最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:155
総数:260010

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板4

 生路ンピックに加え,延期していた校外学習に行く学年もあります。特に,高学年では,一つ一つの行事・活動を通じて,子どもたちの意識が高まり,高学年として成長していけることを期待するメッセージが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板3

 10月には,前項行事の生路ンピックがあります。新型コロナウイルスの再拡大に気を付けながら,いろいろな活動に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板2

 秋について考えてみるような言葉や,秋の情景を感じられる詩や歌も書かれていて,風情を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 ちょっと拝見 教室背面黒板1

 10月になりました。今月も教室の背面黒板を紹介します。今年は10月上旬になっても,とても暑い日が続いていますが,背面黒板を見ると秋らしい物やハロウィンのようすが描かれるなど,10月らしさを感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぶどう園見学 その1

 10月6日(水)に,3年生は丸春ぶどう園さんへ校外学習に出かけました。
 丸春ぶどう園の長坂さんが,写真や実際の道具を示しながら,ぶどうやぶどうの育て方などについて分かりやすく子どもたちに教えてくださいました。子どもたちは真剣にお話を聞きながら,しおりにたくさんメモを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぶどう園見学 その2

 全体でお話を聞いたあとは,広いぶどう園の中を自由に見学させていただきました。
 個別に長坂さんに質問をしに行く子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりの製作 その1

 先日東浦高校で拾ってきたどんぐりを使って,火曜日と水曜日の生活の時間に,どんぐり製作をしました。火曜日にどんぐり人形,水曜日にどんぐりごまを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりの製作 その2

 どんぐり人形は,ペットボトルキャップの上に,どんぐりで作った動物やキャラクターを乗せて作りました。手本の絵を見ながら,子どもたちは上手にそれぞれの作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりの製作 その3

 どんぐりゴマは,軸に爪楊枝を使い,ボンドで留めてからポスターマーカーで模様を描きました。回るときれいに円になる柄に,子どもたちは大喜びでした。
 どんぐりはまだたくさんあるので,これからも楽しんで,どんぐり製作をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす5

 午前中,3年生は総合的な学習の時間で,校外学習として地域の「ぶどう園の見学」に行ってきました。午後の学習では,見学して覚えていることや農家の方がお話しした内容について,全体で確認しました。そして,タブレット端末内の写真(先生が,見学時に撮影した写真)などを参考にしながら,見学まとめプリントを記録(絵と文章)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす4

 6年生は,家庭科で「ナップザック作り」をしました。前の授業で,生地の周囲を仮縫い(手縫い)してあり,ミシンを使って本格的に縫っていました。複数人でミシンを共同使用し,助言などもしながら活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす3

【写真1】(4年生 道徳)
○「だまっていれば わからない」のお話で,「正直な心・言動」について考えました。
 ※悪いと思うことをしてしまった際の心の葛藤や,正直な振る舞いについて,悪い心のささやき(先生からのささやき)に対する各自の気持ちを言葉で表していました。
【写真2・3】(5年生 算数)
○「分数」の学習で,大きさの等しい分数を求める問題に取り組みました。
 ※「2/3=10/○」のように,大きさの等しい分数になるように○の数字を求める問題などに各自で取り組み,全体で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす2

 2年生と4年生は,合同で体育を行い,生路ンピックのペア学年種目「走れ!2・4年ペア列車」の練習をしました。入場位置と一緒に走る2・4年生のメンバーを確認してから,実際に走ってみました。(今日は,競技の流れや走るコースを確かめることを目的にして,ゆっくりとしたスピードで走って,一通り練習していました)

*ペア種目は,他の学年(1・6年ペア,3・5年ペア)でもありますが,仲良く力を合わせて取り組んで,本番を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 授業のようす1

 1年生の生活科「あきを たのしもう」の学習で,「どんぐりこま」を作りました。先週集めたどんぐりを用い,事前に先生が穴を開けておいたどんぐりを一人一人に配って,穴にボンドを付けてから,つまようじを穴に入れました。それから,ボンドが固まるのを待って,油性の色ペンでこまに色を塗っていました。子どもたち自身が集めたどんぐりを使ったこともあり,熱心にこま作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校環境整備員さんに感謝の思いを

 東浦町では,学校環境整備員としてお勤めの方がみえて,町内の各校を回って毎月複数回お仕事をされています。生路小学校にも3名の環境整備員さんが来られ,草刈りや木枝の選定,花壇の整備などをしていただいています。環境整備員さんのおかげで,校内の環境が整えられていて,とても感謝しています。学校環境整備員の皆さん,毎回ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 授業のようす6

 6年生の理科「てこのはたらき」の学習で,てこにおもりをつるす実験を通して,てこを傾ける力のきまり(てこが釣り合うきまり)を考えました。向かって左側につるすおもり(重さ,位置)を一定にして,右側につるすおもりの重さや位置を変えて,てこの傾き方をそれぞれ調べていました。その結果を基に,グループごとに決まりを考え,全体でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 授業のようす5

 5年生の外国語で,物の位置を英文で表す練習をしました。教科書の絵【写真3】を見て,2人一組で物の位置を質問し合って,それぞれ英文で答えていました。助詞(in,on,by,under)の使い方に気を付けながら答えていき,ALTや担任の先生が確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 授業のようす4

【写真1】(4年生 国語)
○「ごんぎつね」の学習で,最終場面の「ごん」の気持ちを考えました。
 ※兵十に鉄砲で撃たれて倒れた「ごん」のようすから,「ごん」の気持ちを各自が考え,発表していました。
【写真2・3】(5年生 書写)
○毛筆で,「成長」を練習しました。
 ※初めに,先生が水書板を使って書き方を説明し,一画がつ気を付けて書きながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 図画工作)
○「ことばから 形,色」の学習で,読書感想画を描きました。
 ※描きたい場面の下絵を描き,先生の点検を受けてから,四つ切画用紙に本番の絵を鉛筆で描いていました。
【写真3】(4年生 体育)
○鉄棒運動をしました。
 ※逆上がり,足かけ上がりを中心に,各自の課題に即して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 生活)
○「うごく おもちゃを 作ろう」の学習で,材料を活用して動くおもちゃを作り始めました。
 ※おもちゃのデザイン画を基に,動くおもちゃを作っていました。各自が用意した材料(ペットボトル,空き缶など)や色画用紙を用いて,熱心に活動していました。
【写真3】(3年生 外国語活動)
○英語で,自己紹介をしました。
 ※自己紹介の形式(下記の英文)に従って,各自が英語で自己紹介を話し,タブレット端末で録画していました。映像は,ロイロノートの学級ホルダー内に保存し,クラス内で他の子どもの自己紹介映像を視聴し合っていました。
  〈自己紹介の英文〉 *「〜」部分は,各自で考えて話します
   ・Hello.
   ・My name is 〜.
   ・I like 〜(食べ物).
   ・I like 〜(スポーツ).
   ・I like 〜(色).
   ・Thank you.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911