最新更新日:2024/06/17
本日:count up273
昨日:181
総数:353749

2年生の道徳の授業の様子(2Aの巻)

★2年生の各教室で先日行われていた道徳の授業の様子を見ました。

★この授業では、「ごめんね、おばあちゃん」という読み物教材を使い、家族愛について考えていました。

★主人公が小学生だった頃は頼もしい存在だったおばあちゃんだったが、高齢になり以前のように動けなくなってしまったおばあちゃんに対して、主人公は次第に冷たい態度や強い言葉を投げかけてしまうことが多くなる。

★しかし、おばあちゃんがけがをして入院してしまったことから、主人公はこれまでのおばあちゃんに対する関わり方を振り返る‥という内容です。

★写真は2年A組の授業の様子です。おばあちゃんに対する主人公の思いの変化をよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 「期末テスト」2日目です

★「期末テスト」2日目となりました。

★昨日のテストで悔しい思いをした生徒もいると思いますが、今日はまた新たな気持ちで、最後までしっかり頑張ってください。

★写真は、集中して取り組む2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田中開校10周年「記念ソングプロジェクト」準備中

★太田中開校10周年の今年、航空写真撮影、10周年記念誌作成、各委員会による10周年関連の活動等、生徒も教職員もこの一年を思い出深いものにしようと、現在様々な取組をスタートさせています。

★その一つとして、今後動き出すのが「10周年記念ソングプロジェクト」です。

★このプロジェクトの概要は、全校生徒、保護者のみなさん、そして教職員から歌詞を募り、10周年を記念する太田中の歌を作ろうというものです。

★多くのみなさんから10周年の歌の歌詞としてぜひ入れたいという「言葉」を集め、後々まで歌い継がれるような素敵な歌を作るプロジェクトです。

★そこで、その中心となって頑張りたいという生徒を公募するために、写真のようなポスターを作り5月から校内に掲示してきました。

★その結果、各学年からやってみたいという生徒が集まりました。この生徒たちを中心に、今後、歌の歌詞作りや広報活動を展開していきます。

★そして、最終的に音楽教員等が曲をつけ、9月中の完成を目指します。秋には全校生徒で発表できるようにしたいと考えています。

★期末テストが終わった来週より、いよいよプロジェクトが始動します。
画像1 画像1

2年生の美術「絵文字」の紹介(2Cの巻)

★2年C組の生徒の3作品、「竹」(たけ)、「迷」(まよう)、「盾」(たて)です。

★いずれの作品もあと1時間ほどで完成といったところでしょうか。

★竹藪の中の竹とたけのこ。どこが出口になるのか迷いそうな迷路。盾の周りを飛び交う複数の矢。どれも完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術「絵文字」の紹介(2Bの巻)

★2年B組の生徒の3作品、「鶏」(にわとり)、「夏」(なつ)、「石」(いし)です。

★かわいらしい鶏と卵。夏のイメージにぴったりのスイカと船とアイスクリーム。草の上に並んだ様々な形の石。いずれも色合いがとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術「絵文字」の紹介(2Aの巻)

★先日から紹介している2年生の美術の「絵文字」の作品です。各クラスとも完成間近です。

★写真は2年A組の生徒の3作品、「干」(ほす)、「星」(ほし)、「花」(はな)です。絵と文字がたいへんよくマッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 「期末テスト」1日目です

★上の写真は、高校の華道クラブの生徒の作品です。いつもありがとうございます。ちなみに紫色の花は、アガパンサスという名前だそうです。

★今日から「期末テスト」が始まりました。一年生も初めての期末に真剣に取り組んでいます。(写真下)

★体に気を付けて、なんとが三日間を乗り切ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の音楽 タブレットを活用した歌のテスト

★2年生の音楽の授業の様子です。この時間は、生徒がタブレットに向かって一生懸命に歌っています。

★何をしているのかと見ていると、「夢の世界を」という歌のテストの練習をしているところでした。

★音楽の時間の歌のテストというと、一人一人が教師の前で歌うという形が一般的ですが、今回の歌のテストはタブレットを使って行うようにしていました。

★やり方は、それぞれの生徒がタブレットで自分の歌唱動画(自分が歌を歌っている様子)を撮影して保存し、そのデータを音楽の教員に提出(決められた場所に保存)するというものです。

★コロナの状況下、音楽の授業でも徹底した感染対策が求められています。

★タブレットが導入されたこと、そして、生徒一人ひとりが間隔をあけ、マスクをしたままでもできる新たな方法ということで、このような形を考えました。

★タブレットを使うことのよさとしては、自分が納得いくまで何度でも練習して撮影し直すことができること、また、保存した映像の中から一番よいと思うものを選んで提出できることなどがあります。

