最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:37
総数:201330
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

7月のクラブ活動を行いました。4〜6年生 その4

家庭科部は、小物づくりに取り組み、作品が完成する達成感を感じていました。ボードゲーム部は、今日は将棋に取り組み、真剣勝負が続きました。マルチメディア部は、クロームブックを使ってクイズづくりに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のクラブ活動を行いました。4〜6年生 その3

卓球部は、グループに分かれてゲーム形式に取り組みました。音楽部は、エレクトーンや太鼓、シンバル、木琴などで、合奏を行いました。科学工作部は、スライムづくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のクラブ活動を行いました。4〜6年生 その2

バスケットボール部は、久しぶりのゲーム形式を楽しみました。バレーボール部は、雨のかからない屋根の下で、ボール扱いの基本を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月のクラブ活動を行いました。4〜6年生 その1

 7月7日(水)、4年生・5年生・6年生は、午後からクラブ活動を行いました。あいにくの雨で、運動場は使えなかったのですが、それぞれのクラブごとに活動内容を工夫して取り組みました。ソフトボール部は、室内で基本のトレーニングを行いました。サッカー部は、今日はドッジボールに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕に願いを込めて、、、1年生

 7月6日(火)、1年生は生活の時間に、七夕の笹飾りや短冊づくりに取り組みました。折り紙を使って、すいかなどの飾りを丁寧に作ったり覚えたばかりの平仮名を使って短冊に願い事を書きこんでいました。完成したものを、地域の方からいただいた笹に、楽しそうに飾り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月ヶ瀬について学習しました。5年生

 7月5日(月)、5年生が林間でお世話になる松原市少年自然の家(クリエイト月ヶ瀬)からスタッフをお招きして、林間を楽しく過ごすために大切なことについて学習しました。子どもたちは、積極的に質問に答えようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ニュースポーツ!ニューテニスに挑戦!4年生

 4年生は、体育館体育の授業で、新しい形のテニスにチャレンジしています。これはコロナ禍であっても、取り組める種目として、先生たちで編み出した競技です。ラケットは、ダンボールとガムテープを使って、自分で作ります。直径15cmくらいのビニール製のボールを使用します。今日は、グループで練習した後、2人組になってゲーム形式でニューテニスに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中庭の蓮の花がたくさん咲いています。

 6月下旬頃から、中庭の池で蓮の花が、たくさん咲いています。最初は、ピンク色の花が多かったのですが、今は黄色い花が見ごろになっています。「今日は、10以上咲いてるよ」などと、話す子どもたちの声が聞こえてきます。
画像1 画像1

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その8

代議員会では、次の安心・安全のための取組に活かしていくために、1学期の自分たちの取組について振り返り、それをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その7

掲示部では、みんなが安心・安全に過ごすことができるように、各学年の取組内容や良いところさがしなどについての掲示物づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その6

図書部では、図書室利用にかかわって、みんなが安心・安全に過ごせるように、ポスターづくりなどに、取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その5

保健部は、みんなが安心・安全な生活を送れるように話し合いを進め、せいけつ検査などに取り組んでいくことが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その4

運動部は、みんなが安心・安全に道具や場所を使えるように、体育倉庫の掃除を丁寧に行ったり、運動場の草抜きなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その3

園芸部は、花壇の花の植え替えを協力して行いました。夏を感じさせる花が、花壇に姿をあらわしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その2

美化給食部では、そうじチェック表づくりや見守り隊として取り組むことなどについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。その1

 6月30日(水)6時間目、6月の児童会部会を行いました。ISS児童朝会に向けて、発表する取組内容の検討と、今後の活動内容について話し合いました。
 写真は、放送部の様子です。放送部は毎朝放送する内容について、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるクランク専門店が廊下に出現!6年生

 6年生は、図工の時間にクランクの原理を利用したおもちゃを制作しました。ハンドルを回すとその先に繋がっている人形などのパーツがくるくると回りだす仕掛けです。思い思いのテーマを軸に一人ひとりが、取り組みました。なかなか個性が光る作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

技能員さんから仕事について聞き取りを行いました。1年生

 6月28日(月)、1年生は学校で働く人々学習で、技能員さんからの聞き取り学習を行いました。技能員さんがどんな仕事をしているのか、さまざまな機械の紹介も受けながら、お話を聞きました。「うわぁー!」とか「えぇ!」などの言葉が、飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年行事を行いました。3年生

 6月25日(金)、3年生が学年行事として「ハンターからの逃走」と「謎解き」に取り組みました。「ハンターからの逃走」は、ハンターになった先生たちからうまく逃げ切ろう、という内容です。「謎解き」は、運動場のあちらこちらに仕掛けられたをグループで協力して説いて回ると、最後に宝物を手に入れられるという内容のものです。子どもたちは協力し合いながら、よく取り組んでいました。また、この運営は、実行委員が考えて行っていました。実行委員さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトが色づき始めました。2年生

 2年生が、自分の植木鉢に植えたトマトの苗が成長し、実がいよいよ赤く色づき始めました。子どもたちが、毎日、一生懸命に水を与え、見守ってきた苗です。「今日は、いくつ赤くなっているのかなぁ」と期待を込めて、子どもたちの世話は続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670