が適切なものであるか見直しをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会からの要望が実る〜更衣室を増やしました

★6月2日に行われた生徒総会の際に、3年生のクラスからの提出議案で「2,3年女子の着替え場所を確保してほしい」が出されました。

★理由としては、昼着替えで女子が教室で着替えていると、早く着替え終わった男子が教室に入れず外で待っていることがある、また、2,3年の女子更衣室は2学年が共同で使うこともあり、密になってしまうことがあるということでした。

★このような声を受け、生徒総会後、生徒会役員から学校に対して「更衣室の増設」要望がありました。

★そこで、現在の女子更衣室の他に、校内で着替え場所としてふさわしい部屋はないか探したところ、3階の被服室(家庭科の実習で使用)が広さと通常の利用状況からみてふさわしいのではないかという結論になりました。ただ、被服室は廊下側の窓が透明であることからカーテンが必要となります。

★そして、カーテンを取り付け完成したのが写真の臨時更衣室(被服室)です。

★これで、なんとか生徒会からの要望に応えることができました。生徒の声を聞き、学校生活がよりよくなるよう頑張っている生徒会役員のみなさん、これからも全校生徒のために活躍してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「長縄とび」に挑戦!

★期末テストも終わり、ホッと一息。今日の5時間目には、1年生の各クラスが校庭で「長縄跳び」に挑戦していました。

★写真を見てもお分かりのとおり、各クラス35人(縄を回す生徒2名)が心を一つにして跳んでいます。

★あまりの縄の長さに、回す生徒は大苦戦していましたが、全員で「せーの」と声を揃えながら精一杯ジャンプしていました。

★はじめは、引っかかってなかなか跳べない様子でしたが、最終的には5回連続で跳べるクラスも出てきて、拍手がわき起こっていました。

★暑い中でしたが、暑さも忘れてクラス全員が協力する姿に一年生のまとまりを感じました。お疲れ様でした。

★写真は上から1A、1B、1Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止活動実施中

画像1 画像1
★今年も群馬県教育委員会から「いじめ防止活動実施中」ののぼり旗が届きました。

★先ほど、1年生の道徳の様子を紹介しましたが、他の学年でも同様に道徳の授業の中で「いじめ」の問題について考えています。

★また、本校では、毎月の「生活アンケート」やスクールカウンセラーによる「SOSの出し方」の授業等も含めて、いじめの防止や早期発見・解消に向け取り組んでいます。

1年生の道徳「いじめのない世界へ」の授業(1C)

★写真は1年C組の様子です。

★生徒たちは、教材(漫画)を通して、「いじめ」を身近な問題としてとらえています。そして、いじめの状況を改善するためには、それぞれの人がどうしたらよいと思うかについて多様な考えを出し合っています。

★C組では、グループでの話合いを取り入れ、各グループで話し合ったことをホワイトボードにまとめています。

★そして、黒板に貼られた各グループのホワイトボードを基にして、クラス全体で「いじめ」に対する考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「いじめのない世界へ」の授業(1B)

★写真は1年B組の授業の様子です。

★(3)「ふたつの心」では、教材(漫画)の中に登場する人物(いじめに関係する人物やその周囲の人)の気持ちを考えることを通して、物事を様々な角度から総合的にとらえ、いじめの解決に向けて取り組もうとする意欲を高めていきます。

★生徒は、主人公の「私」や「サオリ」、「ナオ」、周りの生徒、サオリの保護者、「私」の保護者など、それぞれの気持ちをプリントに書き、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「いじめのない世界へ」の授業(1A)

★1年生の道徳では、「いじめのない世界へ」の中で、「いじめ」をテーマに3時間の授業が計画されています。
(1)「いじめに当たるのはどれだろう」
(2)「傍観者でいいのか」
(3)「ふたつの心」

