最新更新日:2024/06/13
本日:count up46
昨日:110
総数:337703
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

キッズサポートスクール 2年生・5年生

 11月22日(月)和歌山県警察本部少年課少年サポートセンターの方々に来ていただいて、授業をしていただきました。
 2年生は「いやなおもいをさせる」、5年生は「盗みに関する内容」というテーマで行いました。
 2年生は「日常生活の中にある決まりを守り、人に対する思いやりの大切さを分かった上で、日常生活に生かしていく」ということの大切さを学びました。
 5年生は「物事の善悪を自分で判断し、法律や決まりを守り、悪いことはしないという「こころのブレーキ」をもつこと、そして、ちょっとした行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあり、「断る・注意する・相談する」という勇気をもつことが大切だ」ということを学びました。
 ひとりひとりが気ををつけながら、みんなが毎日笑顔で過ごしていくための大事な学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月22日)

今日のメニューは、ごはん、ほねくとがんもどきのにもの、ほうれんそうのおひたし、なっとう、牛乳です。11月22日は「和歌山ふるさと誕生日」なので、今日の給食は、和歌山県の名産品である「ほねく」を使った煮物と、和歌山県で獲れたちりめんじゃこを使った和え物です。
画像1 画像1

かつらぎ町プログラミングコンテスト

 11月21日(日)かつらぎ町プログラミングコンテストが行われました。妙寺小学校から6名の児童が参加しました。これまで、放課後残って、みんなで取り組んでいました。
 今年のテーマは「プログラミングで考えるSDGs〜私たちがつくる持続可能な社会〜」
 自分たちで企画・開発した作品を、堂々と発表することができました。
 そして、見事、小学校部門で、最優秀賞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月19日)

今日のメニューは、かきパン、ポークビーンズ、ブロッコリーとコーンのサラダ、ファイバーヨーグルト、牛乳です。
画像1 画像1

今日の給食(11月18日)

今日のメニューは、ごはん、やさいいため、そくせきづけ、はるまき、牛乳です。
画像1 画像1

【2年生】歯と口の学習をしました

 学校歯科医の木村先生を講師にお招きし、「大切な歯、6歳臼歯(きゅうし)を守ろう」をテーマにお話していただきました。三択クイズでは正解するたびにガッツポーズ!楽しみながら学習を深めました。

「ウィズコロナ時代の歯みがき」は
 ●人との距離を保って口を閉じてみがくこと
 ●うがいは30秒を1〜2回。低い位置からそっと水をはき出すこと
がポイントだと教えていただきました。歯と口の健康は体全体の健康につながります。一生自分の歯でおいしく食事できるよう、今からよい歯を育てていきましょう。ご家庭でも声をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 クマの目撃情報がありました

11月17日(水)午後5時ころ、かつらぎ町志賀地区で子熊の目撃情報がありました。もし、熊を見かけても絶対に近付かないようにして下さい。
画像1 画像1

今日の給食(11月17日)

今日のメニューは、むぎごはん、かきカレー、ジビエソーセージ、牛乳です。
画像1 画像1

「柿」の体験学習  つるし柿体験  4年生

 4年生みんな、一生懸命です。ちょっと分かりにくそうにしている子がいると、近くの友だちが教えてあげながら、みんなで楽しく作っていました。
 できた柿は、お家へ持って帰ってつるしておきましょう。
 おいしいつるし柿ができますように・・・    楽しみ、楽しみ♪
画像1 画像1
画像2 画像2

「柿」の体験学習  つるし柿体験  4年生

 今日は、町・振興局・JAの方々に来ていただいて、渋柿品種を使ったつるし柿作り体験をさせてもらいました。
 最初、柿についての生産方法から加工・流通・販売などの学習を行いました。やっぱり、柿の生産日本一は和歌山県でした。その中でも、かつらぎ町が一番たくさん作られていることも知りました。
 その後、必要な物を用意し、柿の皮をピーラーでむきました。なかなか みんな上手でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。元気いっぱいの3年生も話の中に入り込み、夢中になって聞いていました。

 今日のお話は・・・
「うどんのうーやん」「おならをならしたい」「このにおい、なんのにおい」「へんしん、マラソン」「やねうらべやのおばけ」 紙芝居「おだんごころころ」でした。

 おもしろいお話、楽しいお話、いっぱい聞くことができました。
 これからもたくさんのお話を聞いたり、自分で読んだりしていきましょう。

 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

今日の給食(11月16日)

今日のメニューは、ごはん、さばのしおやき、ゆかりあえ、ひじきとだいずのにもの、牛乳です。
画像1 画像1

県政おはなし講座 「インターネット・SNSのトラブルについて」

 今日、3時間目、和歌山県青少年・男女共同参画課の方に学校に来ていただいて、「インターネット・SNSのトラブルについて」のお話を聞かせてもらいました。
 実際に起こっている被害等を聞き、これらは自分たちの近くで起こっているのだということ、それらのことから、これから気をつけていかなければいけないこと等を考えました。
 ご家庭でも、お話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月15日)

今日のメニューは、ごはん、とりにくのてりやき、やさいのじゃこあえ、ぐだくさんみそしる、牛乳です。
画像1 画像1

学校開放日

 6年生の授業の様子です。
 外国語の授業では、ALTのWalter先生がとても元気のよい先生で、子供たちも楽しそうに英語の学習をしています。算数科の学習では、一人一人しっかり考え、自分の考えたことをを友だちに伝え、学級のみんなで問題を解決しながら学習していました。

 今日は、子供たちのがんばっている姿をたくさん見ていただけたと思います。これからも子供たちの成長していく姿を楽しみにしていてください。
 保護者の皆様、本日はどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放日

 5年生の学習の様子です。
 算数科の図形の学習をタブレットを使ってしていました。タブレットを使うと、図形を切ったり移動したりすることがすぐでき、意欲的に取り組んでいました。また、タブレットだけではなく、きちんとノートに書くということも大事にしています。自分の考えたことや友だちの考えをしっかり書くことで、新たな発見があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度人権啓発作文及びポスター表彰式

本日、かつらぎ総合文化会館において、人権啓発作文、ポスターの表彰式があり、本校の1年生児童が、ポスター小学生の部で表彰されました。
おめでとうございます。
画像1 画像1

学校開放日

 3年生は、学校薬剤師の先生に来ていただいて、お薬についての話を聞きました。4年生は、図工や社会の学習をしています。グループで協力しながらマーブリングをしたり、タブレットを使って社会の資料を見たりしていました。元気もりもりの中学年。いろんなことに興味をもって学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放日

 今日は、学校開放日でした。今年度初めての参観日になりました。保護者の皆様も、子供たちの学校での様子はどんなかな・・・と、この日をとても楽しみにしてくださっていたことでしょう。保護者の皆様もそうでしょうが、子供たちも、お父さんやお母さんが学校に来てくれるということで、とってもはりきっていたように思いました。
 どうもありがとうございました。

 1年生は笑顔いっぱいで走っています。2年生は算数科でかけ算の学習をしていました。
 お家の方には、感染症対策ということで廊下から参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月12日)

今日のメニューは、ツイストパン、オムレツ、ボイルブロッコリー、クラムチャウダー、牛乳です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967