最新更新日:2024/06/17
本日:count up274
昨日:181
総数:353750

チャレンジスクール・1年生「筆記体で書こう」(2)

★アルファベットを筆記体で書けるようになった後は、自分の名前を筆記体で書く練習をします。

★外国の方などが筆記体でサインを書いている場面をテレビで見ることがありますが、生徒たちは自分の名前を筆記体で書くことに魅力を感じたようで、真剣に練習していました。

★そして、この時間の最後には、教師から配られたプリントに友だちから筆記体でサインをもらう活動を行いました。

★ちゃんと35人分の名前を書く欄が用意されています。自分の出席番号のところに自分のサインを書いた後は、近くの友だちと次々にサインの交換会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジスクール・1年生「筆記体で書こう」(1)

★写真は昨日の1年生のチャレンジスクールの一コマです。

★この時間は「Let's write English in cursive !」ということで、筆記体で書こうという1時間でした。筆記体のことをアメリカでは"Cursive Writing"というのだそうです。

★かつては、中学校の英語では「ブロック体」と「筆記体」の両方を学習していましたが、現在では「筆記体」は学習しません。

★文字をつなげて書くので、早く書けたり、かっこよく見えたりというメリット?がある筆記体に今日は挑戦しようというわけです。

★まず生徒たちは、アルファベット一文字一文字を筆記体で書く練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 華道クラブの皆さん、ありがとうございます

★高校の華道クラブの生徒が届けてくれた生け花です。

★今回は、淡いピンクのグラジオラスが素敵です。見ていると優しい気持ちになれます。

★今日も30度を超える予報が出ています、熱中症にも要注意です。
画像1 画像1

チャレンジスクール「ボディーパーカッション」(2)

★一人の生徒の「タン、タン、タタン」「タタタン、タタタン」という手拍子に、別の生徒の「ドン、ドン、ドドン」という足踏みが加わります。それぞれの生徒の音とリズムが重なると、素敵な曲になってきました。音だけでなく、目で見ても生徒の動きがあって楽しめます。

★上手にできても失敗しても、生徒たちの間からは笑い声が聞こえてきます。どのグループも協力しながら、とてもよく取り組んでいました。

★この時間の最後には、グループごとに練習の成果を発表し、みんなで鑑賞し合いました。お互いの頑張りに盛大な拍手が送られていました。

★このボディーパーカッションなら、楽譜が読めない生徒も、音楽に苦手意識をもっている生徒も楽しく取り組めます。生徒たちにとっては、楽しい体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジスクール「ボディーパーカッション」(1)

★写真は本日行われた、本年度一回目の「チャレンジスクール」の様子です。

★「チャレンジスクール」は、本校の特色ある学習の一つとして昨年度まで「土曜スクール」の名称で行っていたものです。

★本年度はこれをリニューアルして、平日の午後3回と土曜日の午前2回の年間計5回を計画しました。

★内容は、これまでの「土曜スクール」同様、普段の授業では行わない内容(発展的な内容や補充的な内容も含む)を中心に、生徒の興味関心を高めたり視野を広げたりするものとしました。

★本校の教員が工夫を凝らして授業を行ったり、外部から講師をお招きして実験をしていただいたり専門的な話をしていただいたりします。

★写真は、2年生で行われた「ボディーパーカッション」の様子です。

★ボディーパーカッションとは、自分の体全体(ボディー)を打楽器(パーカッション)にして、手拍子や足踏み、膝やお腹を叩いてリズムを奏でる身体表現(音楽活動)です。

★写真のように「手拍子」「足ぶみ」と書かれている楽譜を見ながら、生徒は4〜5人のグループで楽しそうに手拍子をしたり、足を踏み鳴らしたりしてリズムをとっています。

★最初はなかなか合わずに苦戦していましたが、お互いにアドバイスをしながら何度も練習しているうちに、全員の息が合ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCを使った学習「3年創造未来学習」(3)

★友だちにアンケートを取り、その結果を自分の追究の資料として使いたいという生徒のために、今日の授業では、タブレットを使ったアンケート実施の方法についても説明がありました。

★これまでは、友だちにアンケートを実施したい場合には、アンケート用紙を印刷して配布し、回収して手作業で結果を集計するという方法をとっていました。

★しかし、タブレットを使えば、アンケート用紙の印刷はもちろんのこと、配布する必要もありません。すべてタブレット上でアンケートの実施ができ、もちろん集計もタブレットが行ってくれます。

★昨年度の追究とは大違い、たいへんな進歩です。

★写真は、教師の説明を受けた後、タブレット上でアンケートの質問項目を作る生徒の様子です。

★感想などの自由記述の他、該当するものを一つ選んで回答してもらう形式、該当する項目すべてにチェック印を入れてもらう形式など、自由にアンケート項目を作成することができます。

★本当に便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCを使った学習「3年創造未来学習」(2)

★生徒はタブレット画面を見ながら、黙々と追究を進めています。

★自分にとって必要な情報は、その都度メモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCを使った学習「3年創造未来学習」(1)