★上の3つの教材(場面絵や読み物教材)を使って、3時間続けて「いじめ」について多面的・多角的に考えます。

★(1)では、小学校の教室の様子を表した場面絵を見て、そこに描かれているどの行為がいじめに当たるのかを考えます。

★(2)では、「傍観者でいいのか」という読み物教材を使って、いじめをする側、される側だけでなく、その周りでいじめを見ている「傍観者」「観衆」に焦点を当てて、いじめの構造について考えます。

★(3)では、「ふたつの心」という教材(漫画)を読み、(1)と(2)で考えてきたことを踏まえて、自分が「いじめ」にどのように向き合っていくのかを考えます。

★写真は(3)「ふたつの心」の授業をする1年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「少年の主張・太田市大会」が開催されました(2)

★写真は本校代表生徒(3年生)の発表の様子です。発表テーマは「夢と共に生きていく」で、先行き不透明な時代だが、自分自身の夢をしっかりもつこと、もち続けることが大切であることを力強く訴えることができました。

★発表内容はもちろんのこと、声の調子や間の取り方、視線の向け方などもたいへんよくできていました。

★その結果、「優秀賞」をいただき、8月21日に開催される「東毛地区大会」(太田市から6名推薦)に出場することとなりました。

★東毛地区大会でも、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「少年の主張・太田市大会」が開催されました(1)

★26日の土曜日、藪塚本町文化ホールカルトピアで「第43回 少年の主張・太田市大会」が開催されました。

★市内の各中学校(ぐんま国際アカデミーを含む)の代表生徒18名が、日常生活で感じていることや自分の考えをそれぞれの体験を基にしながら堂々と発表しました。

★昨年のこの大会は、新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今年は感染症対策をしっかり行った上で、観客数も制限しての開催でした。

★本校の代表生徒は、全体の10番目で発表しました。
画像1 画像1

6月28日 「最後の暑い夏」に向けて

★梅雨の晴れ間の青空が、本格的な夏が近いことを感じさせる朝となりました。「梅雨晴間」(つゆはれま)という言葉は俳句の「夏」の季語にもなっているそうです。

★さて、先週末で期末テストも終わり、1学期も残り20日余りとなりました。部活動に目をやると、夏の総体やコンクールに向けていよいよ生徒の気持ちも高まってきました。

★新型コロナウイルスの影響で、今年は練習試合等が十分に行えない状況が続きましたが、現在のところ大会やコンクールは感染対策を徹底して開催される予定です。

★昨年の3年生は、最後の大会もできずに残念な思いで卒業していきましたが、今年の3年生には、大会ができる喜びを感じながら「最後の暑い夏」を精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

3年生の美術「私との対話」(自画像・3Cの巻)

★3年C組の生徒が描いた自画像です。

★髪の毛の1本1本も丁寧に描いています。陰影をつけることで顔が立体的に表現されています。
画像1 画像1

3年生の美術「私との対話」(自画像・3Bの巻)

★3年B組の生徒が描いた自画像です。

★顔の陰影、体操着やTシャツの漢字などもよく表現されています。
画像1 画像1

3年生の美術「私との対話」(自画像・3Aの巻)

★3年生の美術では、「私との対話」という題材で自画像を描いています。

★自画像を描くときには、まず、頭部の大きさや顔のそれぞれの部分の位置をとらえるために、基準線(縦線、1/2線、1/3線など)を引いてから始めます。

★自画像制作のときには、当然ですがマスクを外し、鏡の中の自分をじっと見つめて描きます。まさに、「私との対話」をしながら‥。

★下の絵は、3年A組の生徒が描いた自画像です。
画像1 画像1

期末テスト後の委員会活動(学習委員会)

★写真は学習委員会の生徒の話合いの様子です。

★この委員会では、どの生徒もタブレットを使っていました。

★タブレットの画面をのぞいてみると、そこには各学年・各クラスが期末テストに向けて行ったチャレンジウイークの学習時間調査の集計結果が表になっていました。この表を見ると、どの学年のどのクラスが、期末テストに向けてたくさん学習をしてきたのかが分かります。

