最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:135
総数:257550

うのくすぶ 節分の会

 うのはな学級,くすのき学級,ぶどう学級でも,豆まきをしました。
 赤鬼,青鬼が登場すると,新聞紙で作った豆を元気よく投げていました。無事に,鬼退治ができたかな?
画像1 画像1

1年 節分 豆まき その1

 今日は,1年生各教室で節分の豆まきをしました。節分についてのお話をテレビ画像で見ながら,豆まきの由来について知りました。
 今年は,コロナ禍での豆まきだったので,椅子に座って立たずにオニを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 節分 豆まき その2

 楽しく豆まきができて,子どもたちは満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 授業のようす5

 3年生の国語「これが わたしのお気に入り」の学習で,気に入った物の紹介文を書きました。タブレット端末を通して,先生から示された記述ポイントを参照しながら,各自が気に入った物(制作した物など)を「知多の友」に書いていました。書き終わった子どもは,記述内容をロイロノートの枠内に入力(手書き入力)して,保存していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 授業のようす4

【写真1】(5年生 図画工作)
○「伝えたい思い」の学習で,伝言板のデザインを考えました。
 ※タブレット端末による画像検索を参考にして,伝言板の形やデザインを考え,下描きを描いていました。下描きが決まった子どもは,伝言板に描き入れていました。
【写真2・3】(6年生 体育)
○体育館で,バスケットボールをしました。
 ※4チームに分かれ,コート2面を使って試合をしていました。チームで協力しながら,積極的にプレーする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 総合)
○「自分新聞」を発表し合って,10年後の「自分の姿」について考えました。
 ※少人数グループ内で,各自が作成した「自分新聞」を紹介した後で,「10年後の自分」(10年後に行っていること,就いていると思われる職業など)をタブレット端末のロイロノートに入力して,クラス内で見合っていました。
【写真3】(5年生 家庭)
○ミシンを使って縫う練習をしました。
 ※ミシンの扱い方を聞いてから,練習用の布を使って,印刷された線に沿ってミシンで縫っていく練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 授業のようす2

【写真1】(1年生 生活)
○「ふゆ」についてのイメードを,言葉で表しました。
 ※「ふゆ」という言葉を聞いて思い浮かぶ物を,教科書の絵図を参考にしながら,学習プリントに次々と書いていました。
【写真2・3】(2年生 国語)
○「大はつめい」の学習で,漢字を組み合わせた言葉を見つけました。
 ※学習プリントに示された漢字を組み合わせて,2文字の熟語をプリントに書いていました。教科書で調べながら考える子どもも,見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 授業のようす1

【写真1・2】(うのくすぶ なかよし)
○「節分の会」に向けた準備をしました。
 ※色紙で「ます」を折るなどして,翌日の会で使う物を作成していました。先生のお話(折り方の説明など)を聴いて,一人一人が頑張って活動していました。
【写真3】(1年生 体育)
○体育館で,短縄跳びの練習をしました。
 ※少人数のグループになり,それぞれの種目の練習をしていき,跳べた回数を学習プリントに記録していました。「なわとびチャレンジ」の最終週となり,子どもたちは意欲的に挑戦しているようすが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 授業のようす5

【写真1・2】(5年生 外国語)
○英語で,日本の行事と,どのようなことをするのかを紹介しました。
 ※「 What do you do on (行事名) ? 」と質問し,「 I usually play ○○.」と答える形式に従って,行事名や行うことを学習プリントに記入してから,教室内を移動して質問し合っていました。リラックスしたようすで,次々と質問しては答えていました。
【写真3】(6年生 理科)
○「身のまわりの電気」の学習で,身近な電化製品(電気を使う物)について考えました。
 ※各自が考えた物を,実験と観察ノートにまとめていき,全体で発表し合って確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 授業のようす4

 4年生の図画工作「ほって すって 見つけて」の学習で,木版画の元絵を描きました。自分の顔を彫るというテーマで,先生が一人一人の顔を事前にデジタルカメラで撮影し,印刷された顔写真に薄紙を重ねて,顔の各部を薄紙に描いていました。
(次の授業では,版画板にカーボン紙と薄紙を重ね,顔の線をなぞって,版画板に顔の絵を描くそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 授業のようす3

 3年生は,外国語活動の「 What is this ? 」の学習で,生き物の名前を英語で答える活動をしました。ALTが生き物の絵を示し,代表の子ども(前に出て,絵が見えないようにする)に,他の子どもたち3人がヒントを出し,どんな生き物かを「 What is this ? 」と質問して,代表の子どもが「 It is (生き物の名前).」と答えていました。答える子どもは交代して行っていましたが,クラス全体が楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 授業のようす2

【写真1】(1年生 国語)
○「どうぶつの 赤ちゃん」の学習で,本文の内容を確認しました。
 ※説明文の学習で,CDによる範読をしっかりと聴きながら,内容(本文中に書かれた動物の赤ちゃんごとの成長の仕方)を確認していました。
【写真2・3】(2年生 国語)
○「大はつめい」の学習で,漢字を組み合わせて熟語を作りました。
 ※教科書に示された漢字のグループを各自で組み合わせ,黒板を使って全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の3年生は,理科「電気の通り道」の学習で,乾電池と豆電球のつなぎ方について考えました。先生が黒板に示したつなぎ方を実験と観察ノートに記録しながら,実験に向けてつなぎ方の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911