★3年生の生徒たちが、タブレットPCを使って「創造未来学習」の追究を進めています。

★これまでは、本校のパソコン室と高校のパソコン室に異動しての追究でしたが、タブレットが来てからは、生徒たちの追究の様子が全く変わりました。

★教室に居ながら、自分の席でインターネットに接続でき、各自のペースでどんどん追究することができるようになりました。

★また、教室に留まらず、図書室にタブレットを持っていけば、図書室の本を見たりタブレットの画面を見たりしながらの追究も可能となります。

★生徒の追究は、たいへんスムーズに進んでいます。

★写真は教室と少人数教室で追究を進める生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】航空写真の注文受付を行っています

★6月1日に撮影した10周年の記念の「航空写真」の見本が業者より届きました。

★現在、写真の見本を各学年フロアに掲示すると共に注文用紙を配付いたしました。

★注文の締切を6月17日(木)といたしますので、ご希望がある場合にはこの日までに代金を添えて各学級担任にご提出ください。

★下の写真は各階に掲示してある見本写真です。注文の際の参考になさってください。空から撮影した3パターンの写真と学年別の集合写真(2パターン)があります。これは1年生の集合写真の見本ですが、他の学年も同じとお考えください。

★直接ご覧になりたい方は、お時間のある時に本校までお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の数学「2次方程式とその解き方」

★写真は3年生の数学「2次方程式とその解き方」の学習の様子です。

★今日の学習では、x²+6x-1=0を(x+▲)²=●の形に変形して解く方法を考えていました。この(x+▲)²=●の形を「完全平方式」といいます。

★x²+6x-1=0を「完全平方式」に変形する手順は次のとおりです。

(1)まず、x²+6x-1=0の数の項(この式では-1)を移項して、
   x²+6x=1とする
(2)次に、xの係数(ここでは6)の1/2が(x+▲)²の▲になるこ
   とに目を付けて(x+3)²となるように考える。
(3)そして、▲²の値(ここでは9)を調整のための数字として右辺に加
   えて、x²+6x+9=1+9、これを(x+▲)²=●の形に変形し
   て(x+3)²=10
(4)最後に平方根をとると
   x+3=+−√10(ルートの前の+−は上下に表記)
   x  =−3+−√10

★このようにして、「x²+px+q=0の形をした2次方程式は、
   (x+▲)²=●の形に変形できれば解ける」とまとめます。

★この後、生徒たちは熱心に練習問題に取り組んで習熟を図っていました。

★3年生の数学の時間はいつもそうですが、この時間も高校の数学の先生が授業に入ってくださり、生徒たちの様子をきめ細かく見てくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットPCを使った学習の様子(3年生・社会)その2

★これまでの授業では、今日のような情報交換の場面で、各自の紙のプリントを見せながら発表していました。

★しかし、今日は友だちのプリントの内容をだれもが自分のタブレットで見られるようになっていますので、便利です。

★発表する生徒は自分のタブレットを見ながら、聞く生徒もタブレットを見ながら(必要事項をメモしながら)聞いています。

★同じグループの友だちとの情報交換が終わった後で、他のグループの友だちの追究内容に興味をもった生徒は、タブレットを持って他のグループの友だちのところへ行き、話を聞いてくるという生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCを使った学習の様子(3年生・社会)その1

★写真は、タブレットPCを使った3年生の社会科の学習の様子です。

★生徒たちは、「軍国主義と日本の行方」という章で学習した、「世界恐慌と行き詰まる日本」「欧米諸国が選択した道」「強まる軍部と衰える政党」「戦争に突き進む日本」の中から、各自がさらに追究してみたいこと(プチ課題)を決め、追究を進めています。

★今日は、各自のプチ課題の追究結果をタブレットPCを使って友だちと情報交換していました。

★この授業が始まる前までに、生徒がプリントにまとめた追究結果(紙)を社会科担当教員がスキャナーを使って電子ファイル(データ)に変換し、タブレットPCで見られるようにしておきました(3年生全員分105名のデータをすべてタブレットで見られるようにしておきました)。

★これを使って、今日は3〜4人グループで互いの追究結果を伝え合っていました。

★自分の追究を発表する生徒も、それを聞く生徒もタブレット画面を見ています。下の写真を見てもお分かりのとおり、それぞれの手書きのプリントがタブレットで見られるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット保管庫が設置されました

★先週の金曜日に、各教室にタブレットPCの保管庫が設置されました。

★今後はこの保管庫に生徒全員のタブレットPCを格納し、充電もします。通常は鍵をかけておきますが、授業等で使用する際にはその都度担任が鍵を開けて生徒が使用するようにします。

★これで、タブレットPCを使いやすくなりました。

★写真上が保管庫の扉を閉めた状態で、下が開けた状態です。この仕切り板の間に一台一台タブレットを立てて入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年B組の国語総合「ビブリオバトル決勝」の様子

