最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:118609
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

11月18日(木) 4年 算数

面積のまとめを学習しています。

図形に線をいれて、長方形もしくは、正方形のあつまりに分けることで、公式に当てはめて計算する問題です。

みんな真剣にとりくんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 3年 道徳

「6さいのおよめさん」

6歳までの“いのち”を、精いっぱい輝かせた小児がんの少女の物語をみんなで読みました。お葬式でお父さんがウエディングドレスを着せてあげて天国へと見送ったというお話です。涙がこぼれそうになるほど深いお話です。子どもたちは登場人物の立場になって、一生懸命に気持ちを考え、そして交流していました。自分の命は両親や周囲の身近な方々も大切に育んでくれていることにも気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 1年

日頃、お世話になっている地域の方(はたけのせんせい)にお礼のお手紙をみんなで渡しました。

いつも学級園のお世話をしていただいたり、植え方を教えていただいたりしています。
いつもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 3・4年   体育

今日の体育はマラソンの練習です。

トラックを周回しています。

そしてなんと、競歩の選手でもある、学生ボランティアのお兄さんが競歩で子ども達と競ってくれました。

歩いているのに、走るより速いスピード、とても広いストライド。
生の競歩を見て、子ども達もびっくりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)

おはようございます。
朝の冷え込みもだんだんと大きくなってきました。
もう冬がそこまで来ている感じがします。

さて本日18日は「ミッキーマウスの誕生日」です。
1928(昭和3)年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されました。

画像1 画像1

11月17日(水) 1年 図工

先日の秋みつけで見つけた落ち葉をつかって、かわいい工作に挑戦中です。

さて、どんな作品ができあがるのでしょうか。 楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 4年 算数

面積

面積の公式が使えるように工夫して面積をもとめる活動です。

みんないろいろ作図し、工夫して問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 6年 プログラミング学習

週末のコンテストに向けて、プログラミングに取り組んでいます。

しっかりビジョンをもって、それを達成できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 3年 理科

日なたと日かげの地面の温度

今日は1時間目と5時間目に観察を行います。

各グループで、日なたと日かげに温度計を設置し、温度の変化を観察します。

朝はまだどちらも差がありませんでしたが、これから時間が経つにつれどうなるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 赤い羽根共同募金

児童会のメンバーが玄関に立ち、募金を呼びかけています。

今朝も地域の方が募金にきていただきました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)

おはようございます。
週の真ん中、折り返し地点の水曜日です。

今朝も気持ちよく晴れ渡っています。

今日は職員研修のため、5限で下校となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて本日17日は「ドラフト記念日」です。
1965(昭和40)年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれました。

画像1 画像1

11月16日(火)  人権訪問 6年

「正義の実現」
 
奴隷解放の父、リンカンの話をもとに、正義と公平さの重要性を学びました。

自由と平等をも守ることについて、みんなで意見を出し合い、考えを深めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 人権訪問  5年

「友情・信頼」

自分にとって、友達とはどんな人なのかを発表し、その後で、教材である「友のしょうぞう画」を読み、あらためて友達とはどういう人なのかを確認する活動を行いました。
 
友達について、新たな気づき、発見がみつかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 人権訪問  4年

「最高の仲間」

友達のよさを互いに理解することで信頼感を高めたり、助けあったりすることの大切さをなでしこジャパンの話をもとに深め合いました。
また、これまでの自分を振り返り、自分の考えたこと、感じたことを発表しあい、みんなで共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火) 人権訪問  3年

3年生は、今まで言われてうれしかった言葉や言われて悲しかった言葉を出し合い、言葉によって、相手がうれしくなったり、悲しくなったりすることを改めて確認することができました。
これからは相手の気持ちをうれしくする、「ぽかぽか言葉」がたくさん飛び出すといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 人権訪問 2年

「友情・信頼」について

友達とけんかをしたときのことを思い出し、なかなおりのまほうを見つける活動にとりくみました。
けんかしたときの自分の気持ちを見つめ直し、相手がどんなことを思っているかを考えることのよさを確かめることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 人権訪問  1年

本日は、県教育委員会の人権教育にかかる学校訪問です。

どの学年も2時間目に道徳にとりくみました。

1年は「親切・思いやり」について
やさしくされるとどんな気持ちになるかをみんなで考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)

おはようございます。
気持ちのいい青空が朝から広がっています。

朝の気温も日に日に下がっているような気がします。

さて、本日16日は「幼稚園記念日」です。
1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園しました。
画像1 画像1

11月15日(月) 5年生 英語

英語学習で、レストランでの注文のしかたを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月) 6年生プログラミング学習

今週末に迫った町プログラミングコンテストにむけて、6年生は急ピッチでプログラミングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969