最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:252
総数:259699

生路ンピック その9

1年生の徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その8

2・4年生のペア競技「走れ!2・4年ペア列車」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その7

6年生の徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その6

5年生の徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その5

1・6年生のペア競技「運命の選択」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その4

4年生の徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その3

3年生の徒競走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路ンピック その2

ラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(土) 生路ンピック その1

 晴天に恵まれ,多くの保護者の皆様にお越しいただき,子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 「生路ンピック」準備

 6時間目の委員会の時間で,4年生以上の子どもたちは「生路ンピック」の準備をしました。運動場に集合した後で委員会ごとに活動し,本部用の机・パイプ椅子の運搬や看板などの物品移動,本番の仕事確認と,それぞれの仕事を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 授業のようす5

 明日に迫った「生路ンピック」のために,子どもたちは椅子の脚カバー部分にガムテープ(砂がカバーに詰まるのを防ぐため)【写真1】を貼っていました。また,「生路ンピック」本番で大切にしたいこと(個人として,学級全体として)を話し合っている学級【写真2・3】も見られました。

*天候を含め,よい形で「生路ンピック」を実施できることを,強く願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 授業のようす4

【写真1】(3年生 総合)
○学習発表(11月19日開催)に向けて,発表のシナリオを作成しました。
 ※グループごとに発表項目を確認して,発表の流れと発表のシナリオ(発表の言葉)を考えて,学習プリントに書いていました。(発表の骨子段階でしたが,子どもたちはよく考えて話し合っていました)
【写真2・3】(6年生 総合)
○学習発表に向けて,資料集めや発表に対する問題を考えました。
 ※6年生は,「国際理解」の大テーマのもとで,学習発表の準備を進めていて,タブレット端末なども活用して,関係する国の資料集めをしたり,外国についての問題(クイズ形式)を作成したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 授業のようす3

【写真1】(5年生 算数)
○「分数」の学習で,確認問題をしました。
 ※少人数グループで問題に取り組み,先生がこまめに支援・助言をしていました。
【写真2・3】(4年生 図画工作)
○「フクロウとオカリナ」の物語について,読書感想画を描きました。
 ※各自が描いた場面の情景について,しっかり考えながら,絵の具で彩色をしていました。
*(昨日の記事でも述べましたが)どの学年の子どもたちも,とても集中して読書感想画を描いていて,すばらしいことだと思っています。こうした集中力は,大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 授業のようす2

 2年生は図画工作の学習で,読書感想画を描きました。「モグラのねがいごと」の物語についての感想画で,パスや絵の具を活用して描いていました。

*中心となるモグラは別に描き,最後に合わせる(モグラの絵を貼る)ということで,子どもたちはモグラと風景のそれぞれの絵を,しっかりと描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 国語)
○「くじらぐも」の学習で,グループでの音読練習をしました。
 ※読み方(声の大きさ,読む速さ,抑揚など)に気を付けながら,意欲的に音読練習をしていました。
【写真3】(3年生 国語)
○「秋のくらし」の学習で,秋の言葉探しをしました。
 ※秋に関係する(思い浮かぶ)言葉を考えて,各自が国語ノートに書いていました。(多くの言葉を書いている子どもが,何名も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 授業のようす7

 6年生は外国語の学習で,「pictionary」(ゲーム形式の活動)をしました。やり方の説明を聞いてから,グループに分かれて実施し,とても楽しそうに活動していました。

*pictionaryの内容=お題の物を絵で表し,それが何かを当てるゲーム
〈ゲームの進め方〉
●グループ内で担当者を決め,担当者はカードに示されたお題の英単語に関する絵を,ホワイトボードに30秒以内で描き,他の子どもたちが英語で答えていく。(担当者は,1問ずつ交代する)
●カードに書かれたお題は3つあり,英語の難易度によってポイント(1〜3点)が異なる。(どれを選ぶかは,担当者が決める)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 授業のようす6

 5年生の図画工作「言葉から思いを広げて」の学習で,読書感想画を描きました。各自が四つ切画用紙に描いた絵に,絵の具で彩色していました。細かい部分の色の使い方に気を付けながら,集中して活動していました。

*今の時期は,多くの学年で読書感想画を描く場面を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 授業のようす5

【写真1・2】(4年生 国語)
○「漢字の広場4」の学習で,教科書に示された絵の場面を文章で表しました。
 ※6つの場面の絵について,それぞれキーワードとなる漢字が示されていて,その漢字を使って場面の説明を文章(学習プリント)に書き表していました。
【写真3】(4年生 算数)
○「そろばん」つわ使った計算練習をしました。
 ※そろばんの使い方(珠の動かし方)の説明を聞いて,全体で揃ってそろばんを使った計算(2桁+2桁)練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 授業のようす4

 3年生の国語「ことわざ・故事成語」の学習で,教科書にある「ことわざ」【写真3(一部)】の意味を調べました。グループごとに,国語辞典を活用して言葉の意味を調べていき,,国語ノートに内容を書いていました。(グループ内で協力し合いながら,調べ活動を進めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 授業のようす3

【写真1】(2年生 算数)
○「かけざん」の学習で,5の段の九九計算を確認しました。
 ※先生が大きな計算カードを持ち,カードを変えながら一人ずつ順々に答えていき,全体で確認をしていました。
【写真2・3】(2年生 生活)
○動くおもちゃ作りをしました。
 ※おもちゃの設計図を基に,各自の材料を使って,動くおもちゃを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 入学式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911