★これまで、委員会の生徒たちが、「期末テストに向けて計画的に家庭学習をしよう」とクラスごとに呼びかけてきましたが、今日はこの結果をどのようにクラスに返していくかを話し合っていました。特に、全体の学習時間が少なかったクラスには、どのような話をすれば学習への意欲が湧くのか、伝え方が難しいと悩んでいました。

★この結果を基にして、また各クラスで今後の家庭学習への取り組みについて提案をしていくとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト後の委員会活動(ボランティア委員会)

★写真はボランティア委員会の生徒の話合いの様子です。

★今日は、生徒たちが毎年行っている県立太田特別支援学校のみなさんとの交流活動の計画づくりをしていました。

★交流の中でどのような遊びをするか、そのためにはどのような準備が必要か等についてイラストも描きながら計画書を作っていました。

★生徒たちは、交流場面を具体的にイメージしながら楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト後の委員会活動(図書・文化委員会)

★写真は、図書室での図書・文化委員会の話合いの様子です。

★図書・文化委員会では、10周年の大きな行事として、3学期に「全校ビブリオバトル」を計画しています。

★今日の話合いでは、10周年記念行事の他、日常的に取り組む活動について確認したり考えたりしていました。

★図書・文化委員会の活動目標は、「太田中の生徒に様々な文学や文化に親しんでもらう」だそうです。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト後の委員会活動(環境美化委員会)

★期末テストが終わりました。三日間、生徒一人一人が真剣にテスト用紙に向かう姿が見られました。これで少しほっとできますね。お疲れ様でした。

★期末テスト後の4時間目に、委員会活動が行われました。生徒はテストの頭を委員会の頭に切り換え、話し合ったり作業をしたりしていました。

★写真は、環境美化委員会の活動の様子です。

★環境美化委員会では、先日の生徒総会で話をした10周年記念プロジェクト「Project F」に取り組み始めました。

★今日は、マリーゴールド、けいとう、ガザニア、千日紅、ダリア、ミニひまわりなどの中から選んだ5種類ほどの苗をクラスごとのプランターに、生徒が協力しながら植えていました。

★これから毎日水やりをしながら成長を見守っていくとのことです。学校をきれいな花で飾ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 「期末テスト」最終日です

★ついに期末テスト最終日を迎えました。

★最後の最後まで、気を抜かず、手を抜かずやり通してください。

★写真は、頑張る3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の道徳の授業の様子(2Cの巻)

★写真は2年C組の授業の様子です。

★この話の終盤で、主人公のぼくは病院を出てから、「おばあちゃん、ごめんね」とつぶやきます。

★このクラスでは、このぼくのつぶやきには、どのような気持ちが込められているかについて、それぞれの生徒が真剣に考えていました。
・これからは、おばあちゃんが何もしなくて済むように、自分の身の周りのことは自分でやるからね。
・今まで自分たちのためにいろいろしてくれたのに、感謝の気持ちをもてずにごめんね。
・本当は、おばあちゃんにもっと優しくしてあげなくちゃならなかったな。
・おばあちゃんの気持ちに気付けずに、ひどいことを言ってしまった。

★各クラスとも今回の学習を通じて、生徒が父母や祖父母に対して敬愛の念を深めたり、家族への感謝の気持ちをもったり、家族の一員としての自覚をもって生活しようとする気持ちを高めたりできるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の道徳の授業の様子(2Bの巻)

★写真は2年B組の授業の様子です。

★話の中では、主人公のぼくが、おばあちゃんを見舞うために病院に一人で行く場面あります。そこで、おばあちゃんは、「もう、おまえたちには、何もしてやれなくなった」とつぶやき、涙を流します。

★2Bでは、このおばあちゃんの涙を見たときのぼくの気持ちについて、生徒たちがいろいろな考えを出し合っています。
・おばあちゃんには、今までたくさんお世話になったのに申し訳ない。
・おばあちゃんの気持ちも知らずに、ひどいことを言ってしまったな。
・おばあちゃんは、家族のことをいろいろ心配してくれていたんだな。
・もっとおばあちゃんに優しく接していればよかった。 など
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466