★音楽担当の教員は、授業後に、あらかじめ生徒に示しておいた基準に従って全員の歌唱映像を見て採点をし、各自にその結果を返すようにします。

★生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の進路学習「高校の授業を見学しよう」

★3年生の進路学習の一環として、「高校の授業を見学しよう」が行われました。

★これは、3年生が高校生の授業を見学することをとおして、高校進学に向けた心構えをもてるように企画したものです。

★3年生がクラスごとに3日間の日程(6月16日、18日、21日)で、高校普通科2年生の授業を参観させていただきました。

★高校ではどのような授業が行われているのか、先輩たちの学ぶ様子はどのようなものか、3年生は少し緊張しながらも熱心に見学していました。

★写真は昨日行われた3年C組の生徒の参観の様子です。数学、世界史、国語の授業を参観しながら、感想をメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 「期末テスト」前日です

★期末テスト前日となりました。明日から3日間の日程で期末テストが行われます。

★1年生にとっては初めての9教科のテストです。中間テストから一か月余り、その成果や反省を踏まえて、それぞれが計画を立てて頑張ってきたことと思います。

★毎回生徒には話していますが、結果だけでなく、そこに至るまでの過程が大切です。目標を決め、見通しをもち、計画を立てて、どれだけ本気で取り組むことができたか。そのことが、テストだけでなく、今後の様々なことに通じます。

★これで完璧ということはなかなかないと思いますが、努力の成果を存分に発揮してください。
画像1 画像1

3年生 最後の夏(総体・コンクール)に向けて

★4階の3年生のフロアーにある広場に下の写真のような掲示があります。

★これは、3年生の部活動もこれが最後の夏となることを踏まえて、3年生の学年委員会の生徒が考えた「応援企画 頑張れ∞期生!」の掲示物です。

★美術部の生徒の協力を得て作られた各部ごとの台紙に、総体やコンクールに向けた3年生一人一人の決意が書き込まれています。

★一番早い部では、大会が7月3日(土)から始まります。本校では、前日の2日(金)にオンラインで「壮行会」を計画していますが、3年生同士でもお互いに励まし合って、有終の美を飾ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警戒度「3」にはなったけれど‥

画像1 画像1
★今日は二十四節気の一つ、「夏至」です。北半球では、一年で最も昼の時間が長くなります(ちなみに、南半球では、今日が最も昼の時間が短い日となります)。

★夏至は太陽の力が最も強まる日ともいわれているようですが、その言葉どおり今日もたいへん暑い日となっています。

★もう一つ、今日から群馬県の警戒度が「4」から「3」になりました。確かにここのところ群馬県の新規感染者数は一桁という日が多くなりましたが、全国的には大都市を中心に感染者数はまだまだ高い数字となっています。

★いったんは収まったように見えても、今後、また人出が増えてくれば、次の波が来ることが心配されます。

★変異ウイルスの確認も多く報告されていますので、警戒度が下がってもまったく安心はできません。気を抜かずに、これまで同様に緊張感をもって感染予防に努めていきましょう。

2年生の技術「生物育成の技術による問題解決」(3)

★生徒は、タブレットの操作にもだいぶ慣れてきました。必要な情報を検索したり、文章を作成したり、写真を撮って文章に貼り付けたり‥、ここ1か月ほどでめきめき腕を上げています。

★各教科の学習の中で、自然な形でタブレットが活用されるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の技術「生物育成の技術による問題解決」(2)

★写真は、種を蒔いてから約3週間が経過して、栽培日誌(観察記録)を作成している生徒の様子です。

★種まきをした当初は、プリントに絵と文で気付いたこと等を記録していましたが、その後、タブレットを使うようになったことで、急遽、栽培日誌の作成をタブレットで行うことにしました。

★生徒は、タブレットを使って栽培している野菜の写真を撮影し、それを使いながら日誌を作成しています。

★生徒は、日誌の作成がとても楽になったと喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の技術「生物育成の技術による問題解決」(1)

★2年生の技術の学習では、5月下旬より、それぞれの生徒が自分で育てる生物(野菜)を決め、育成計画を立てて栽培を行っています。

★その中で生徒は、栽培に必要な条件について学んだり、成長の状況に合わせて肥料をやったりしながら、各自で管理していきます。

★写真は5月下旬に、水耕栽培する野菜の種を蒔いているところです(写真中、下)。

★みず菜、リーフレタス、こまつ菜、みつば、青しその種の中から自分が育てたいものを選んで蒔きますが、いずれの種もたいへん小さいので、蒔くのに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校説明会・学校見学会」プロジェクト始動(2年生)

