最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:155
総数:260010

9月22日(水) 授業のようす2

 3年生の理科「こん虫のいる場所や食べ物」の学習で,タブレット端末を活用して昆虫の生息地などを調べました。調べるポイントについて先生から説明を受けてから,興味のある昆虫のいる場所などを調べ,実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 授業のようす1(2)

 事前に,モールを円くしてシャボン玉を飛ばす用具を手作りしていて,子どもたちはシャボン液を吹いたり,手を動かしたりしながら,何回もシャボン玉を飛ばしていて,楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 授業のようす1(1)

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,なかよしタイムの学習で「シャボン玉飛ばし」をしました。先生からシャボン液をカップに入れてもらい,思い思いにシャボン玉を飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 授業のようす3

 6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で,議題に沿ってグループで話し合い,まとめた内容を発表し合いました。「(ペア学年の)1年生と どんな遊びをしたらよいか」という議題で,各グループごとに遊ぶ内容を前回の授業までに考えていて,今日は遊ぶ内容のルール決めを話し合いました。どのグループも活発に意見を出していて,まとめた事柄についてしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 授業のようす2

 4年生の図画工作「元気のおまもり」の学習で,作品を制作しました。前回の授業で各自が考えたデザイン画を基に,紙粘土を着色しながら独自のお守りを作っていました。(とても集中して,制作活動に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 授業のようす1

【写真1】(うのくすぶ 社会)
○校区にあるお店(スーパーマーケットなど)について,確認しました。
 ※お店の名前と場所,どのような品物が主に売られているかについて,お店ごとに確認していました。
【写真2・3】(3年生 算数)
○「あまりのあるわり算」の学習で,わり算の計算と確かめ算の問題を解きました。
 ※これまでの学習内容を基にして,教科書や算数ドリルの問題(わり算の計算,確かめ算)を,次々に解いていました。先生はTT(ティーム ティーチング)で対応し,質問を受けたり点検をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 授業のようす7

【写真1】(6年生 算数)
○「立体の体積」の学習で,複雑な形の体積を求めました。
 ※ドーナツ形の円柱の体積などについて,グループ内で解き方を考えながら,実際に計算して解いていました。(円周率が関わってくるため,慎重に計算を進めていました)
【写真2・3】(6年生 音楽)
○映像付きの楽曲を聴きながら,リズム打ちをしました。
 ※「宿命」の曲に合わせ,各自の打楽器(6種類の中から選んだ打楽器)を合わせて,リズム打ちをしていました。(楽器を鳴らすタイミングに気を付けながら,練習に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 授業のようす6

【写真1・2】(5年生 道徳)
○「ネットいじめ」のお話で,ネットの取り扱い方について考えました。
 ※日常生活の中に,ネットが大きく関わっている現代において,「ネットの怖さ」や「どのように扱えばよいか」などの視点で,グループで意見交換していました。
【写真3】(5年生 理科)
○「流れる水と土地」の学習で,川の上流と下流のようすについてまとめました。
 ※動画を視聴しながら,川の上流と下流とで「土地のようす」(川幅,形状)や「石の状態」(形,粒の大きさ)について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 授業のようす5

【写真1】(2年生 算数)
○たし算(2桁+2桁=3桁)・ひき算(3桁−2桁=2桁)の筆算をしました。
 ※教科書にある計算問題を,次々と解いていました。これまでの学習内容を基に,計算の仕方(解き方)を確認しながら,とても集中して取り組んでいました。
【写真2・3】(2年生 音楽)
○鍵盤を正しく押さえるための,指使いの練習をしました。
 ※先生の指示に合わせて,各自の鍵盤ハーモニカで指使い(管をつなげず,音を出さずに押さえる)の練習をした後で,オルガンを使って音を出しながら,繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 授業のようす4

 1年生の国語「かたかなを みつけよう」の学習で,片仮名で書き表せる物を考え,「ブロッコリー」や「ナイフ」などを見つけていました。また,先生が黒板に書いた平仮名を片仮名にしてノートに書いていく練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 授業のようす3

 6年生は家庭科の学習で,ナップザック作りをしました。生地布(キルティング加工)裏面の外周に印をつけて,仮縫い(波縫い)をしていました。(次の授業ではミシンを使い,本縫いをする予定のようです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 授業のようす2

