最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:82
総数:223872
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【1年生6年生】たてわり遊び

木曜日の20分休みは、1年生と6年生のたてわり遊びです。
大きな6年生と小さな1年生が一緒に運動場へ向かって廊下を歩いています。ほほえましい光景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】タブレットPCの活用法

4年生は、タブレットPCで、カメラの使い方を学んでいます。
自分を写してみたり、周りを写してみたり、動画を撮ることもできる、ということを教えてもらいました。楽しそうに自分の顔や友達の顔を写しあっています。これからは、体育など学習中にも使えそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナワクチン接種のお知らせ

画像1 画像1
新型コロナワクチン接種のお知らせ

新型コロナワクチンの接種予約はお近くの医療機関でお願いいたします!

写真の案内チラシは、近日中に市内小中学校の児童生徒を通じて配布させていただきます。

お問合せは、松原市新型コロナワクチンコールセンター
でんわ 0120-862-270(通話無料)
    9時〜20時(土日祝を含む)
    ※時間帯・開設曜日は変更することがあります。
           【松原市教育委員会 教育推進課】

【児童会】ユニセフ募金

先週の児童朝会で呼びかけた「ユニセフ募金」は今日から3日間です。
児童会役員のあいさつ運動にくわえて、6年生が募金箱を持って並んでいます。
「ありがとうございます!」の声が、朝からひびいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 「まん延防止等重点措置」実施期間中の学校教育活動について(お知らせ)

「まん延防止等重点措置」実施期間中の学校教育活動について(お知らせ)

平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
令和3年6月18日(金)に開催された大阪府新型コロナウィルス対策本部会議の決定に基づき、「まん延防止等重点措置」実施期間中の教育活動について、大阪府教育委員会より要請がありました。
本市におきましては、今後も感染防止策を徹底しながら、下記のとおり教育活動を継続してまいります。保護者のみなさまのご理解とご協力を引き続きよろしくお願い申し上げます。
なお、今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。



1.期間  
令和3年6月21日(月)から7月11日(日)まで

2.授業について
分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。ただし、感染リスクの高い  教育活動については実施しません。

3.修学旅行、府内もしくは府県間の移動を伴う教育活動(林間・校外学習等)について
   実施します。
   ※旅行(移動)先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や緊急事態措置区域を
     旅行(移動)先としている場合は中止または延期とします。

4.部活動について
・感染防止策を徹底しながら実施
・感染リスクの高い活動は原則実施しない。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保する
よう指導。

5.その他
お子様や同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校をひかえるようお願いいたします。ご不安な点などがございましたら、ご遠慮なくご相談をしてください。


5年生 総合 世界の国調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「世界の国調べ」をしました。社会の学習と関連付けて、国旗の由来、面積、人口、首都、言語をタブレットを使って調べました。他にも自分が調べたいことを決めて調べました。食べ物や観光地、人気のアニメ、大統領などいろいろことを調べていました。調べたことをロイロノートでスライドショーを作成し、発表しました。
 ロイロノートを使って一人でプレゼンテーションをすることが初めてで、難しかったことや発表でうまくいかないこともたくさんありましたが、良い経験になりました。この経験を次に生かしたいと思います。

【5年生】音楽

5年生の音楽では、合奏をしています。
今日は、「茶色の小びん」を演奏しました。
みんなのリズムがそろった上手な演奏ができました。
きっとたくさん練習したんだろうと想像したのですが、練習は1時間とのこと。
びっくりです!!すばらしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】ユニセフと千羽鶴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会はグーグルミートで行いました。6年生は、5年生の時に総合学習でユニセフの方からお話を聞きました。世界中にはたくさんの子どもたちが清潔な水を飲めない、毎日の食料もない、住む場所がなくマンホールの中や道路で寝ている児童がいる。また貧しくて学校に行けない子どもたちがいっぱいいることを知りました。私たちが当たり前に思っていることが当たり前じゃないんだと気づくことができました。私たちに何かできないかと考え、募金の呼びかけを朝会で行いました。少しでも人の役に立てたらいいとおもいます。みなさん、協力してください。
また6年生では、世界中でコロナで苦しんでいる人々が良くなるようにとの願いを込めて千羽鶴を作りました。早くコロナが収束しますように!

【クラブ活動】その3

集団遊びクラブでは、絵しりとりをしました。上手にしりとりがつながって、拍手!
文化クラブでは、一人ひとりがテーマを決めて、絵を描いています。みんな上手。
画像1 画像1 画像2 画像2

【クラブ活動】その2

ボードゲーム・ボッチャクラブでは、ボッチャ。
アウトドアスポーツクラブは、残念ながら雨のため、サッカーのプレイについて研究中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【クラブ活動】その1

6月16日(水)
今日は2回目のクラブ活動。
インドアスポーツクラブは卓球。
パソコンクラブはプログラミングを体験しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】朝の読書タイム

毎週水曜日の朝は読書タイムです。
本をよく読むエガナンっ子。
みんな静かに読書中です。
画像1 画像1

【3年生】ボッチャ

3年生は体育館でボッチャをしています。
昨日ルールを学んだところですが、みんな上手。
審判も自分たちで交代しながら、楽しい試合が続いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】アサガオのかんさつ

1年生のアサガオがどんどん生長しています。
支柱もたてて、今日はじっくり観察の日。
よく見て絵を描きました。毎日の水やりもとてもよく頑張っている1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】泥だんご

画像1 画像1
6年生では最近なぜか泥だんご作りが流行っています。放課後、たくさんの子どもたちが残っています。教室で宿題をしたり、運動場でサッカーや鬼ごっこをして楽しんでいます。会議や出張もありますが、できる限り子どもたちとの時間を大切にしたいと思います。

【6年生】体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は体育でマット運動をしています。少しずつ難しい技に挑戦していっています。授業の前に今日の目標を立て、終了後に学習カードに振り返りを書きます。換気、消毒、水分補給をこまめに行い、安全面にも配慮して頑張ってくれています。すごく前向きに挑戦しようと頑張る気持ちがうれしいです。

【6年生】縦割り遊び その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り遊び その3

【6年生】縦割り遊び その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り遊び その2

【6年生】縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日の20分休みは1年生と6年生の縦割り遊びです。先週にペアで自己紹介をして、今日が初遊びでした。教室にペアの子を迎えに行き、運動場で遊びました。最初はどう遊んだらいいか分からず困っていた6年生もいました。遊具で遊ぶ1年生を心配そうに見守る様子など、とてもうれしく思いました。チャイムがなるまでに教室に送っていき、すごく楽しそうな顔で4階の教室に帰って来てくれました。また来週が楽しみです。

【6年生】算数

6年生の算数では、分数の割り算を学んでいます。
計算の工夫について話し合いをしています。。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。