★写真は昨日行われた、3年B組の「ビブリオバトル決勝」の様子です。

★各グループのバトルを経て代表となった6名の中から、3年B組のチャンプ本に選ばれたのは、「同姓同名」(下村敦史著・幻冬舎)という本でした。

★紹介者がこの本を読もうと思ったきっかけは、「たまたまテレビ番組の本の紹介コーナーで、作者が出ているのを見て面白そうだったから」だそうです。

★「同性同名」という本のタイトルのとおり、この作品の中には「大山正紀」という同姓同名の人がたくさん出てくるということでした。ストーリーとしては、ある事件の犯人の「大山正紀」を週刊誌が実名報道したことで、不幸にも全く事件とは関係のない「大山正紀」さんたちの人生が狂い始める‥という物語なのだそうです。

★それぞれの「大山正紀」さんにどのようなことが起こるのか、聞いているだけで面白そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年B組の国語「グループディスカッション」(2)

★どのグループも発言が途切れることなく、終始和やかに話し合いが進みました。あちこちのグループから時折笑い声が起こっていました。

★この時間に生徒が意識した「話し合いのコツ」は、およそ以下のようなものでした。
【反論】「でも‥」
【理由付け】「‥だから」
【受容】「‥はわかるよ」
【言い換え】「それって、‥だよね」

★今後、様々な教科等の学習の中で話し合いを行っていきますが、今回の国語で学んだこれらの「コツ」(技術)を生かして、深まりのある話し合いができるようになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年B組の国語「グループディスカッション」(1)

★2年Bの国語の授業「グループディスカッション」の様子です。

★どのグループも4〜5人で楽しそうに話し合っています。

★話し合いのテーマはグループごとにそれぞれで、例えば、「バレンタインデーに、相手に思いを告白するなら、直接がいいか、手紙がいいか」「オリンピックを見るなら生がいいか、テレビがいいか」などです。

★この学習でのねらいは、「互いの考えを尊重しながら話し合いを深めるためのコツ」を見付けるというものです。

★「なるほど、それはわかるよ」と、相手の考えを受け入れたり、「それって‥だよね」と、相手の考えを詳しく言い換えたりというコツ(技術)を身に付け、単なる言い争いにならないように話し合えることが理想です。

★写真からも分かるように、話し合うグループを取り囲み別のグループが話し合いの様子を観察し(メモし)ています。

★次の時間に、どの生徒のどんな言葉(発言)が話し合いを深めるために効果的だったかをお互いに確認し合うためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「少年の主張・生発表」を行いました(2)

★3名の発表者の様子です。内容はもちろんですが、発表しているときの態度や発表を待つ間の待ち方も素晴らしく、1年生が驚いていました。

【発表を聞いた1年生の感想】
・発表する先輩の姿は、とにかくかっこよかったです。
・3人の先輩の「出だしの言葉」がそれぞれ印象に残りました。
・自分の順番がくるまで待っているときの姿勢がきちんとしていると思いました。

★発表した本人たちが意識していないようなところまで1年生がよく見ていて感心しました。

★この先輩たちの姿を目に焼き付けて、来年は1年生のみなさんも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「少年の主張・生発表」を行いました(1)

★先日紹介した2年生に続いて、3年生も「少年の主張」の生発表を行いました。

★まずはじめに、同学年の生徒の前で発表し、次の時間には1年生の生徒を前に2回目の発表をしました。

★3年生の代表らしく、3名はそれぞれしっかり自分の主張を述べていました。

★写真は、3年生の主張を聞く客席の1年生の様子です。先輩の主張に引き込まれるように静かに聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

華道クラブのみなさん、きれいな花をありがとうございます

★写真は高校の華道クラブの生徒の生け花です。月に何度か校長室に来てくれますが、毎回きれいな花と共に、元気を届けてもらっています。ありがとうございます。

★梅雨の季節が近づいています。学校で咲いた紫陽花もきれいに色付いてきました。健康管理に気を付けて、充実した6月にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校環境衛生検査」を行いました

★本日、学校薬剤師の先生による「学校環境衛生検査」が行われました。

★これは、子どもたちの健康増進、学習能率の向上を図ること、清潔で美しく快適な生活ができる環境を作ることなどを目的に、年に2回行われるものです。

★今日の測定は、生徒が授業を受けている教室(1A)を中心に、以下のような測定項目に沿って数値の測定が行われました。
・温度、湿度
・浮遊粉じん
・気流
・CO2濃度
・教室内の照度
・騒音レベル

★測定には、高校に教育実習に来ている2名の実習生も同行しました。大学では経験できない学校環境衛生検査をタイミングよく実際に見学することができ、実習生にとっても実りあるものとなりました。

★本日の検査の数値は、いずれも良好で、生徒が快適に学習するのにふさわしい環境となっているとのことでした。

★学校薬剤師の先生にはたいへんお世話になりました。

★写真は上から、学校薬剤師の先生から学校環境衛生検査についての説明を聞く教育実習生の様子、誰もいない状態の1年C組の教室で、黒板や生徒の机の上の照度(明るさ)を測定する学校薬剤師の先生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466