【写真1】(うのはな 図画工作)
○各自の課題の工作作品を制作しました。
 ※材料の用紙に図の線を描いたり,切り抜いたりして,制作活動にを集中して取り組んでいました。
【写真2・3】(4年生 理科)
○「雨水と地面」の学習で,地面に降った雨水の流れ方を確認しました。
 ※タブレット端末で,雨どいを用いた実験の映像(録画した映像)を見ながら,雨水が高い場所から低い場所へ流れるようすを確認し,実験と観察ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 授業のようす1

 台風14号は,温帯低気圧になることなく,日本列島を横断しそうです。土曜日を中心に,この地方の風雨が強まりそうなため,学校としては屋外にある物を整理するなどして,台風の被害を出さないように気を付けていきます。

【写真1】(3年生 体育)
○「ハードル走」の練習をしました。
 ※高さの異なるハードルを4列に並べ,各自で選んだ列でハードル走をしていました。(練習を重ねて,高いハードルを跳べることを目指しているようです)
【写真2・3】(3年生 社会)
○「店ではたらく人々のしごと」の学習で,商品の産地を調べました。
 ※スーパーの広告に掲載された商品について,地図帳などの資料を活用しながら「品物は,どこから来たのか」を調べて,ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 授業のようす4

 6年生は総合的な学習の時間に,外国について調べました。校外学習に行く予定の「リトルワールド」で展示されている国の建物などを中心に,タブレット端末を活用してグループごとに調べ,学習プリントに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 授業のようす3

 5年生の図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で,土粘土を用いて各自が考えた作品を制作しました。(実際に,焼き物にはしませんが)粘土の乾きなどに気を付けながら,焼き物を意識した「容器」や「置物」などを,真剣に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 算数)
○「とけい」の学習で,時計で時刻を表しました。
 ※先生が指定する時刻「○時」について,算数セットの時計の針(長針,短針)を動かして,次々に時刻を表していました。
【写真3】(1年生 体育)
○学年全体で,「徒競走」の練習をしました。
 ※「生路ンピック」に向けての練習として,整列して入退場をしたり,実際に走ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の体育で,ボールを使った運動をしました。ポートボールのゴール台に的(カラーコーン)を置き,離れた場所から的を狙ってボールを投げました。的に当たると,少しずつ投げる距離を長くしながら,繰り返し的をめがけてボールを投げていました。(とても集中して,何回も投げている姿が見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 国語)
○「やまなし」の学習で,語句の意味を調べました。
 ※本文全体を通して,意味が不明な用語・語句について,国語辞典を使って意味を調べていました。「やまなし」は独特の表現をする箇所があるだけに,一つ一つ取り上げて調べ,学習プリントに記入していました。
【写真3】(6年生 家庭)
○「思いを形にして 生活を豊かに」の学習で,袋制作に向けて必要なポイントを整理しました。
 ※1学期にエプロン制作をした際の経験から,作業方法の改善点などを発表していき,袋を上手に作るためのポイントを明確にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 授業のようす5

【写真1・2】(2年生 国語)
○「もぐらの ねがいごと」の学習で,物語中の場面を絵に表しました。
 ※先生が物語の本文を音読したのを聴いて,各自が印象に残った場面を描いていました。
【写真3】(4年生 理科)
○「雨水と地面」の学習で,土の特性や雨水についてまとめました。
 ※教材映像を視聴して,土の状況(粒の大きさ,土の成分)による水はけの差や,地面に降った雨水の行方(蒸発の仕方など)について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 理科)
○「こん虫の世界」の学習で,昆虫の体のようすを観察して記録しました。
 ※運動場などにいた昆虫を虫かごに入れて,体のようすを観察したり,タブレット端末で撮影した昆虫ののようすを観察したりして,実験と観察ノートに絵を交えて記録していました。記録した後には,昆虫をかごから出して逃がしていました。
【写真3】(3年生 道徳)
○「わたしたちの『わ』」のお話で,「人の親切」について考えました。
 ※自分の親切心からの行動と相手の態度を対比する中で,「何が親切なのか」を相手の立場にもなって考え,意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911