最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:179
総数:259855

11月15日(月) 授業のようす5

【写真1】(5年生 国語)
○「よりよい学校生活のために」の学習で,グループごとに議題を決めて話し合うための準備をしました。
 ※これまでの学習を生かし,グループの議題に加え,各自の役割や話し合いの進め方についても,話し合いながら決めていました。
【写真2・3】(5年生 外国語)
○店員と客になって,英語で買い物をする会話を練習しました。
 ※基本となる話形に従って,役割(店員,客)を交代しながら繰り返し練習していました。(英語による発表テストが控えているそうで,子どもたちは話す内容を確認しながら,真剣に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 授業のようす4

 4年生は,総合的な学習の時間で,地震(災害)への備えなどについて発表する計画で,B紙に書いた資料を活用して,発表練習を重ねていました。途中に防災に関する問題を取り入れたり,質問コーナーを設けたりして,工夫をしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 授業のようす3

 3年生は,総合的な学習の時間で,校区・地域(東浦町内)の施設を見学したり,昔ながらの塩作りを経験したりしたことをまとめて発表するために,準備を進めています。発表用資料を作成してからは,タブレット端末で録画をしながら発表練習をしていました。(録画をしながらの練習のためか,緊張しているようすも見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 授業のようす2

 2年生は,国語の「お手紙」の音読発表や,生活科で制作した作品を活用したグループ発表を計画していて,当日の発表での動き方を確かめていました。(音読練習は,これまでに繰り返し行っていますので,本番が楽しみですね)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月) 授業のようす1

 11月19日(金)の「学習発表公開」に向けた準備は,学年ごとに着々と進められています。学校ホームページでは,今週も活動(準備,練習)のようすを,できる限りお知らせしていきたいと思っています。

 1年生では,国語の「くじらぐも」の音読や1年生で習った漢字,手作り楽器を活用した歌などを発表する予定で,それぞれのクラスで本番と同じ隊形で発表練習をしていました。(発表の内容を一つずつ確かめながら,行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 のってみたいな いきたいな その1

 図画工作の「のってみたいな いきたいな」の単元で,くじらぐもの絵を描きました。青系の画用紙に,白いクレパスでくじらぐもを描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 のってみたいな いきたいな その2

 画用紙にくじらぐもの絵を描いた後は,白の画用紙に子どもたちの絵を描いていきました。絵が描けたら,画用紙を切ってボンドで貼り付けました。くじらぐもの上に,子どもたちを乗せて,すてきな絵が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 授業のようす6

 5年生は,総合的な学習の時間で「環境問題(SDGs)」について学んできたことを,学習発表公開の場で発表する予定です。今日は,各自が注目したテーマについて,タブレット端末などを活用して調べてまとめた内容を,画用紙に書いていました。絵図やグラフを示すなど,工夫してまとめているようすも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 授業のようす5

【写真1】(6年生 家庭)
○調理実習のために,包丁の扱い方を確認しました。
 ※(久しぶりの調理実習を控えて)包丁を使ってジャガイモの皮むきを順々にしていき,正しく包丁を使用するための持ち方や手の使い方を確かめていました。
【写真2・3】(6年生 音楽)
○「なんでもないや」の楽曲について,リコーダー演奏の練習をしました。
 ※渡り廊下を活用して,場所を分散して練習していました。先生から演奏するテンポなどの助言を受けながら,各自で繰り返し取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 授業のようす4

 4年生は,総合的な学習の時間で,「防災」について発表するための準備を進めました。B紙などの発表資料を仕上げていき,資料が完成したグループは発表の仕方を相談したり,発表練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 体育)
○体育館で,ポートボールの練習をしました。
 ※柔らかいボールを使ってチーム内でキャッチボールをしたり,対抗ゲーム形式の活動をしたりしていました。(ゴール台の代わりに,フラフープの中にゴールマンが入っていました)
【写真3】(5年生 算数)
○「面積」の学習で,ひし形の面積の求め方を考えました。
 ※学習プリントを使い,ひし形の面積を求める式を各自で書いていき,テレビモニターの画面から求め方について発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 授業のようす2

【写真1】(ぶどう 社会)
○学習発表公開で使う物を制作しました。
 ※ぶどう園についての発表に向け,色紙でぶどうの粒を作り画用紙に幾つも貼って,ぶどうの房を作っていました。(先生と一緒に,意欲的に取り組んでいました)
【写真2・3】(2年生 体育)
○体育館で,マット運動をしました。
 ※タブレット端末を活用して,実技(前転など)をしているようすを録画して,各自の動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 生活)
○学習発表公開の学年プログラムを作りました。
 ※一人一人が,必要なこと(発表場面,グループメンバー,意気込み)を書き,色鉛筆で彩色してプログラムを作成していました。
【写真3】(くすのき 日常)
○学級園の土運びをしました。
 ※使用後の土をばけつに入れ,所定の場所まで運んでいました。(力のいる活動を,頑張って取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす6

 5年生は,国語「よりよい学校生活のために」の学習で,グループによる話し合いをしました。話し合いの進め方を全体で確認してから,グループ内で各自の考えを出し合っていました。また,それぞれの意見は,ノートにメモしていました。(次の授業では,各自の意見に対する質問を出して,グループ内で意見の共通点などをまとめる予定のようです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 音楽)
○複数の和太鼓を使って,リズム打ちの練習をしました。
 ※和太鼓1台と小太鼓4台を使い,子どもたちが交代しながらリズムを合わせてたたく練習を繰り返していました。
【写真3】(4年生 算数)
○「がい数とその計算」の学習で,概数を求めて棒グラフに表しました。
 ※資料の数値を指定された概数(今日の授業では,一万の位の概数)に直す際には,どの位を四捨五入するかを全体で確認しながら,各概数を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす4

 3年生は,理科「太陽と地面」の学習で,太陽の位置と影のできる位置の関係を調べました。北館屋上の床に記録用の白紙をテープでとめ,遮光板で太陽の位置を確認してから,白紙上にできる影の位置を記録していました。(時間をあけて何回か観測・記録をして,太陽と影の位置関係を確認していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす3

 6年生は,総合的な学習の時間で「国際理解」について学んだことを発表するための準備を進めました。発表時に使う用具を作成したり,調べたことをまとめたB紙の内容について発表原稿を作成したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす2

 2年生は,国語「お手紙」の音読発表のために,各自の役割を表す頭飾りを作りました。「かえるくん」「がまくん」「ナレーター」など,役割が分かる絵を描いて輪(頭にはめる輪)に貼りつけ,飾りを仕上げていました。また,発表当日の流れ(動き方)の確認も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 授業のようす1

 11月19日(金)の「学習発表公開」まで,1週間ほどとなりました。各学年ともに,発表のための準備を進めています。昨年度は,発表形式の公開日を設けられなかっただけに,頑張って準備・練習をする子どもたちの努力が実ることを,ても期待しています。

 1年生は,国語「くじらぐも」の発展学習で,くじらぐもに乗る子どもたちのようすを,一人一人が絵に表しました。水色の画用紙に大きなくじらぐもを描き,別の白い画用紙に子どもたちを描いて切り取り,くじらぐもの色画用紙に子どもたちの絵を貼って完成させていました。それぞれの絵から,くじらぐもが雄大に舞う情景が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 授業のようす6

 6年生は,体育の「表現運動」で,音楽に合わせた動きを考えました。楽曲はクラス全体で揃え,体育館内に常時流した状況にして,グループごとに動きを考えて作っていました。体で表現することに加え,赤白帽子を活用して表現しようとするグループも見られました。(完成が,とても楽しみです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911