最新更新日:2024/06/02
本日:count up119
昨日:291
総数:336384
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

楽しい冬休みに!

画像1 画像1
【保護者の皆様へ】
 昨年に引き続き、感染症拡大防止のため、行事の延期や様々な対策にご理解・ご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。
 冬休み中も健康で安全な生活が送れますよう、冬休みの過ごし方について話し合う時間をつくっていただければと思います。ご家庭でも感染症対策を徹底し、お子様にもお声がけいただきますようお願いいたします。

提出物 【ご協力のお願い】冬休み「いきいき生活カレンダー」

スクリーンタイムのルールについてご家庭で話し合い、目標設定をお願いします。規則正しい生活を送れるよう、お声がけください。

※「健康観察表」の代わりとなりますので、毎朝必ず検温し、忘れずに記入してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会(12月24日)

5限目に冬休み前集会を行いました。まず、校長先生から「2021年の妙寺小のニュース」について、例えば、プールで水泳ができたこと、タブレットでの学習が始まったこと、運動会や修学旅行・遠足が実施できたこと、人権の木の葉っぱが増えてきたことなど、たくさんの嬉しいニュースについてのお話がありました。また、冬休みにしてほしいこととして、「新年の目標を立てること」と「計画的に生活すること」の二つのお話がありました。その後、生徒指導の先生から「暗くなる前に家に帰ること」「規則正しい生活をすること」「お金を大切に使うこと」の三つの注意がありました。児童のみなさん、健康で安全な、そして、楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除(12月24日)

今日は大掃除をしました。教室だけでなく下駄箱や特別教室なども時間をかけて、特にきれいにしました。各教室の机や椅子などを全部廊下に出して、児童が下校後、職員だけでワックスがけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月24日)

今日のメニューは、むぎごはん、クリスマスカレー、はくさいサラダ、セレクトデザート、牛乳です。セレクトデザートは「サンタさんのケーキ」「いちご&練乳風ゼリー」「ツリーソイムースケーキ」の中からひとつを選びます。どんなデザートを選んだのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月23日)

今日のメニューは、ごはん、とりにくのからあげ、ひじきサラダ、だいこんとたまねぎのみそしる、牛乳です。
画像1 画像1

音楽の授業  3年生

 今日の3年生の音楽の授業です。
 いろいろな楽器の名前を学習しました。
 今日は、楽器の名前を当てるクイズをしています。みんな、よく覚えていて、楽器の写真が画面に映し出されると、たくさんの手が挙がっていました。
 
 楽器といっても、金管楽器・木管楽器・弦楽器・打楽器とたくさんの種類の楽器があります。演奏の仕方や奏でられる音色など、様々です。
 音楽は、それらの楽器を使って、いろいろな音と、いろいろなリズム・メロディー・ハーモニー(音楽の3要素)で、様々な感情・心を表現できます。
 
 これからもいろいろな音楽をたくさん聴いてほしいな・・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集を書いています  6年生

 今年もあと僅かとなりました。
 そして、6年生は卒業まで86日。学校へ来るのは、あと50日です。

 卒業に向けて、今、文集を書いています。
 小学校6年間のいろいろな思い出を綴っているのでしょう。みんな、真剣になって取り組んでいます。
 そんな姿を見ていると、頼もしいような、うれしいような、ちょっぴり寂しいような、そんな気持ちになってきます。
 お家の方にとってもいろいろな思いがあふれてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月22日)

今日のメニューは、ごはん、ホキのきんざんじみそマヨやき、はくさいのあまずづけ、ごじる、のりつくだに、牛乳です。
画像1 画像1

今年の漢字  5年生

 今年、令和3年もあと9日間で終わります。
 この1年間は、どんな年だったでしょうか。

 5年生のみんなひとりひとりが、「今年の漢字」を書きました。
 なぜその漢字を選んだかという理由も書いていました。
 「喜」「健」「夢」「頑」「努」「絆」「体」「楽」「感」「笑」・・・
 これらの漢字を見てみると、「この1年間、充実した年だったのだな〜」と思います。

 来年、令和4年寅年。
 さて、どんな1年になるでしょうか。
 妙寺小学校のみんなやお家の方にとって、素晴らしい1年になりますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせに来てくれました   4年生

 12月21日(火) 図書ボランティアの皆さん読み聞かせにきてくれました。
 今回は、4年生です。静かに聞きながら、おもしろいところでは笑い声をあげながら、すてきな時間を過ごすことができました。

 今回のお話は・・・
 「ぱんつくったよ」 「だるまのしゅぎょう」 「うまれてきてくれて ありがとう」 「ゆうぐれ」 「おくりものはナンニモナイ」 「へっこき よめどん」 「しずかなしずかな クリスマス」 「おならまんざい」
 
 たくさんのお話を読んでいただきました。
 ありがとうございました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月21日)

今日のメニューは、ごはん、にくじゃが、ゆかりあえ、あつやきたまご、牛乳です。
画像1 画像1

かつらぎかるた

 学校中のあちこちから、元気な声が聞こえてきます。
 それぞれの学級で「かつらぎかるた大会」です。
 真剣に、そして、楽しそうにやっています。
 1月23日(日)には、町内小学校が参加しての「第3回かつらぎかるた大会」が開催されます。
 出場する選手の皆さん、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権の木

画像1 画像1
 校内1階エレベーターホール前の人権の木です。
 全校のみんなのやさしさやがんばりのはっぱでいっぱいになってきました。とってもうれしいことです。
 妙寺小学校のみんなのこころは「やさしいこころ」であふれています。それを、また、行動に表すことができるって素晴らしいですね。
 人権の木、2本目も育ってきています。

今日の給食(12月20日)

今日のメニューは、ごはん、ごもくマーボーとうふ、さんしょくナムル、しゅうまい、牛乳です。
画像1 画像1

5年生(12月20日)

家庭科、エプロンの製作計画を立てました。必要な材料や用具を確かめてから、裁断の準備をしました。すてきなエプロンに仕上げるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月17日)

今日のメニューは、コッペパン、ピカタ、ビーンズサラダ、はくさいのクリームに、牛乳です。
画像1 画像1

みんながんばっています!

 1年生は、なわとび練習をしています。
 なわとびは、両足でリズムよく跳び続けなければいけません。また、なわをリズムよく回し続けなければいけません。跳ぶことと手首を使ってなわを回すことをタイミングよく同時にしなければいけません。
 小さい子たちにとっては、なかなか難しいようです。でも、練習を続けるとだんだん跳べるようになていくようです。
 冬休みにもお家で練習しましょう。

 2年生(A組)は、音楽です。
 「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。
 5本の指をうまく使って演奏します。どの音を何番の指でおさえるかも上手に演奏するためのポイントのひとつです。タンギングも大切ですね。

 2年生(B組)は算数です。
 長方形・正方形・三角形の形の色紙を並べてもようづくりをしています。
 形や色もよく見て、きれいに隙間なくきちんと並べます。長方形をタイルのようなもように並べるのがちょっと難しいようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニングに挑戦!

 くまさんに、森林等についていろいろお話を聞かせてもらった後、ウッドバーニングをしました。
 ウッドバーニングとは、木の板に電熱ペンを使って文字や絵柄を焼き付けることです。
どんなものができたでしょうか・・・
 お家に持って帰るのを楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林学習

 今日、高野山森林組合の西田さん(くまさん)に来ていただいて、お話を聞かせていただき、学習しました。
 森林について、林業について、作業をする道具についてなど、教えていただきました。
 5年生のみんなは、くまさんのお話に興味津々。
 林業とは、たいへんな仕事だけど私たちにとって大事な仕事だということがわかったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967