最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:155
総数:260010

9月30日(木) 授業のようす1

【写真1・2】(うのくすぶ 理科)
○ホウセンカの種子を観察しました。
 ※学級で育てたホウセンカから,各自が受け皿に種子を採取し,観察をして気付いたことを実験と観察ノートに記録していました。(興味をもって,種子のようすを観察していました)
【写真3】(うのはな 算数)
○課題の計算練習をしました。
 ※教科書や算数ドリルの問題について,集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 ペア遊び

 生路ンピックのペア練習の後,運動場でペアと一緒に遊びました。1年生は,ペアのお兄さんお姉さんに遊んでもらって,とてもはしゃいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 生路ンピックペア練習 その1

 今日は青空の下,1・6年ペアで,生路ンピックの練習をしました。コロナ禍でのペア活動なので,1年生も6年生もチームカラーの軍手をはめての参加です。入場は,6年生が1年生の子の手を引いて,並ばせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 生路ンピックペア練習 その2

 スタートして,箱の中から3色の玉のうち1つを取ります。つかんだ色によって,回るコーンの距離が変わります。ペアで楽しみながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりの木観察

 秋の木の実の製作に向けて,校内にあるどんぐりの木を探しに,探検に出かけました。生路小学校には,3カ所どんぐりの木があります。2時間目の生路ンピックペア練習の為に,体操服に着替えて,探検に出かけました。マテバシとクヌギのまだ青いドングリを見つけて,子どもたちは歓声をあげていました。
 秋が深まって,茶色になったどんぐりを取りに来るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 卒業アルバム写真撮影

 午後から,6年生は卒業アルバムの写真撮影をしました。この日は,個人写真や委員会写真,部活動(一部)の写真を撮りました。個人写真の撮影では,緊張しながらも一人一人がしっかりと撮影に臨んでいました。

※10月には,部活動(残りの部)と学年全体での写真撮影を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 授業のようす3

 5年生の外国語の学習で,道案内の英文を聴き取る練習をしました。教科書に示された地図を基に,「START」地点から英文を聴きながら,説明された施設の位置を答えていました。【写真1・2】また,助詞の練習で,筆箱と消しゴムを使い,先生が言う助詞「up」「down」「in」「by」の声に従って消しゴムを動かすゲーム【写真3】もしていました。

 〈ゲームのやり方(消しゴムの動かし方)〉
 ・up → 消しゴムを筆箱の「上」に置く
 ・down→ 消しゴムを筆箱の「下」に置く
 ・in → 消しゴムを筆箱の「中」に入れる
 ・by → 消しゴムを筆箱の「脇」に置く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 授業のようす2

 4年生の図画工作で,読書感想画の構想図を描きました。先生が「フクロウ オカリナ」の物語を読んでから,タブレット端末で画像を参考にして,物語の中心となるフクロウやヒヨコの下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 授業のようす1

【写真1】(うのくすぶ 社会)
○お店(スーパーマーケット)で売られている商品の産地について学びました。
 ※日本国内だけでなく,外国から入ってくる商品(肉,果物など)について,広告表示を参考に確認していました。
【写真2・3】(2年生 体育)
○学年全体で,「生路ンピック」の練習をしました。
 ※徒競走を中心に,練習していました。入場してからの動きや,走る順番の確認などをして,順々に練習走(メンバーごとにジョギングをして,ゴールまで走る)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生路ンピック練習 その1

 今日は,学年で生路ンピックの練習を行いました。開会式で行う,準備運動として体育の時間にもラジオ体操をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生路ンピック練習 その2

 1,2年生徒競走では,2年生と4列で入場し,男の子から走ります。当日は,ピストルでスタートをするので,子どもたちはドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生路ンピック練習 その3

 男子が走り終わった後に,女子が走ります。今年はコロナ渦なので応援は,拍手で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生路ンピック練習 その4

 徒競走の後は,1年生代表のリレー選手を集めて,リレーの練習を行いました。例年低学年は,輪っかバトンを使いますが,今年は低学年部と高学年部に分かれず,1年生から6年生までで走るので,長いバトンでの練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 後期児童会役員選挙2

 今回の選挙では,13名の立候補者がいました。立候補者は,自分の演説順が来るまで,放送室に近い教室で他の候補者の演説【写真1】を聴いていました。全ての立候補者の演説が終わると,各教室で選挙管理委員が投票方法の説明や注意事項【写真2】を伝え,投票用紙が配られ各自が投票【写真3】していました。
 
*この日の授業後に開票作業が行われ,後期児童会役員6名が決定します。新児童会役員に加え,後期学級委員は,9月27日(月)のテレビ朝会で任命されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 後期児童会役員選挙1

 4年生以上を対象に,6時間目に「後期児童会役員選挙」の立会演説会と投票を行いました。今回も,新型コロナウイルス感染予防のため,テレビ放送による演説方式で実施しました。初めに,選挙管理委員長からのあいさつ【写真1】があり,立候補者が順々にカメラに向かって演説【写真2】を行い,4〜6年生は教室のテレビから演説【写真3】を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 授業のようす7

【写真1・2】(6年生 図画工作)
○「言葉から想像を広げて」の学習で,読書感想画の下絵を描きました。
 ※「おじいちゃんが のこしたものは」という物語を先生が音読し,物語の中で印象に残った場面を想像して,下絵を描いていました。(下絵が描けた人は,四つ切画用紙に本番の感想画に進んでいました)
【写真3】(6年生 家庭)
○「ナップザック作り」の学習で,生地の周囲を仮縫いしました。
 ※ミシン縫いに向けた仮縫い(波縫い)を,各自が進めていました。重ねた生地のずれがないように気を付けながら,取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 授業のようす6

【写真1・2】(4年生 算数)
○「何倍になるか」の学習で,2段階に変化する数値(何倍か)に関する文章問題を解きました。
 ※関係する数量を図に表し,2通りの計算方法について考えていました。基本となる問題を全員で解き,その後の練習問題を各自で解いていました。
【写真3】(4年生 体育)
○体育館で,ボール運動(ドッジボール)をしました。
 ※ソフトバレーボールを2個使い,体育館全面を広く使ってゲームをしていました。子どもたちは,2個のボールの位置に注意しながら,活発に動いていました。(声は出さずに,ゼスチャーで味方に知らせていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 授業のようす5

 2年生の書写の学習では,書写作品コンクールに向けた練習をしました。先生から注意点などの説明を聞いて,お手本を見ながら練習用紙に一文字ずつ丁寧に書いていました。文字の形やバランスなどに気を付けながら,真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 授業のようす4

 1年生は,国語の学習で新出漢字の練習をしました。2学期から始まった漢字の学習にも,子どもたちは意欲的に臨んでいて,先生と一緒に書き順の確認をした後で,感度ドリルに漢字を書いていました。授業の後半では,習った漢字の書き順や字形を確認するために,子どもたち自身が黒板に漢字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 授業のようす3

 5年生の図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で,作品を仕上げました。前回の授業で,土粘土を使った作品を形作って乾かしてあり,硬くなった各自の作品に絵の具で彩色し,仕上げでニスを塗っていました。(いろいろと工夫された作品が,数多く見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911