★本校では例年8月(夏休み)後半の土曜日に、小学6年生の児童と保護者の方、そして小学校の先生方を対象とした「学校説明会・学校見学会」を開催しております。

★昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、時期を変更するとともに、オンラインでの学校説明会に切り替えました。

★本年度につきましてもまだ感染が続く中ですが、感染対策を確実に行い、説明会・見学会に参加される方の一回の人数を少なくした上で、3回に分けて実施する予定でおります。

★毎年この行事の中心となって活躍するのが、本校の2年生です。2年生の生徒が、来校されたみなさんに対して、生の言葉で本校の特色やよさを説明するようにしております。

★本日の5校時には、2年生をホールに集め、この行事について2年教員から説明を行いました。開催の約2か月前ですが、「学校説明会・学校見学会」プロジェクトが始動しました。

★ホールでの説明の後、あらかじめ決めておいた各クラスのグループ分けに従い、「行事・部活説明担当」の生徒は2A、「学習説明担当」の生徒は2B、そして、「学校生活説明担当」の生徒は2Cに集まり、それぞれの担当教員の説明を聞きました。

★この後、当日までの間に練習やリハーサルを計画的に行いながら、本番でよい説明ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

とてもユニークで素敵な「絵文字」完成間近(2)

★写真上:「桜」‥ご覧のとおり、桜の木、そして花びら、また、木の下でお花見をするためのベンチでしょうか。色も鮮やかです。

★写真中:「団」‥団という漢字で「お団子」をイメージし、漢字の中の部分をお団子の串とお団子で表しました。お団子の色がいいですね。

★写真下:「雷」‥雨かんむりの上の部分を傘で、その下の部分を雨雲と稲光で形作る発想が面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とてもユニークで素敵な「絵文字」完成間近(1)

★5月末のブログでお伝えした2年生の美術「絵文字」の続報です。

★前回は、まだ下絵のアイディアスケッチの段階でしたが、現在はスケッチブックに清書をし、彩色をしています。色が付くことで一段と素敵な絵文字になってきています。

★アイディアは素晴らしくても、どの部分を何色で塗るかで絵文字の印象は全く変わります。生徒たちは、色のことまで頭に置いて下絵を描いていたことがよく分かりました。

★写真上:「食」‥ナイフとフォークで漢字の上の部分を形作るとともに、まだ色は塗られてはいませんが真ん中の部分にフルーツを配したというところが素晴らしいです。

★写真中:「空」‥この漢字を作るそれぞれの部分に、太陽、月、ロケット、鳥、雲を置き、地球の上に広がる空を色鮮やかに表現しています。

★写真下:「柵」‥柵を木で表しながら、偏の一部に緑の葉っぱ、そして、柵に絡みつくように咲く花を配したところが工夫点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 PTA資源回収 ご報告

画像1 画像1
5月に実施した資源回収ではお世話になりました。

会員の皆様からいただいた資源は、環境整備部の役員の方々に
ご協力いただき、雨の中、回収車への積み込み作業を行いました。

収益は18,869円となりました。

ご協力、ありがとうございました。

2年生の社会科「日本の人口の変化と特色」の様子(4)

★各グループの代表生徒の発表が終わった後で、教科書に出ている2060年の人口ピラミッドが教師から提示されました(写真上の一番右側が2060年の予測)。概ね生徒が予想したものと形が似ていました。

★その後、もう一つの2060年までの「日本の人口の移り変わり」(予測)のグラフも生徒に提示し、今後も緩やかに日本の総人口が減少していくであろうことを確認しました。

★そして、教師が、「日本の人口はなぜ増えないのだろうか?」という問いを生徒に投げかけました。

★生徒はこの問いに対して、
「昔に比べて、今は女性も働く人が増えているし、働きながら子どもを育てるのがたいへんになっているから」
「安心して子どもを産んで育てられるような社会になっていないから」
「子どもを産んでもなかなか休みにくく、子供を産もうと思う人が減っているから」
などという考えを述べていました。

★その後、今後の少子化や高齢化を改善する方法はないかということを生徒に考えさせるとともに、教師の方から国が考えている少子化や高齢化への対策をいくつか紹介しました(写真中)。

★また、この時間の最後には、日本の人口分布を表す地図を示しながら、「過密地域」「過疎地域」という用語とそれぞれの問題点を確認したり、それらの問題点の解決策の一つとして、大都市圏以外の出身者が大都市に移住し、出身地またはその近くに戻る「Uターン」、大都市圏出身者がそれ以外の地域に移り住む「Iターン」をする人を増やす対策を考えている自治体があることなども紹介したりして、授業が終わりました(写真下)。

★2060年(40年後)には、この学習をしている2年生も50歳を超える年齢になります。40年後の「未来をひらく」太田中生の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466