最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:58
総数:118610
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

7月9日(金) 3年 算数

昨日、研究授業で大変がんばった3年生。今日も昨日に引き続き、「表とグラフ」の学習です。
1番大きい数をみて、1目盛りの大きさを決めようというめあてで学習しています。
目盛りの決め方を学んだ後、グラフを書く練習をします。

画像1 画像1

7月9日(金) 1年 国語

「゛」や「゜」のつく文の練習をしています。

「゛」、「゜」の書く場所をしっかり学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月9日(金) 2年 算数

どちらの数が大きいかを考えて、説明しています。
みんなしっかりと説明することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月9日(金) 6年 社会

大仏が作られた頃、世界とどんな交流があったのかを資料をもとに考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日(金) 渋田小レインボーロード

職員室前の廊下がレインボーロードになっています。

渋田小の児童95名の「大切にしたい気持ち」をひとりひとり画用紙に表して、掲示しています。
子ども達のいろんな「気持ち」があふれるレインボーロードです。
お立ち寄りの際は是非ご覧になってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日(金)

おはようございます。
今日も暑くなりそうな空が広がっています。

本日は和歌山県水難防止教室が本校で開かれます。5・6年生が水の怖さを理解し、水難事故に遭遇したときの対処法を学びます。


さて本日9日は「ジェットコースターの日」です。
1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園しました。
このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmでした。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになりました。
ちなみに英語でジェットコースターは roller coaster (ローラーコースター)と言います。

さあ、今日も一日が始まります!!



画像1 画像1

7月8日(木) 3年生 研究授業

3年生の研究授業がありました。 ICTを活用した算数で、「表とグラフ」について学びました。 かつらぎ町教育委員会から次長様、指導主事様、また和歌山県教育委員会から紀北教育事務所副所長様、指導主事様にお越し頂き、公開授業・研究授業をご覧頂きました。いただきましたアドバイスを大切にして、今後の実践に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日(木) 6年 社会

大仏づくりを支えた人々

大仏づくりはどんな様子で、どんな人々が活躍したのかを学習しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(木) 5年 家庭科

マスクケースをぬう準備をしよう

次のさいほうの作品を作るための準備をしています。
素敵な作品が仕上がるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(木) 4年 算数

ひし形

ひし形を対角線で切るとどんな形ができるのかを作業を入れながら考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(木)

おはようございます。
しっかりと雨の降る朝となりました。

早く梅雨明けを向かえてほしいものです。

さて、本日8日は「ホールケーキの日」です。
記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められています。 日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから、1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日としたそうです。

画像1 画像1

7月7日(水) 2年 算数

数の大小

ならったことを復習しています。
「10を35こ集めた数は何か?」、「160は10を何個集めた数か?」など、みんなで問題に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(水) 4年 国語

新聞を作ろう

かつらぎ町のもも、かきについて、そしてこの前、学んだクビアカツヤカミキリムシについて取材したり、調べたことを新聞にまとめています。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(水) 5年 算数

四角形を対角線で切った形

四角形を対角線で切り分けた形についてみんなで考えています。
長方形、平行四辺形、台形をそれぞれ分けて、その形が合同かどうかを確かめています。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(水) 6年生 算数

分数÷分数のテストに挑戦しています。
みんな真剣に頑張っています。

画像1 画像1

7月7日(水) 1年 体育

いろんなうごき遊び

まえまわりコース、ジャンプコース、かえるさんコース、キリンあるきコース、おむすびころりんコースなど、たくさんのコースから選んでいろいろな動き遊びを楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(水)

おはようございます。
今日は七夕です。一年に一度、おりひめとひこぼしが天の川で会うことができる日です。
夜になって、きれいな天の川が見られるといいのですが・・・

さて、本日は七夕にちなんだ話をひとつ。
おりひめはこと座のベガ、ひこぼしはわし座のアルタイルという1等星です。
ベガとアルタイルの距離はなんと15光年です。(1光年は約9兆5000億km)
なかなかの距離です。

雨が降ったら、2人は会えないのでは?と考えてしまいますが、実は、雨の時には、カササギがそのつばさで天の川に橋をかけてくれて、会わせてくれるそうです。ちょっとそれを聞いて安心しました。

今年の七夕、晴れますように。

画像1 画像1

7月6日(火)

おはようございます。
すっきりしない空模様が続いています。梅雨明けはいつくらいになるのでしょうか。

さて、本日6日は「サラダ記念日」です。
歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』の中の一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月) 4年 音楽

いろんな木の実

ギロ・マラカス・ウッドブロックをつかっていろんなリズムを楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(月) 1年から6年へのおくりもの

いつもお世話になっている6年生のおにいさん、おねえさんに、1年生がたなばたかざりのプレゼントをしました。

みんなの願いが叶いますように!!

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969